131点の書籍があります
  • 糖質オフのダイエット献立

    糖質オフのダイエット献立

    牧田善二、若宮寿子(料理)(監修)
    肉・魚・油・チーズ・ナッツ お酒もOK
    カロリー制限 リバウンドなし

    「痩せる」方法は数多くありますが、「どうしても痩せたい」のなら「糖質オフダイエット」がおすすめです。
    減量の効果が出やすく、リバウンドも少なく、また、血糖値が急激に上がることがないので、「太り気味で健診結果が気になる」「糖尿病の心配がある」方などにも最適です。

    穀類、甘い飲み物などは糖質にあたるためNGですが、肉類、魚類、炒め物、揚げ物、ナッツもチーズもOKです。
    またカロリー制限は不要で、満腹感が得られるまで食べてもOKです。
    しかし、ご飯やパン、麺など糖質の塊である炭水化物を取り入れられないとなると、食事作りに戸惑う方も多いでしょう。

    そこで、本書では、糖質オフでありながら、バランスよく、美味しく食べられる「献立」を紹介いたします。
    そのほか、糖質オフの食事が体にどのように作用して痩せるのか、という理論から、糖質オフ食材、糖質オフと糖類ゼロの違いまでを、わかりやすく解説します。

    ¥1,100
  • ビジュアル版 大地震対策 あなたと家族を守る安全ガイド

    ビジュアル版 大地震対策 あなたと家族を守る安全ガイド

    危機管理教育研究所代表 危機管理アドバイザー 国崎信江 監修(著)
    見て・知って・備える! 大地震時に役立つ知識が1冊に

    「大地震前の備え」「大地震そのときの行動」「大地震後の暮らし」の三部構成で、大地震時に必要不可欠な”備え”と”知識”をまとめた大地震対策の決定版。東日本大震災や阪神・淡路大震災などの事例から”危険”をシミュレーションし、あなたと家族を守るための”安全・健康対策”をビジュアルでわかりやすく紹介します。

    イラストで、お子さんにもわかりやすい!

    「大地震がきたときに、パパやママが、そばにいられるとは限らない」
    だからこそ、こどもには無事に避難してもらいたい。
    日頃から、お子さんに読み聞かせてあげてください。
    イラストで解説してあるので、お子さんも聞きながら絵を見ることで、正しい知識を覚えることができます。

    ご家庭に1冊、備えていただきたい本です。

    ¥924
  • ボケがきた? どこにきた だれにきた

    ボケがきた? どこにきた だれにきた

    奥村 歩(著)
    ボケは突然始まりません!
    今なら間に合う4つの生活習慣

    思い当たる人 必読!
    「あれ、どこだっけ?」「あの人の名前、なんて言ったっけ……」。物忘れが増えてくると、「年のせい?まさか、認知症?」と不安がよぎる方もいらっしゃることでしょう。
    ただの物忘れと認知症の初期の症状には、あまり違いがありません。認知症のなかでもアルツハイマー病は、脳にβアミロイドという物質がたまり、その後十数年をかけて神経細胞死、認知障害が起こることから、突然ボケるわけではなく、40、50代から少しずつその要素が蓄積されていくことがわかっています。50代前後の方ならば、ボケになる芽がすでに出ているのです。
    しかし、この段階なら食い止めることができます。今からするべきボケ改善の方法を、事例をふんだんに取り入れながら紹介していきたいと思います。

    ¥1,100
  • 最新版 そのまま使える あいさつ・スピーチ

    最新版 そのまま使える あいさつ・スピーチ

    すぴーち工房(著)
    実例500超。結婚・祝い事、ビジネス、学校行事、地域活動、葬儀・法要などあらゆるシーンで応用自在。

    1.原稿づくり、話し方、姿勢・態度など、よい話し方に直結するレッスンを、巻頭ビジュアルで紹介。
    2.400頁のボリューム、実例500超であらゆるシーンに応用できます。
    3.テーマごとに話の組み立て方、ポイントをコンパクトに紹介。引きやすい検索機能で必要なスピーチがすぐに見つかります。

    ¥1,650
  • こころの冒険ゲーム

    こころの冒険ゲーム

    渋谷昌三、岡本正善(監修)
    本当の自分がわかる! もっと心が強くなる!
    心理学者とメンタルトレーナーが仕掛ける

    こころが疲れたり、モヤモヤしている方へ。
    こころの迷宮を冒険しませんか? 
    物語の中で、心理学とメンタルトレーニングの観点から探るあなたの深層心理とは。
    本当の自分と出会い、強くしなやかなこころが育まれ、問題を解決する力が自然と養われます。

    ¥1,430
  • 生きるも死ぬもこれで十分

    生きるも死ぬもこれで十分

    帯津良一(著)
    かなしみと希望は同じ営みの裏表。人は最初からすべてを持ってこの世に生れ落ちてくるのです。生きて十分、死んでも十分――。

    本書は著者が体験した物語を『このごろ疲れているな・・・・・・と感じたとき』、『出会うとき・別れるとき』、『目標を見失ってしまったとき』、『死ぬことを意識しはじめたとき』という4つのテーマにそって描き出しました。どこから読んでも「なるほど・・・・・・」のお話ですので、電車の中・夜寝る前などに一話の読書をお勧めします。

    ¥1,320
  • 最新版 すぐ役立つ文書・書式大事典

    最新版 すぐ役立つ文書・書式大事典

    日本語文書研究会(著)
    書き方のポイントからEメールまでビジネス、公用、日常に、応用自在のオールマイティ文例集

    ビジネス文書だけではなく、PTAなどの学校行事、冠婚葬祭、法的文書、日常生活に使えるものまでオールラウンドに使える文例事典。手元に1冊あるととても便利。旧版をさらに読みやすくグレードアップ。
     現在、特別な文書(礼状、詫び状、退任・就任挨拶等)を除くと、パソコンの普及もあり横書きの文書が一般的。よって、今回の改訂版を横組みに変更。縦書きにすべき文例については縦書きで紹介します。基本形を紹介した後、部分的に入れ替えるだけで応用が利くようになっています。
     ツイッターなどの最新情報についても解説。巻末に役立ち小事典、常用漢字一覧など。

    ¥1,870
  • 最新版 すぐ役立つ贈答のルールとお金の事典

    最新版 すぐ役立つ贈答のルールとお金の事典

    21世紀マナー研究会(著)
    贈答で「困った」160題 悩みが一挙解決!

    [1]贈る時期・相場・表書きを紹介
    贈り物・お返しで困る「時期」、「お金のめやす」、「封筒選び」、「表書き」、「品物選び」などの一般的なケースを紹介します。
    [2]困ったケースの事例を紹介
    実際の贈答では一般的でないケースはたくさんあります。さまざまな「困った」実例160例紹介し、解答します。
    [3]贈り物やお返しに添える手紙も掲載
    贈り物をするときは同封するか、別送するかは別にして「手紙」はつきもの。短い手紙の事例とポイントを紹介します。

    ¥1,430
  • 木佐森流節約エコライフ 野草と野菜・果物まるごと活用術

    木佐森流節約エコライフ 野草と野菜・果物まるごと活用術

    木佐森千砂子(著)
    これまで“食べられない”と思っていた山野草、無農薬野菜・果物の皮、芯、種……これらをすべて使いきり、廃棄率0%に近づける多彩なテクニックをご紹介します!掲載植物全67種! 野草と野菜・果物のレシピ全134例!

    タンポポのおそば、ヘビイチゴのジャム、イノコズチのお茶、キクイモのキンピラ、ウドの再生株、夏ミカンの種酒、ミツバの根のかき揚げ、ニンジンの葉のグリーンソース、ブロッコリーの茎の煮物etc・・・・・・
    なんの注意も払わずに通り過ぎればただの雑草、捨ててしまえばただの生ごみ・・・・・・調理の仕方を工夫すれば、まだまだおいしく食べられます。お財布にも自然環境にも優しい「木佐森流節約エコライフ」をみなさんも実践してみませんか?

    ¥1,430
  • よくわかる「健康会計」入門

    よくわかる「健康会計」入門

    森 晃爾、奥 真也、永田智久(共同執筆)(著)
    あなたの会社の健康ホンキ度測ってみませんか?社員への「健康投資」が生産性を向上させ、企業のブランド価値を高める

    「健康会計」について解説した初めての書。厳しい社会環境に対応するためにも、企業戦略としての健康への取り組みがますます重要度を増しています。健康で仕事をすることが会社にとってどれほどの価値があり、業績を高めていけるのか。具体的な事例を通してわかりやすく解説します。巻末には、健康施策にかかるコストを算出できる「産業医大方式安全衛生コスト集計表(簡易版)」を収載。完全版はダウンロードして使用可能。
    「健康会計」とは・・・・・・
    2008年に経産省が示した新会計システム。健康増進への投資コストとその効果および負のコストを可視化できるようにし、投資効果が定量的に測定できる。

    ¥1,650
  • 心コロコロ 介護のこころ

    心コロコロ 介護のこころ

    川村妙慶、川村寿法(著)
    苦しかったり、つらかったり……尽きることのない介護の悩みに、なかよし僧侶兄妹が仏さまの教えを通じて心をホッと楽にしてくれます!

    私たちの心は、気分によってコロコロと転がっていきます。
    仏教では、その「喜怒哀楽」によって転がる不安定な心をコントロールするのではなく、むしろ転がってしまう「私の心」とあらためて向き合うことを教えてくださいます。
    本書は、介護の専門的な技術書ではありません。介護にまつわる、みなさんの「心」がテーマです。
    みなさんは、介護を辛くて苦しいもの、と誤解していませんか?
    介護の時間は、親と自分と周りの人の心を見つめなおす大切な時間なのですよ。

    ¥1,320
  • 男おひとりさま道

    男おひとりさま道

    上野千鶴子(著)
    「男はどうすればいいか、ですって? そんなこと、知ったこっちゃない」とは言ったものの……在宅ひとり死はこわくない!「おひとりさまの老後」著者、上野千鶴子・待望の第二弾、好評発売中!

    男おひとりさまが増えている。65歳以上の女おひとりさまは292万人、対して男おひとりさまは113万人と半数に近い(2005年)。この人数はこれからますます増える一方であろう。(中略)
    男がおひとりさまになるなり方には、3種類ある。死別シングル・離別シングル・非婚シングル・・・・・・離別シングル、非婚シングルの女性が同世代の「男おひとりさま」を選び「おふたりさま」になる可能性は低い。男おひとりさまの老後に生きる道はあるか!?
    (本書 「はじめに」より)

    ¥1,540