説明
◆ 著者 ◆
木佐森千砂子(きさもりちさこ)
/執筆
野生食研究家・NHK文化センター横浜ランドマークタワー教室講師
1948年12月26日、神奈川県相模原市生まれ。株式会社花門セントポーリア部門元講師。現在は、私設の烏骨鶏研究所において烏骨鶏の生態研究と品種改良につとめるかたわら、NHK文化センター横浜ランドマーク教室で「採った! 作った! 食べた! 新・摘み草ハイキング」の講師を勤め、野生食を広めている。日本家禽会会員、神奈川キノコの会会員。著書に『セントポーリアの大株作り』(誠文堂新光社、1986)、『楽しい野生食』(いしずえ、2003)がある。
◆ 目次 ◆
はじめに
本書の使い方
花と葉のつき方・出方
第1章 道ばたにあった宝物 野草の魅力
<春>
イタドリ/イヌガラシ/ウシハコベ/ウド/スイバ/タネツケバナ/タンポポ/ノカンゾウ/ハルジオン・ヒメジョオン/ヒメオドリコソウ/ヒルガオ/フジ/ヘビイチゴ/ヤブガラシ/ヤブジラミ
<夏>
アカザ・シロザ/アメリカセンダングサ・コセンダングサ/アレチウリ/イノコズチ/カラスウリ/スベリヒユ/ドクダミ/ベニバナボロギク・ダンドウボロギク
<秋~冬>
イヌビワ/カヤ/キクイモ/キクラゲ・アラゲキクラゲ/ギンナン/スズメウリ/マテバシイ/ヤマボウシ
第2章 捨てないで!!まだまだおいしく食べられる 野菜・果物の皮・芯・種
<春>
ウド/新ゴボウ/タマネギ/夏ミカン/根付きコマツナ/根付きミツバ/パインアップル/葉付きニンジン/ブロッコリー/ユズ
<夏>
カボチャ/キュウリ/スイカ/トウガラシ/トウモロコシ/ナス/根ショウガ・筆ショウガ/パプリカ/ビワ/ミョウガ
<秋~冬>
温州ミカン/カキ/サツマイモ/セロリ/長ネギ・葉ネギ/ナシ/葉付きダイコン/バナナ/ブドウ/リンゴ
掲載植物50音索引