-
自分で防ぐ・治す 糖尿病
メタボリックの先にある「糖尿病」を知る・防ぐ・治すみるみる症状が改善する最新治療と生活の知識糖尿病患者・糖尿病を強く疑われる人の数は、食生活の欧米化をはじめとする生活習慣・環境の変化により、年々増加しています。糖尿病という病気は初期はほとんど自覚症状がありませんが、治療を行わず悪化させてしまうと生命を左右するような「合併症」をも引き起こす、恐ろしい病気でもあります。
本書では、そうした糖尿病に関する基礎知識や予防法、血糖コントロールに役立つさまざまな方法を掲載。カロリーを抑える食事の取り方、手軽にできる運動などをイラスト・写真を使ってわかりやすく解説しています。 -
よくわかる自閉症~関係発達からのアプローチ~
自閉症を「関係」の視点から捉え直し、「こころの発達」に真正面から取り組むための、理解と支援のあり方。・自閉症という深刻な問題について、従来の「個」を中心とした理解に代わって、「関係」という視点から捉え直す。著者独自の視点から書き下ろした一般向けの解説書。
・基本となる概念を解説したのち、自閉症で問題となる事柄について具体的に検討。三大特徴である「対人関係の障碍」「コミュニケーションの障碍」「偏った興味、繰り返し行動、こだわり行動」、さらには行動障碍について、「関係」の視点から捉え直し、それらの行動特徴が生まれてくる発達過程を考える。
・自閉症の人々への援助で、もっとも大切な柱は何か、自閉症の子どもたちとともに生きるために心掛けたいこと、彼らとの出会いから学び考えてきたことをつづる。 -
かんたん・おいしい漢方スープレシピ
ココロとカラダが元気に潤う!毎日無理なく、身近な食材で手軽に作れるレシピ43選
近年、病気とはいえないけれど体調がおかしい~いわゆる「未病」の状態~と感じる女性が増えています。特に20、30代の働く女性に多く見られる傾向で、晩婚・晩産化によるホルモンバランスの変化、仕事や育児でのストレスなどが原因といわれます。
そんな女性たちに向けて、未病の状態をより健康に近づけるための、漢方の考え方にもとづくスープレシピを紹介します。
気になる症状別に、レシピを考えました。漢方だからといって、薬膳料理のような特別な食材を使うわけではありません。スーパーで買える食材で十分作れるものばかりです。 -
自分で防ぐ・治す うつ病
豊富なビジュアルで見るだけでわかる――自然治癒力と最新治療のコラボで“うつ”を解消する方法憂うつな気分を晴れ晴れとさせる方法と治療!厚生労働省の国民生活基礎調査(平成16年)によると、日本人の大よそ2人に1人が日常生活の中で何らかのストレスを感じているとか。こうした漠然としたモヤモヤ感、即ち“抑うつ状態”初期に対処すればこじらせることも少ないのですが、対処が後手後手になり、最近の調査(厚生労働省研究班)では、日本人の5人に1人が“うつ病”を経験するといいます。
本書はそんなうつ病に「ならないためにはどうしたらいいか」また、「なってしまってからどう対処すればいいのか」を、人間が本来持っている“自然治癒力”と“最新療法の両面から解説するものです。
心身をリラックスさせて自然治癒力を高める方法と、うつ病の最新治療満載。心がモヤモヤする人必読の1冊です。 -
ねぇあそんでよ
遊びのレパートリーを増やしたい!と思っているパパ&ママのためのベストガイド赤ちゃんがよろこぶシンプル・プレイ100赤ちゃんがいちばん喜ぶのは、いったいどんな遊びなんだろう? 赤ちゃんの成長を見守りながらそんなことを考えているパパ、ママは決して少なくありません。また身近に適切な助言者がいないために、遊び方をふくめ子育てに悩むパパ、ママも急速に増えています。
本書はそうしたパパ、ママの悩みを解消し、赤ちゃんと一緒に楽しめるふれあい遊びレシピを満載しました。上手に遊ばせようなんていう気負いは必要ありません。赤ちゃんが喜びそうなものからひとつずつ、やってみましょう。出産をひかえたご家庭・育児中のご家庭へのギフトブックとしても最適です。 -
おひとりさまの老後
結婚していようがいまいが、だれでも最後はひとり。「これで安心して死ねるかしら」結婚していようがいまいが、世界一長生きの日本女性は、最後は「おひとりさま」になる(確率が高い)。
そこで、元気なうちに、セーフティネットを準備し、予備知識を得ておこう、というのが、この本の狙いだ。著者である東大教授の上野千鶴子さんも、おひとりさまの一人。「どうすれば安心して老いと付き合っていけるか、そして心おきなく死ねるか」を問いながら、その心構えや覚悟、今の社会に必要な情報やハイテクの現代ならではの便利なツールまで、幅広く先達や専門家の意見なども交えて紹介。住まいやお金、どんな介護や医療を受けて、最期は誰に何を遺し、どう終わるか。
社会学者の視点で、「老い」のさまざまな問題点も浮き彫りにしながら、自身の問題としても考察する。
上野教授、久々の書き下ろしである。 -
高齢者のためのレクリエーションとゲーム
どんな状態の人でもみんなが参加できる工夫・アイディアが満載!高齢者向けのデイサービスや施設で、日々の生活や季節の行事に使えるレクリエーション・ゲームを満載。リハビリや介護予防にもつながるノウハウや、今後高齢化がすすみ、こうした施設の利用が大いに見込まれる “団塊の世代”に向けたアイディアも、イラストをまじえながら、紹介しています。
-
自分で防ぐ・治す 脳梗塞
“前ぶれ”をキャッチ。自然治癒力を高めて後遺症を克服!注目の新シリーズ登場! メタボリック対策はこれで完璧
生活習慣病は個々人の生活様式が要因となる場合が多いので、医師の治療を受けると同時に、自分で治すという姿勢や知識を持つことが重要になります。
本書は科学的な医療情報・治療の知識にあわせ、民間療法を中心とした自然治癒力にはたらきかけ、身体の内側から癒える方法を解説した画期的なシリーズです。
その第1弾として、近年増加傾向にある“脳梗塞”を取り上げます。前触れをキャッチする方法から治癒能力を高め、後遺症を克服する方法までを解説します。自然治癒力の大家と各疾病のトップ専門医のコラボレーションがすごい
科学的な疾病解説、基本的な治療法、最新の治療法などを図解・写真を駆使してわかりやすく解説。
民間療法を中心とした方法で不調を癒し、免疫力をアップするノウハウを実用的に紹介。
最新医学+自然治癒力で疾病に克つ方法を解説。 -
大腸がん・大腸ポリープ再発予防のおいしいレシピ
料理研究家の実体験から生まれた腸を元気にするメニュー。専門医お墨付きの88点!!
大腸がんを手術した料理研究家が、退院直後から段階を踏み、腸に優しく力がつく日々の「おいしいレシピ88点」を、美しいカラー写真で紹介。術後6年の著者の当時の心の動きや主治医のドクター、国立がんセンターの赤須孝之先生のアドバイスも。大腸がんの手術や大腸ポリープを切除した方にとって役立つ、体験から生まれた再発予防のための貴重な一冊。
-
おとしよりと家族のためのおいしいレシピ
料理に加える「ほんのひとてま」と「愛情」が、食卓を豊かにします。高齢者デイサービスの食卓から高齢者向けデイサービス「レストランデイTEA倶楽部成城」では、ゆったりとした時間と空間を演出し、美しく盛り付けた食事を提供しています。そのメニューは、従来のいわゆる“介護食”とは趣向を変え、まるでレストランのコース料理のよう。高齢者の衰えがちな咀嚼・嚥下の能力に配慮しながらも、できるだけ食べられるような工夫を施し、「とんかつ」や「コロッケ」なども好評。これらは小さなお子さんや若い方でも十分おいしくいただけるメニューになっています。
本書では、この人気メニュー・80レシピを美しい写真とともに紹介。さらに季節の行事にあわせたコースメニューも提案します。 -
アトピー性皮膚炎の治療は難しくない
小さな町の名医がやさしく語る、アトピー性皮膚炎の正しい治療法読むセカンド・オピニオン『患者が決めた!いい病院』(オリコン)関東版で皮膚科第1位となった柴崎敦夫先生(埼玉県)によるアトピー性皮膚炎をめぐるエッセイ風実用書。アトピー性皮膚炎を治すことはそんなに難しくないことをやさしく語りおろす。