-
「がん」になってからの食事と運動
米国で最も信頼の高い、がん生存者のための 栄養と運動の指針 本邦初訳!~米国対がん協会の最新ガイドライン~がん患者さんと家族のための必携本!
2001年発表の’がん生存者に向けたガイドライン’第1版から11年。その翻訳版『「がん」になってからの食事療法』以来の待望の新刊です。
2012年発表の第4版ガイドライン全訳に、日本国内の読者に向けた詳細な解説・指針を加え編纂。今回新たに、取組むべき「運動」の情報が加わりました。
◆本書の特長◆
「がん」をめぐる膨大な健康情報に惑わされず自分で判断し、よりよい栄養・食事および取組むべき運動を、医者や専門家に相談するための目安がわかります。
食物や栄養情報に特化されていた11年前のガイドラインに加え、今回は、運動の有用性を強調。「がん体験者の死亡率の低下に運動が有効」という研究が、最近10年間で急激に増えたという背景があります。
運動については、「運動不足を避けて、がんの診断後できるだけ早く通常の活動に戻ること」を提言。週150分以上の運動、週2回以上の筋力トレーニングを推奨。中等度の運動(庭いじりなど)や強度の運動(縄跳びなど)の例も表示。 -
糖質オフのダイエット献立
肉・魚・油・チーズ・ナッツ お酒もOKカロリー制限 リバウンドなし「痩せる」方法は数多くありますが、「どうしても痩せたい」のなら「糖質オフダイエット」がおすすめです。
減量の効果が出やすく、リバウンドも少なく、また、血糖値が急激に上がることがないので、「太り気味で健診結果が気になる」「糖尿病の心配がある」方などにも最適です。穀類、甘い飲み物などは糖質にあたるためNGですが、肉類、魚類、炒め物、揚げ物、ナッツもチーズもOKです。
またカロリー制限は不要で、満腹感が得られるまで食べてもOKです。
しかし、ご飯やパン、麺など糖質の塊である炭水化物を取り入れられないとなると、食事作りに戸惑う方も多いでしょう。そこで、本書では、糖質オフでありながら、バランスよく、美味しく食べられる「献立」を紹介いたします。
そのほか、糖質オフの食事が体にどのように作用して痩せるのか、という理論から、糖質オフ食材、糖質オフと糖類ゼロの違いまでを、わかりやすく解説します。 -
高コレステロールに効く おいしいレシピ200
健診で高コレステロールを指摘された人 予防したい人に毎日食べたいおいしいレシピシリーズ・家族全員で楽しめる料理研究家20人による厳選レシピ!!
・病気のしくみと食事との関係をわかりやすく解説!
・写真入りインデックス、食材別インデックスで作りたいものを選びやすい!
– 本書には、高コレステロール対策に役立つ選りすぐりの200レシピを集めました。数多い料理のなかからバラエティーに富んだ献立を立てることができます。
– 掲載レシピは20人の料理研究家による、味も量も満足の料理ばかり。コレステロールが心配な人だけでなく、家族みんなの健康を考えた食事作りにお勧めです。
– 献立が立てやすいように、レシピは「主菜」「副菜」などのジャンルや食材別に掲載。それぞれにエネルギー量、コレステロール量、食物繊維量を記載しています。
– 全料理のイメージをひと目で見られる写真入りインデックスを収載。作りたい料理・食べたい料理をすばやく選んで、目的のページへジャンプすることができます。
– 「高コレステロールとは」「高コレステロールを改善する食生活のポイント」などの知っておきたい知識を、図解入りでわかりやすく解説。 -
高血圧に効くおいしいレシピ200
料理研究家20人による厳選レシピ一挙200点!健診で高血圧を指摘された人 予防したい人に●掲載レシピは20人の料理研究家による、味も量も満足のもの。血圧が心配な人だけでなく、家族みんなの健康を考えた食事作りにお勧め。
●献立が立てやすいように、レシピは「主菜」「副菜」などのジャンルや食材別に掲載。それぞれにエネルギー量、塩分量、カリウム量を記載。
●全料理のイメージをひと目で見られる写真入りインデックスを収載。作りたい料理・食べたい料理をすばやく選んで、目的のページへジャンプ。 -
高血糖に効くおいしいレシピ200
毎日食べたいおいしくてからだにいいレシピ健診で高血糖を指摘された人 予防したい人に●掲載レシピは第一線の料理研究家18人による、味も量も満足の料理ばかり。血糖値が心配な人だけでなく、家族みんなの健康を考えた食事作りにお勧めです。
●献立が立てやすいように、レシピは「主菜」「副菜」などのジャンルや「肉/牛肉」「野菜/根菜」などの食材別に掲載しています。
●全料理のイメージをひと目で見られる写真つきインデックスを収載。
●「高血糖とは?」「血糖値をコントロールするための食事法」などの知っておきたい知識を、図解入りでわかりやすく解説。 -
木佐森流節約エコライフ 野草と野菜・果物まるごと活用術
これまで“食べられない”と思っていた山野草、無農薬野菜・果物の皮、芯、種……これらをすべて使いきり、廃棄率0%に近づける多彩なテクニックをご紹介します!掲載植物全67種! 野草と野菜・果物のレシピ全134例!タンポポのおそば、ヘビイチゴのジャム、イノコズチのお茶、キクイモのキンピラ、ウドの再生株、夏ミカンの種酒、ミツバの根のかき揚げ、ニンジンの葉のグリーンソース、ブロッコリーの茎の煮物etc・・・・・・
なんの注意も払わずに通り過ぎればただの雑草、捨ててしまえばただの生ごみ・・・・・・調理の仕方を工夫すれば、まだまだおいしく食べられます。お財布にも自然環境にも優しい「木佐森流節約エコライフ」をみなさんも実践してみませんか? -
性格・健康ランク別 ステップアップ式 ぐんぐん健康になる食事・運動・医学の事典
これ1冊で、91の食事療法、87のエクササイズ、281の病気解説!自分の健康リスクを理解し、具体的な改善法を知る!!
「1つは、自分の健康状態を知ることです。2つ目の要素は、健診などの検査数値、および生活習慣病を誘発する生活習慣・環境の有無などから、将来、生活習慣病を発症するリスクを自分は持っているかどうか知ることです。3つ目の要素は、1と2の要素から自分にあった健康法ないしは病気の治し方・生活改善策を知ることです。これら3つの要素を知ることができるのが本書です」(本文「まえがき」より) -
かんたん・おいしい漢方スープレシピ
ココロとカラダが元気に潤う!毎日無理なく、身近な食材で手軽に作れるレシピ43選
近年、病気とはいえないけれど体調がおかしい~いわゆる「未病」の状態~と感じる女性が増えています。特に20、30代の働く女性に多く見られる傾向で、晩婚・晩産化によるホルモンバランスの変化、仕事や育児でのストレスなどが原因といわれます。
そんな女性たちに向けて、未病の状態をより健康に近づけるための、漢方の考え方にもとづくスープレシピを紹介します。
気になる症状別に、レシピを考えました。漢方だからといって、薬膳料理のような特別な食材を使うわけではありません。スーパーで買える食材で十分作れるものばかりです。 -
大腸がん・大腸ポリープ再発予防のおいしいレシピ
料理研究家の実体験から生まれた腸を元気にするメニュー。専門医お墨付きの88点!!
大腸がんを手術した料理研究家が、退院直後から段階を踏み、腸に優しく力がつく日々の「おいしいレシピ88点」を、美しいカラー写真で紹介。術後6年の著者の当時の心の動きや主治医のドクター、国立がんセンターの赤須孝之先生のアドバイスも。大腸がんの手術や大腸ポリープを切除した方にとって役立つ、体験から生まれた再発予防のための貴重な一冊。
-
おとしよりと家族のためのおいしいレシピ
料理に加える「ほんのひとてま」と「愛情」が、食卓を豊かにします。高齢者デイサービスの食卓から高齢者向けデイサービス「レストランデイTEA倶楽部成城」では、ゆったりとした時間と空間を演出し、美しく盛り付けた食事を提供しています。そのメニューは、従来のいわゆる“介護食”とは趣向を変え、まるでレストランのコース料理のよう。高齢者の衰えがちな咀嚼・嚥下の能力に配慮しながらも、できるだけ食べられるような工夫を施し、「とんかつ」や「コロッケ」なども好評。これらは小さなお子さんや若い方でも十分おいしくいただけるメニューになっています。
本書では、この人気メニュー・80レシピを美しい写真とともに紹介。さらに季節の行事にあわせたコースメニューも提案します。 -
乳がんの人のためのレシピ
健康でありたいと願う、すべての女性に。おいしく食べて、元気に生きようライフスタイルの変化により、乳がんにかかる女性は増えています。本書では、乳がんの治療中の人や、予防したいと考える人に向けて、薬膳の考え方にもとづいたレシピを紹介します。
また巻末には、乳がんの基礎知識から、食事・栄養との関係まで、わかりやすく解説しました。
おいしく食べて、元気に過ごしたい女性のための1冊です。 -
体脂肪を減らして肥満を解消するらくらくレシピ
和食・洋食・中華・エスニック:レストラン感覚で選べるレシピでしっかり治す体脂肪が余分に蓄えられると肥満につながり、「糖尿病」や「高血圧」、「高脂血症」などの生活習慣病を招きかねません。これらは、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞といった命にかかわる病気をも引き起こしてしまいます。
余分な体脂肪を減らして肥満を解消するためには、やみくもに摂取エネルギーを減らせばいいわけではありません。からだに必要な栄養素をとりつつ、摂取エネルギーを上手にコントロールすることが大切です。
本書では、体脂肪が蓄積されるメカニズムや減量の基礎知識、無理なく確実に体脂肪を減らすコツを解説。さらに、美味しく食事を楽しむレストラン感覚の食事療法をコンセプトに「摂取エネルギーを抑えるための工夫」を心がけた、和食・洋食・中華・エスニックのレシピを提供します。