-
司会進行 あいさつ文例集
上手な司会&スピーチ コツとツボ頼まれてもあわてないはじめて司会を頼まれた人でも、あがらずスムーズに
司会進行ができるように、
上手な司会のコツ(要諦)とツボ(急所)を紹介します。
◆本書の特長◆
①「当日までの準備編」と「当日の話し方編」を充実
上手な司会のコツは当日までの準備にあります。式次第の作成から、話し手の紹介まで、ち密な原稿の書き方を紹介します。あわせて当日の司会者が守るべきマナーや姿勢など、話し方のツボを紹介します。
②式典・行事のプログラム・会場・参加者の人数・性別・年齢別などを紹介
それぞれの実例にはプログラム例を掲載するほか、類書では見られない工夫の1つとして会場の場所・出席者参加者の人数と性別などを紹介することで、どのくらいの規模で行われる式典・行事かがわかり、よりイメージしやすい実例になるように工夫しました。
③いろいろな「工夫」や「演出」を随所にちりばめる
プログラムとセリフ実例の紹介にとどまらず、注釈や囲みなど、かゆいところに手が届いた仕掛けが満載です。
欄外に「言い換えフレーズ」を随所で紹介/・トラブルにも対処できるように「トラブル発生!!」/・欄外に「フレーズの解説」/・欄外に「演出のツボ」/・周囲に配慮する「大切な気配り」
④いまどきの司会進行とは
「スマホの電源への断り」など、近年の時勢にあった情報を新しく充実させ、「いまどきの司会進行」の本にします。 -
企業のための 外国人雇用実務ガイド
外国人社員の雇用を 考えている企業の担当者必読!在留資格取得のポイントと労務管理◆本書の特長◆
①企業の外国人雇用を担当する実務者が読む本
担当者として基本的な知識を身につけておかないと、認められなかったり、思わぬ罰金が発生するなど、損失の大きな落とし穴に入ってしまいます。
②基本知識とQ&A形式の実例で全体を構成
各章は「基本知識」と「Q&A形式の実例」で構成します。業種の明記で読者は、自らの業界に即した基本知識が得られます。
③申請書類などのサンプルと書き方を多く紹介
外国人を雇うとき、どんな手続きをするかが本書の主要テーマです。届け出の書類のサンプルを転載し書き方例を紹介します。
④大きな活字とイラストや表で読みやすくポイントが明快 -
地域活動・同窓会・サークル あいさつ・司会進行の事典
豊富な実例とポイントがひと目でわかるフローチャート町内会・マンション・・・ しっかり運営、楽しく継続退職後のサラリーマンや主婦などの中には、自治会活動やボランティア、趣味の会といった地元での活動を通し、生きがいづくり、友だちづくりを行っている人が少なくありません。仕事を辞めてからの期間が長くなる高齢社会では、地元の人たちとの交流がますます重要になっています。特に震災以降は、防災活動等を通じ、地域を通じての結びつき・活動が緊密になってきています。そんな地域での活動に欠かせないのが、行事や会合での司会進行、自己紹介やあいさつ・スピーチです。
◆本書の特長◆
①地域活動に参加する人のための本
町内会などの活動に参加したくても、しくみがよくわからないという人も多いでしょう。町内会やマンションの管理組合の基礎知識を紹介しながら、参加するとどんな役割があり、交流が広がるかを解説。
②豊富な実例と見やすい解説
豊富な実例と平易な解説で、町内会やマンションの理事会、同窓会・サークル活動などの場でスムーズにあいさつできる知恵と上手な司会進行の方法を伝授します。
③あいさつ・スピーチだけでなく「司会進行」のノウハウも紹介
あいさつの実例を紹介するとともに、会合や行事の式次第と進行のポイントを解説します。1冊あれば、あいさつだけでなく、司会にも役立ちます。
④地域のおつき合いに必要な冠婚葬祭でのあいさつも紹介
町内会、自治会などの公的な活動だけでなく、サークル活動、ボランティア、小学校~高校など地元の学校の同窓会・クラス会・クラブのOB会でのあいさつ実例も紹介。 -
失敗しないエンディングノートの書き方
あなたの気持ちを上手に伝えるための終活ツール自分の人生を整理し、人生の最後を後悔しないで迎えるために、今、終活が盛んに行われている。
とくに終活ツールとして人気があるのがエンディングノートだ。
しかし、エンディングノートをせっかく書いても、希望が実現しないケースもある。
書いてあるために、かえって残された人が困ることも。
案外知られていないトラブルとトラブル解決の具体的な例をやさしく解説する。さらに、巷にあふれるエンディングノートの選び方、書き方、オリジナルの手作りの方法をくわしく説明する。 -
新版 葬儀・法事の あいさつ実例事典
あらゆるシーンでわかる弔問側、 喪家側のあいさつ文例集 すぐ役立つマナーと知識◆本書の特長
徹底した弔問側、喪家側に分けた編集
喪家側/「臨終後」「通夜」「葬儀・告別式」「葬儀後」「法事」
弔問側/「通夜」「葬儀・告別式」「法事」 など
・あいさつ文例は、起承転結にポイントを押さえた解説で応用自在
・全体の流れがひと目でわかる本文中のインデックス
・話し手の立場、役職、性別、故人との関係などが一目でわかる
-
熱意で勝つ!! 面接の受け方
「勝つ回答」「負ける回答」がわかる実践マニュアル年齢オーバー・経験不足のハンデを乗り越える!!実績や資格をアピールできる人もいますが、経験・技能不足、年齢オーバーなどのウィークポイントを抱えた転職希望者も少なくありません。そんな人が転職を成功させるには、「熱意」「誠実さ」「まじめさ」などをアピールし、採用側の信頼を勝ち取る方法が最適です。
特に「熱意」を伝えることで面接者の気持ちを動かします。■面接でどんな質問をされるのか?
どんな回答をすればいいのか?
よくされる質問と模範解答例を豊富に紹介。
■職種別・性別・世代別でポイントがわかる
勝つ回答・負ける回答を並べて紹介 -
最新版 そのまま使える あいさつ・スピーチ
実例500超。結婚・祝い事、ビジネス、学校行事、地域活動、葬儀・法要などあらゆるシーンで応用自在。1.原稿づくり、話し方、姿勢・態度など、よい話し方に直結するレッスンを、巻頭ビジュアルで紹介。
2.400頁のボリューム、実例500超であらゆるシーンに応用できます。
3.テーマごとに話の組み立て方、ポイントをコンパクトに紹介。引きやすい検索機能で必要なスピーチがすぐに見つかります。 -
最新版 すぐ役立つ文書・書式大事典
書き方のポイントからEメールまでビジネス、公用、日常に、応用自在のオールマイティ文例集ビジネス文書だけではなく、PTAなどの学校行事、冠婚葬祭、法的文書、日常生活に使えるものまでオールラウンドに使える文例事典。手元に1冊あるととても便利。旧版をさらに読みやすくグレードアップ。
現在、特別な文書(礼状、詫び状、退任・就任挨拶等)を除くと、パソコンの普及もあり横書きの文書が一般的。よって、今回の改訂版を横組みに変更。縦書きにすべき文例については縦書きで紹介します。基本形を紹介した後、部分的に入れ替えるだけで応用が利くようになっています。
ツイッターなどの最新情報についても解説。巻末に役立ち小事典、常用漢字一覧など。 -
最新版 すぐ役立つ贈答のルールとお金の事典
贈答で「困った」160題 悩みが一挙解決![1]贈る時期・相場・表書きを紹介
贈り物・お返しで困る「時期」、「お金のめやす」、「封筒選び」、「表書き」、「品物選び」などの一般的なケースを紹介します。
[2]困ったケースの事例を紹介
実際の贈答では一般的でないケースはたくさんあります。さまざまな「困った」実例160例紹介し、解答します。
[3]贈り物やお返しに添える手紙も掲載
贈り物をするときは同封するか、別送するかは別にして「手紙」はつきもの。短い手紙の事例とポイントを紹介します。 -
葬儀・法要 喪主・遺族代表のあいさつ
エピソードが多数で、参考事例が必ず見つかる!・喪主・遺族代表のあいさつ事例を紹介。
・「通夜」「葬儀(出棺時)」「精進落とし」「法要」「社葬」等の事例を網羅。
・故人の人柄や仕事歴、交流歴など多岐にわたるエピソードで身近な例が見つかります。
・仏式・神式・キリスト教・自由葬など、宗教による違いも配慮。 -
すぐ役立つ お詫びの作法と勘どころ
トラブルが起こったとき、きちんと対応し、謝っていますか?ビジネスマナーの中でも、特に重要な“お詫び”と“謝り方”に焦点を絞った本。
冒頭ではお詫びの絶対法則、心構えをまず伝授。さらに「実践講座」では、ビジネスでよく起こる場面から、61パターンのシチュエーションでの対応例を示し、お詫びの極意に迫る。しぐさ、目線、立ち居振る舞い、小道具の使い方、使ってはいけない言葉などのポイントをあげるとともに、ビジネスツールとして欠かせない電話やメールでの謝り方も提示。