-
改訂増補 PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典
保護者が苦手にしているPTAの悩みを一挙に解決!行事・催事の進行・あいさつ、文書、おつき合いのマナーPTA行事・催事の司会進行と文書作成のノウハウを詳しく解説します。
PTA活動は、少子化の進展、スマホの普及等により、この10年で大きく変わってきています。そこでこの度、2009年刊のロングセラー『PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典』を、今日のPTA活動に沿った内容としてリニューアルします。
さらに旧版になかった、子どもが関わる学校以外の行事について新設。スポーツクラブや町内の子ども会活動など、保護者のサポートが求められる事例を16ページ増補。
参考にしたい「あいさつ」「文書」の事例を豊富に紹介。1事例の中に、「言い換え」「書き換え」例などを欄外に記載し、広く応用できます。 -
言い訳してる場合か!
ライフシフト!人生100年時代における50代からの女の生き方脱・もう遅いかも症候群人生100年時代の、50歳からの女性の生き方
人生100年時代といわれるようになり、生き方も生涯を通じて一つではなく、ターニングポイントでライフシフト(生き方転換)を考えるべきではないでしょうか。女性にとっては人生の折り返しが実質50歳。
新しいスタートを踏み出すための好機です。
でも家庭のことが、介護が、夫が…となかなか行動に移せない人も。確かに忙しい、頼りにされる年代であることは間違いありません。
しかし社会はあなたの活躍を待っています。
そのためには言い訳していては始まらない!
一歩を踏み出すためのマインドセットとは?
昭和女子大学の総長であり、『女性の品格』の著者による、まだ若く、多くの可能性を持っている50代女性への、その後の人生も自分らしく輝いて生きるためのヒントと考え方。 -
改訂版 すぐ役立つ司会進行・あいさつのコツ
一家に一冊大切なイベントを成功させる、司会進行文例と 進め方の急所①あらゆるジャンルの司会進行を紹介します
結婚式の披露宴の司会はもちろん、各種の祝い事、地域行事、学校行事、ビジネス行事、葬儀法要など、司会者が登場するシーンを広く紹介し、それぞれの勘所を押さえます。
②流れをひと目でつかむタイムテーブルで展開します
式や会合の一般的な進め方が、スタートから順を追って所要時間とともにわかります。
③全体のトーン、スピーチののりがすぐにわかります
司会で最も大切なことは、場の雰囲気にあった進行をすることです。この全体のトーンがひと目でわかるように、タイトルまわりに「明るく」「てきぱき」「なごやかに」「おごそかに」などと表示します。トークの例文は、いまどきの表現も考慮して展開します。
④思わぬトラブルに対処する「アドリブマーク」
応用篇です。司会の成否は、気転の利いた判断やトークで決まるといっても過言ではありません。あいさつの人が遅れたとき、酔ったとき、アガッて忘れたときなど、さまざまな対処法をアドリブマークで紹介します。
⑤今日の世相を注視し旧版の内容を精査、リニューアル改訂しました。 -
70歳からの筋トレ&ストレッチ
高齢だからと、あきらめない!1日10分でOK、いつまでも元気に生活できる方法寝たきりになりやすい転倒事故の最も効果的な予防法は足腰の筋肉を鍛え、筋力をアップさせることです。
90歳の女性でも、筋力トレーニングによって歩行がスムーズにできるようになったという実験結果もあります。
高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋力トレーニングは健康長寿の秘密兵器です。この本で、かっこいいおじいちゃん、おばあちゃんになれます。
・高齢者になぜ筋トレが有効かイラスト入りで解説
筋力をアップさせれば長生きできます。長年、東京都健康長寿医療センターで研究され、様々な実験によって得られたデータをもとに、筋肉づくりのプロとのコラボによる編集。
・高齢者でも無理をせず安心してできるトレーニング
マシーンなどを使ったものではなく、使ってもタオルやペットボトルなど身近なものを利用して自宅や公園で簡単にできるトレーニング。無理せず継続できる内容です。
・姿勢を矯正し、かっこいいシニアになれるストレッチ運動
筋力トレーニングだけでなく、筋肉の柔軟性を高め転倒防止に役立つばかりか、姿勢を矯正し若返るのに役立つストレッチ運動も紹介します。 -
はじめての糖質オフスイーツ
かんたん!おいしい!太らない!オールカラーレシピ集「太るから」「糖尿病だから」「虫歯になるから」と、大好きなスイーツをあきらめない!本書は、糖質オフダイエットにチャレンジしている人、太り気味を気にしている人、糖尿病患者さんに向けて、おいしく、楽しく、健康に、をテーマに考えた、「糖質オフ」スイーツレシピ集です。血糖値を上昇させない甘味料を使用しているので、砂糖不使用なのに、しっかりとした甘さが感じられます。材料や調理器具、工程がシンプルで、お菓子作りがはじめての人でも簡単に作れます。卵やヨーグルト、チーズなど栄養豊富な食材で作るスイーツは、子どもから大人まで、朝食やランチにもおすすめ。すべてのレシピに糖質量・ケトン比を表示しており、健康管理に役立ちます。
-
改訂増補 親の葬儀とその後事典
山積される人生の課題に答える本最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて『親の葬儀とその後事典』は初版以来9年が経過し、その間、葬儀、墓探しなどの葬祭・埋葬の常識が大きく変化しています。首都圏では家族葬と呼ばれる小さな葬儀が50%を超え、葬儀を行わない火葬のみの「直葬」は、全国で20%にまで達しています。
また、お墓についても、都会ではマンションタイプや永代供養墓などが増えています。さらに、団塊の世代を中心に田舎の墓の墓じまいの問題がクローズアップされています。
こうした昨今の葬儀・墓事情を踏まえたうえで、名義変更などの諸手続・残された親の介護・相続・相続税などについて最新の情報を紹介します。
・『親の葬儀とその後事典』の章立てをベースに、9年間に変わった「葬儀」「墓選び」「介護」「相続税」などの情報を刷新します。
・この間、さらにきびしくなった老後の暮らしを念頭に置き、お金のかからない葬儀・墓選びなど、今日の傾向に沿った目線で編集し直します。
・単に葬儀後の手続きだけでなく、残された親の世話情報も詳しく引き継ぎ、実家の片付けなどの情報も付加します。 -
ノーリバウンド・ダイエット
ダイエットはうかつに始めるな!脳の働きを利用して三日坊主ぐせから脱却ダイエットは古代ローマ時代から続く重大な未解決問題
東大医学部からハーバード大へ、TED講演が話題、テレビにも多数出演、『最後のダイエット』『疲れない脳を作る生活習慣』などの著書でおなじみの予防医学者石川善樹さんのところへ、運動嫌い、お酒大好き、面倒くさいこと大嫌い!のマンガ家がダイエット講義を学びに。
誰にでも役立つ、失敗しない、リバウンドしないダイエット法を、マンガをまじえてわかりやすく解説。
・人はなぜダイエットに失敗するのか
・ダイエットを始める前にやるべきことは
・味覚を変える
・歩くのすらキライな人の運動習慣
・そもそもダイエットなんかしたくないという人には?
・ダイエットのウソ・ホント
・無理しない、我慢しない、罪悪感は持たなくてOK!
厳しく甘い、石川節が炸裂!
糸井重里氏 推薦!! -
合格賢脳レシピ80
脳と心と体に効くおいしいごはんで、受験生をサポート!脳科学者×栄養のプロによる賢脳レシピ集子どもの受験に際して親ができることは、信じて見守ることと、愛情たっぷりのおいしいごはんで応援し続けること。
ならば、そのごはんに、脳の機能を高める効果や免疫力を高める効果、ストレスを癒やして前向きにする効果があればバッチリです。
本書では、そうした親の想いに応えられる食事やおやつのレシピを80品紹介。
さらに、脳科学の知識をふんだんに取り入れた受験勉強のコツや、脳のタイプ別の励まし方などをわかりやすく解説しています。
本書を日々活用していただくことで、子どもの“賢脳”が育ち、合格に近づくでしょう。
料理作成:検見﨑聡美ほか、料理研究家11名 -
ボケない暮らし 30ヵ条
認知症に先手を打つ!30のヒント認知症専門医が教える MCI(軽度認知障害)から引き返す有効手段従来認知症の治療は、かなり進行した段階での問題行動を抑えることが中心でしたが、最近では認知症が進行する前の軽度認知障害(MCI)の段階で発見し、進行を予防することが重要視されています。
本書は、認知症の研究者で専門医である著者が、MCIに思い当たる人、将来の認知症が気になる人に向けて、医学的エビデンスに基づき、日常生活で簡単に行える予防方法を紹介します。
いつまでも元気に自分らしく暮らしていくための役立つ生活処方が満載です。 -
お見舞い・お悔やみ・ 励まし文例集
事例ごとの例文と書き方のコツが一目でわかる送られた相手が元気になる相手がつらい状況のときや人生の転機のときに送る
「励まし・お見舞い・お悔やみ」をテーマにした手紙・メールの文例集
失業・倒産・病気・被災・家族の死など、人はいつ、思いもよらぬアクシデントに襲われるかわかりません。
これからどのように生きたらよいのかわからなくなってしまったとき、親しい方の心のこもった励ましのことばほど勇気を与えてくれるものはありません。
短いことば1つで、前向きに生きる元気が湧いてくることもあります。
そうした相手を深く思いやり、少しでも元気になってもらうための手紙の書き方・出し方を、事例ごとの例文と書き方のコツがひと目でわかる編集で解説します。