-
事例でわかる 発達障害と職場のトラブルへの対応
伝わらない、わからない、困った!を解決するための工夫発達障害の特性を理解して、仕事がスムーズに進む職場づくりを発達障害の人もそうでない人も安心して働ける職場環境を
発達障害の人はその特性から、職場でトラブルを起こしたり、周囲を戸惑わせてしまうことがあります。しかし発達障害ゆえに、自分だけでは解決できず困っていることも多いものです。
長年、職場のメンタルヘルスに携わってきた著者が、発達障害の特性を持つ人への適切な支援・働きかけにより、トラブルが減り、本人だけではなく周りの人もより安心して働ける職場づくりにつながった事例を数多く紹介します。
発達障害を持つ人、また同じ職場で働く人双方の理解を深める一冊です。 -
整理・整頓が人生を変える
毎日がイキイキする「ライフファイリング」の方法必要な情報をすぐに取り出し、次へのアプローチが簡単にできるファイリング術をライフプラン達成のために応用したアイディア満載。
長年、企業や官公庁向けにファイリングの指導・マネジメントをしてきた著者が、そのノウハウを個人向けに、人生設計あるいは終活等のお手伝いができるように、ライフステージに合わせてアレンジしたものが(小野式)ライフファイリングです。このライフファイリングを実践することで、自分が必要とするものだけが残り、自身の生活や人生目標に向かってどのように行動すればよいのかがわかります。夢を叶えるために、目標・ゴールに到達するために、これからの人生を憂いなく過ごすためへのステップとして、小野式ライフファイリングは強力な武器になります。
基本は、必要な書類を分類して、いつでも簡単に取り出せる整理方法(ファイリング術)で、さまざまな生活シーンにおける実践方法が網羅された本書を通じて、人生設計に役立てることができます。キーワードは捨共流(しゃきょうりゅう)。捨てる、共有する、流れをつくる。この考えから導き出される人生の参考書。 -
改訂増補 PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典
保護者が苦手にしているPTAの悩みを一挙に解決!行事・催事の進行・あいさつ、文書、おつき合いのマナーPTA行事・催事の司会進行と文書作成のノウハウを詳しく解説します。
PTA活動は、少子化の進展、スマホの普及等により、この10年で大きく変わってきています。そこでこの度、2009年刊のロングセラー『PTAのあいさつ・司会進行・文書の事典』を、今日のPTA活動に沿った内容としてリニューアルします。
さらに旧版になかった、子どもが関わる学校以外の行事について新設。スポーツクラブや町内の子ども会活動など、保護者のサポートが求められる事例を16ページ増補。
参考にしたい「あいさつ」「文書」の事例を豊富に紹介。1事例の中に、「言い換え」「書き換え」例などを欄外に記載し、広く応用できます。 -
改訂版 すぐ役立つ司会進行・あいさつのコツ
一家に一冊大切なイベントを成功させる、司会進行文例と 進め方の急所①あらゆるジャンルの司会進行を紹介します
結婚式の披露宴の司会はもちろん、各種の祝い事、地域行事、学校行事、ビジネス行事、葬儀法要など、司会者が登場するシーンを広く紹介し、それぞれの勘所を押さえます。
②流れをひと目でつかむタイムテーブルで展開します
式や会合の一般的な進め方が、スタートから順を追って所要時間とともにわかります。
③全体のトーン、スピーチののりがすぐにわかります
司会で最も大切なことは、場の雰囲気にあった進行をすることです。この全体のトーンがひと目でわかるように、タイトルまわりに「明るく」「てきぱき」「なごやかに」「おごそかに」などと表示します。トークの例文は、いまどきの表現も考慮して展開します。
④思わぬトラブルに対処する「アドリブマーク」
応用篇です。司会の成否は、気転の利いた判断やトークで決まるといっても過言ではありません。あいさつの人が遅れたとき、酔ったとき、アガッて忘れたときなど、さまざまな対処法をアドリブマークで紹介します。
⑤今日の世相を注視し旧版の内容を精査、リニューアル改訂しました。 -
改訂増補 親の葬儀とその後事典
山積される人生の課題に答える本最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて『親の葬儀とその後事典』は初版以来9年が経過し、その間、葬儀、墓探しなどの葬祭・埋葬の常識が大きく変化しています。首都圏では家族葬と呼ばれる小さな葬儀が50%を超え、葬儀を行わない火葬のみの「直葬」は、全国で20%にまで達しています。
また、お墓についても、都会ではマンションタイプや永代供養墓などが増えています。さらに、団塊の世代を中心に田舎の墓の墓じまいの問題がクローズアップされています。
こうした昨今の葬儀・墓事情を踏まえたうえで、名義変更などの諸手続・残された親の介護・相続・相続税などについて最新の情報を紹介します。
・『親の葬儀とその後事典』の章立てをベースに、9年間に変わった「葬儀」「墓選び」「介護」「相続税」などの情報を刷新します。
・この間、さらにきびしくなった老後の暮らしを念頭に置き、お金のかからない葬儀・墓選びなど、今日の傾向に沿った目線で編集し直します。
・単に葬儀後の手続きだけでなく、残された親の世話情報も詳しく引き継ぎ、実家の片付けなどの情報も付加します。 -
お見舞い・お悔やみ・ 励まし文例集
事例ごとの例文と書き方のコツが一目でわかる送られた相手が元気になる相手がつらい状況のときや人生の転機のときに送る
「励まし・お見舞い・お悔やみ」をテーマにした手紙・メールの文例集
失業・倒産・病気・被災・家族の死など、人はいつ、思いもよらぬアクシデントに襲われるかわかりません。
これからどのように生きたらよいのかわからなくなってしまったとき、親しい方の心のこもった励ましのことばほど勇気を与えてくれるものはありません。
短いことば1つで、前向きに生きる元気が湧いてくることもあります。
そうした相手を深く思いやり、少しでも元気になってもらうための手紙の書き方・出し方を、事例ごとの例文と書き方のコツがひと目でわかる編集で解説します。 -
お葬式の後にすること
後悔しない 法要・相続・遺産整理最新 相続税・贈与税改正対応版最新 相続税・贈与税改正対応
ご家族が亡くなった後には、精神的ストレスと慌ただしい時間の中で、法要・相続・遺産整理など様々な手続きが締め切りをもって迫ってきます。
さらには2015年の相続税の大改正で、2人に1人が相続税申告対象者になってきました。
このような中で税理士をはじめ弁護士、社会保険労務士、葬祭業者といった専門家が、読者に寄り添い、失敗を最小限に抑え負担をできるだけ軽くする本を作ろうと本書が誕生しました。
葬儀、相続、法要手続きがよくわかる本
豊富なイラスト・図版で、お葬式とその後にすること、賢い相続と遺産整理の要点をやさしく紹介します。本書は後悔しない葬儀と相続の決定版です。 -
手相で見抜く!成功する人 そうでもない人
初めてでもよくわかる!手相家まるちゃん直伝!!この手相の持ち主は成功する?そうでもない?
先行きの不安な世の中、手相家で心理カウンセラーの著者が、手相で運勢を知り自分の道を切り拓いていく人々にエールを送る本です。
ビジネスに役立つ手相の見方を多数紹介。
成功する人の見抜き方、つきあい方、また自分や身近な人の運気が低迷しているときの開運術など、すぐに実践できるお役立ちの手相術が満載。
手相の線・爪の白点を書く開運術、大吉方位旅行、手相の奥義である流年法など手相初心者にもわかりやすく教えます。 -
夫の葬儀とその後事典
2015年相続税改正対応葬儀法要・墓と供養・遺産相続・税務― しくみと手続きのすべて夫の葬儀での喪主や、法要での施主を務める妻の役割は大きいもの。
相続でも夫の財産を少なくとも50%法定相続でき、相続税控除も有利な立場です。
そんな妻が中心となって行う葬儀とその後のあれこれを解説。
・最新の傾向と費用のめやすを解説しました
火葬だけで葬儀を行わない「直葬」、家族だけで行う「家族葬」、「お別れの会」「偲ぶ会」など、多様化する葬儀やお墓について、最新の傾向と費用のめやすを紹介。
・現役世代の急な訃報に対応しました
現役世代の死は、勤務先との連携、給与や社会保険の関係等、高齢の方の死とは、また異なった対応が必要となる。その辺もわかりやすく区別して解説。
・急場に対応
イラスト、見出し、インデックスを多用して、知りたいことがすぐ読める、すぐ理解できることに拘ったレイアウト。