-
抗うつ薬を飲む前に
「本当のうつ病」と「正しい治療法」を知っていますか?その薬であなたの「うつ」は治るのか?うつ病の治療には、使い勝手がよいとして、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が繁用されている。また、カウンセリングなどを行う「認知行動療法」も、うつ病への効果が期待されている。しかし著者らは、「抑うつ気分+興味・喜びの低下=「うつ病」=SSRI+認知行動療法」という画一的な図式には問題点も多いと指摘する。
本書は、診断での問題点、治る場合・治りづらい場合、抗うつ薬の効果への疑問、間違いやすい別の病気、薬以外の治療法の実績など、単純ではないその実像をベテラン精神科医が書き下ろした、「本当のうつ病」がわかる本である。 -
袋小路の向こうは青空
「認知症の家族がいたって、大丈夫」この本はそんな希望を与えてくれます認知症と生きていくためのヒント認知症の人を家族だけで支えようとすると、暗い袋小路に迷い込み、絶望的な気持ちになりがちです。そんなとき、医療や福祉のサービス、隣近所の人の助けがあれば、袋小路の向こうに大きな青空が広がります。長野県・諏訪中央病院のソーシャルケースワーカーとしてユニークな活動を展開したあと、北海道や広島の福祉先進自治体の活動に参画し、現在もワタミ(株)等の契約アドバイザーとして活躍している著者が、介護現場への提言をエッセイ風につづった1冊。鎌田實氏絶賛!
-
かんたん・おいしい漢方スープレシピ
ココロとカラダが元気に潤う!毎日無理なく、身近な食材で手軽に作れるレシピ43選
近年、病気とはいえないけれど体調がおかしい~いわゆる「未病」の状態~と感じる女性が増えています。特に20、30代の働く女性に多く見られる傾向で、晩婚・晩産化によるホルモンバランスの変化、仕事や育児でのストレスなどが原因といわれます。
そんな女性たちに向けて、未病の状態をより健康に近づけるための、漢方の考え方にもとづくスープレシピを紹介します。
気になる症状別に、レシピを考えました。漢方だからといって、薬膳料理のような特別な食材を使うわけではありません。スーパーで買える食材で十分作れるものばかりです。 -
高齢者のためのレクリエーションとゲーム
どんな状態の人でもみんなが参加できる工夫・アイディアが満載!高齢者向けのデイサービスや施設で、日々の生活や季節の行事に使えるレクリエーション・ゲームを満載。リハビリや介護予防にもつながるノウハウや、今後高齢化がすすみ、こうした施設の利用が大いに見込まれる “団塊の世代”に向けたアイディアも、イラストをまじえながら、紹介しています。
-
大腸がん・大腸ポリープ再発予防のおいしいレシピ
料理研究家の実体験から生まれた腸を元気にするメニュー。専門医お墨付きの88点!!
大腸がんを手術した料理研究家が、退院直後から段階を踏み、腸に優しく力がつく日々の「おいしいレシピ88点」を、美しいカラー写真で紹介。術後6年の著者の当時の心の動きや主治医のドクター、国立がんセンターの赤須孝之先生のアドバイスも。大腸がんの手術や大腸ポリープを切除した方にとって役立つ、体験から生まれた再発予防のための貴重な一冊。
-
おとしよりと家族のためのおいしいレシピ
料理に加える「ほんのひとてま」と「愛情」が、食卓を豊かにします。高齢者デイサービスの食卓から高齢者向けデイサービス「レストランデイTEA倶楽部成城」では、ゆったりとした時間と空間を演出し、美しく盛り付けた食事を提供しています。そのメニューは、従来のいわゆる“介護食”とは趣向を変え、まるでレストランのコース料理のよう。高齢者の衰えがちな咀嚼・嚥下の能力に配慮しながらも、できるだけ食べられるような工夫を施し、「とんかつ」や「コロッケ」なども好評。これらは小さなお子さんや若い方でも十分おいしくいただけるメニューになっています。
本書では、この人気メニュー・80レシピを美しい写真とともに紹介。さらに季節の行事にあわせたコースメニューも提案します。 -
乳がんの人のためのレシピ
健康でありたいと願う、すべての女性に。おいしく食べて、元気に生きようライフスタイルの変化により、乳がんにかかる女性は増えています。本書では、乳がんの治療中の人や、予防したいと考える人に向けて、薬膳の考え方にもとづいたレシピを紹介します。
また巻末には、乳がんの基礎知識から、食事・栄養との関係まで、わかりやすく解説しました。
おいしく食べて、元気に過ごしたい女性のための1冊です。 -
体脂肪を減らして肥満を解消するらくらくレシピ
和食・洋食・中華・エスニック:レストラン感覚で選べるレシピでしっかり治す体脂肪が余分に蓄えられると肥満につながり、「糖尿病」や「高血圧」、「高脂血症」などの生活習慣病を招きかねません。これらは、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞といった命にかかわる病気をも引き起こしてしまいます。
余分な体脂肪を減らして肥満を解消するためには、やみくもに摂取エネルギーを減らせばいいわけではありません。からだに必要な栄養素をとりつつ、摂取エネルギーを上手にコントロールすることが大切です。
本書では、体脂肪が蓄積されるメカニズムや減量の基礎知識、無理なく確実に体脂肪を減らすコツを解説。さらに、美味しく食事を楽しむレストラン感覚の食事療法をコンセプトに「摂取エネルギーを抑えるための工夫」を心がけた、和食・洋食・中華・エスニックのレシピを提供します。 -
糖尿病を治すらくらくレシピ
和食・洋食・中華・エスニック:レストラン感覚で選べるレシピでしっかり治す確実に血糖値を下げながら、なおかつおいしく食事を楽しむレストラン感覚のレシピを提供。和食・洋食・中華・エスニックなどバラエティーに富んだ食事療法を提案します。