131点の書籍があります
  • 老筋トレ

    老筋トレ

    枝光聖人(著)
    7つの基本動作だけ! 中高齢者の筋トレ本決定版
    毎日の不便を「喜び」に変える筋力アップの方法

    若年シニアから高齢者まで、「やる気」と「安全」に配慮した筋トレ本の決定版。
    本書でとりくむ筋トレの動作は、 「目が覚めたら起き上がる」 「体を立たせる」 「椅子に座る」 「椅子から立ち上がる」 「歩き出す」 「段差を超える」 「段差を上り下り」のたった7つの基本動作だけ。ここに毎日の不便を喜びに変える筋力アップの極意が詰まっています。高齢者が筋力を維持していくことで、老化を遅らせ、いつも元気にいられます。40代、50代の若年シニアにも有効です。著者は、高齢者の指導数日本一のパーソナルトレーナー。
    ●7つの基本動作を練習するだけ
    ●高齢者の筋力維持に役立つ基礎知識
    ●高齢者の「やる気」と「安全」に配慮した記述も豊富
    ●若年シニアもOK。老化を遅らせ、いつも元気に
    ●著者は、高齢者の指導数日本一のパーソナルトレーナー

    ¥1,760
  • 慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート

    慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート

    富野康日己(編著)
    ずっと元気でいられる!
    医療現場で注目! 慢性腎臓病(CKD)の運動療法

    慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになっています。そこで従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動プログラムを取り入れることで、大きな成果とすることが期待できます。また、糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題となることを解説します。後半は、患者さん個々に無理なく取り組んでいただける運動プログラムを、以下のステージ別にイラストで展開します。
    ●保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム
    ●透析導入患者のための運動プログラム
    ●糖尿病を改善させる運動プログラム

    ¥1,980
  • 実践ガイド 腰痛症は自分で治す

    実践ガイド 腰痛症は自分で治す

    吉田元(著)
    しっかりと治したい人のために
    なかなか治らない腰の痛みを改善する

    対処の仕方がわかれば、自分で治せる!
    ●自分の腰痛症がどのパターンに該当するのか。4つの展示室を巡ることで、不明なことがわかってきます。自分の痛みがどのタイプかわかれば、自分で治すための対処の仕方・養生法が導けます。
    ●腰痛症状にはいろいろあって、「腰痛」を一つの病症として一括りに扱い、その対処法を対置するのは無理があります。腰痛全般を扱うのではなく、中高齢者に多い、慢性化し、しばしば再発を繰り返すタイプを「腰痛症」として、その対処法にアプローチします。

    ¥1,760
  • 腸がきれいになる元気食

    腸がきれいになる元気食

    松生恒夫(著)
    100歳になっても美味しく食べたい!8つの食材が決め手
    この食材、この食べ方で、快腸・長生き!

    わずか8つの食材で、薬に頼らず快腸・長生き!
    オリ-ブオイル、オリゴ糖、ココア、ペパーミント、植物性乳酸菌、もち麦ごはん、キウイフルーツ、バナナ……。便秘や下痢等の悩みなど体調全般にすぐれない人が薬に頼らず体質改善を実現するためにできる、カンタン食事メニュー。必須食材は8つのみ。
    腸力を高めることで、見た目も若く、いつまでも健康的な生活を送ることができます。食材の効能や食べ方、健康的に薬を減らしていく方法、日常の食生活の工夫など、100歳まで元気に生きていくためのドクターからの提案です。消化器内科医・大腸専門医の立場から、おいしい食べ方を紹介します。
    健康的に、根底からの体質改善を実現させられる方法論と知識は、科学的データ(EBM)にこだわった確かな内容になっています。

    ¥1,540
  • スキルアップ年金相談 [第2集]

    スキルアップ年金相談 [第2集]

    年金マスター研究会(編著)
    好評のシリーズ第2弾
    相談員必携!一問一答・事例でわかる

    法研の専門誌「週刊社会保障」人気連載企画の書籍化第2弾
    弊社刊の業界専門誌「週刊社会保障」での人気連載「スキルアップ年金相談」の2015年4月~2018年8月分までを書籍化。多くの反響が寄せられている人気シリーズの書籍版「第2集」です。2015年8月既刊の第1集に続き、今回も各所で年金相談業務にあたっている相談員向けに、特に注意を要する「難しいケース」を数多く取り上げ、一問一答形式にて必要知識をコンパクトにまとめています。相談業務にたずさわる「専門家としての心構え」にも言及し、前作同様、相談業務に「必携の書」として待望の刊行です。
    最近のトピックスを多く取り上げ、アップデートされた内容
    複数の制度が複雑に絡み合い、相談者一人ひとりの状況に即して、きめ細かい対応が必要とされる年金相談。本書では新たな動きとして「被用者年金の一元化」「10年短縮年金」に関して別章を設けて解説、外国人や海外居住などのテーマも盛り込み、直近のテーマに対応して幅広く解説しています。また、東日本大震災より7年が経過した時点で、当時の被災地での社労士の対応について回顧した特別編「東日本大震災アーカイブ」も収録。

    ¥2,530
  • マンガでわかる アンガーコントロールガイド

    マンガでわかる アンガーコントロールガイド

    清水 栄司(著)
    怒りを上手にコントロールしてトラブルを減らす
    認知行動療法による 「怒り」にふりまわされなくなる方法

    現代社会では、正当な理由があっても「怒り」などの感情にまかせて行動することでトラブルになることがあります。とはいえ怒りは必要な感情であり、なくせばよいというものでもありません。本書では、認知行動療法の専門家である著者が、怒りの正体を知り、怒りをコントロールし、上手に自分の主張を伝えていく方法を、マンガとともに紹介します。ビジネスシーンや、家庭でのやりとりなどケーススタディも豊富。

    ¥1,760
  • 50歳からの筋トレ・メソッド

    50歳からの筋トレ・メソッド

    宮田みゆき(著)
    無理せず筋肉を育むメソッド
    体を鍛え、心を整える

    男女ともに簡単にできて、効果のある筋トレ・メソッド
    50歳からはじめてわずか3年で全日本ボディビルチャンピオンに!
    宮田みゆきの人生を変えた筋トレの秘密

    ①自分の夢を叶えたボディビルダーの体験をベースにした実用書
    著者の経験をベースに、50歳からの筋トレの効果を解説。
    ②トレーナーならではの経験値による的確なアドバイス
    著者が任されているスポーツジムの経験の中で、中高年者は何を求めて運動するのか、現場のニーズを的確に把握し、応える情報を提供。
    ③筋トレは、健康編・美容編に分けて目的別に紹介
    「腰痛を改善する運動」「ひざ痛を改善する運動」「歩行がラクになる運動」「姿勢をよくする運動」など目的別に筋トレを紹介。
    ④日常生活での健康づくりのアドバイスも
    「食事の取り方」「睡眠の取り方」「体重コントロールの仕方」「長続きするダイエット」など日常生活で著者が心がけている健康法。

    ¥1,760
  • 徹底研究「治験」と「臨床」

    徹底研究「治験」と「臨床」

    公益財団法人 医療科学研究所(著)
    運用の視点・患者の視点で読み解く
    医療・行政・関係者必須のバイブル

    患者の医療アクセスの改善と、被験者保護、
    臨床研究開発の推進のために―――識者11人の提言集!

    健康長寿社会の実現には、「新薬」が欠かせません。1年前ならあきらめるしかなかった患者の命が、新薬によって救われる時代にもなってきました。今日のスピーディーかつ革新的な開発に対し、その受け皿としての法律や制度は、はたして順調に追い着いていっているのか、その隙間を埋めていくには、あまりにも大きな問題が多数横たわっています。
    本書は、様々な法律や制度が整備された治験・臨床研究の領域で、難病、患者申出療養制度、臨床研究、再生医療、AMEDといった重要なテーマをとりまとめました。その成立までの背景や、制度・法律の意義を整理し、今後の展望等について、制度運用と患者の立場という2つの視点から注視しており、「治験」と「臨床」をめぐる展望、課題についてより客観的な視点からの概括を試みた労作となっています。

    ¥1,980
  • なぜ「健康経営」で会社が変わるのか

    なぜ「健康経営」で会社が変わるのか

    岡田邦夫(編著)
    判例から学ぶ、健康に配慮する企業が生き残る理由
    「健康経営」は、伸びる企業のパスポート

    豊富な労働判例解説とコラボヘルスの取り組みなど、リスクマネジメント対策と、攻めの健康管理で企業を発展させるための実践テキスト
    近年、「健康経営」という考え方が注目をあびています。
    健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面でも大きな成果が期待できる」との理念に基づき、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味しています。
    従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費の節減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上など、さまざまな効果が得られ、かつ企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。
    いまや従業員の健康管理は、従来の福利厚生というとらえ方ではなく、企業の成長戦略のひとつととらえるべき時代になってきました。「福利厚生」から「利益を生む先行投資」へ、“守り”の健康管理から“攻め”の健康管理へ、新たな健康管理体制への転換が求められています。 本書は、健康経営研究会理事長・岡田邦夫氏を著者として、健康経営の基本的な考え方、健康経営を推進し構築するための具体的方策や実践面でのアドバイス、そして、参考となる労働判例を盛り込んだハンドブックです。
    法令遵守にとどまらず、また労災訴訟・認定をどう回避するかという“守り”の視点ではなく、企業経営における健康リスクマネジメントとしての視点、先手を打って従業員の健康管理・健康づくりを推進し、企業ブランドの確立をめざす“攻め”の視点にポイントを置いた構成を基本とします。「健康経営銘柄」「健康経営優良法人」認定をめざす企業、企業経営者、人事、労務、厚生、管理監督者、産業医、産業保健スタッフ必読の書。

    ¥3,630
  • 事例でわかる 発達障害と職場のトラブルへの対応

    事例でわかる 発達障害と職場のトラブルへの対応

    谷原弘之(著)
    伝わらない、わからない、困った!を解決するための工夫
    発達障害の特性を理解して、仕事がスムーズに進む職場づくりを

    発達障害の人もそうでない人も安心して働ける職場環境を
    発達障害の人はその特性から、職場でトラブルを起こしたり、周囲を戸惑わせてしまうことがあります。しかし発達障害ゆえに、自分だけでは解決できず困っていることも多いものです。
    長年、職場のメンタルヘルスに携わってきた著者が、発達障害の特性を持つ人への適切な支援・働きかけにより、トラブルが減り、本人だけではなく周りの人もより安心して働ける職場づくりにつながった事例を数多く紹介します。
    発達障害を持つ人、また同じ職場で働く人双方の理解を深める一冊です。

    ¥1,870
  • 整理・整頓が人生を変える

    整理・整頓が人生を変える

    小野裕子(著)
    毎日がイキイキする「ライフファイリング」の方法

    必要な情報をすぐに取り出し、次へのアプローチが簡単にできるファイリング術をライフプラン達成のために応用したアイディア満載。
    長年、企業や官公庁向けにファイリングの指導・マネジメントをしてきた著者が、そのノウハウを個人向けに、人生設計あるいは終活等のお手伝いができるように、ライフステージに合わせてアレンジしたものが(小野式)ライフファイリングです。このライフファイリングを実践することで、自分が必要とするものだけが残り、自身の生活や人生目標に向かってどのように行動すればよいのかがわかります。夢を叶えるために、目標・ゴールに到達するために、これからの人生を憂いなく過ごすためへのステップとして、小野式ライフファイリングは強力な武器になります。
    基本は、必要な書類を分類して、いつでも簡単に取り出せる整理方法(ファイリング術)で、さまざまな生活シーンにおける実践方法が網羅された本書を通じて、人生設計に役立てることができます。キーワードは捨共流(しゃきょうりゅう)。捨てる、共有する、流れをつくる。この考えから導き出される人生の参考書。

    ¥1,650
  • 自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド

    自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド

    松本俊彦(監修)
    自傷行為、摂食障害、物質乱用・依存に悩む人へ
    自傷行為、摂食障害、物質乱用・依存はつながっている

    自分で直接自分を傷つける自傷行為と、目的はそうではなくても間接的に健康を害してしまう摂食障害、物質乱用・依存は、それぞれ別の行為のように見えますが、実はつながっています。
    こうした自分を傷つけてしまう行為をやめられない人、そのご家族、支援者に向けて、知識と回復のための考え方をわかりやすくかつ具体的に解説します。
    ・誤解の多い自傷行為が理解できる
    ・心に抱えた生きづらさと共存するために
    ・傷つけなくても済むためのスキルを身につける

    ¥1,760