51点の書籍があります
  • 自分を傷つけてしまう人のためのレスキューガイド

    松本俊彦(監修)
    自傷行為、摂食障害、物質乱用・依存に悩む人へ
    自傷行為、摂食障害、物質乱用・依存はつながっている

    自分で直接自分を傷つける自傷行為と、目的はそうではなくても間接的に健康を害してしまう摂食障害、物質乱用・依存は、それぞれ別の行為のように見えますが、実はつながっています。
    こうした自分を傷つけてしまう行為をやめられない人、そのご家族、支援者に向けて、知識と回復のための考え方をわかりやすくかつ具体的に解説します。
    ・誤解の多い自傷行為が理解できる
    ・心に抱えた生きづらさと共存するために
    ・傷つけなくても済むためのスキルを身につける

    ¥1,760
  • マンガでわかる 発達障害 特性&個性 発見ガイド

    福西勇夫 福西朱美(著)
    発達障害といっても人それぞれ!
    精神科医が教える 発達障害の特性を個性に変えて自分らしく成功するためのガイド

    以前に比べるとADHD(注意欠如・多動性障害)や、アスペルガー症候群、ASD(自閉症スペクトラム障害)といった言葉はだいぶ知られるようになりました。これからはこうした発達障害を抱える人が、実は非常に多く、またそれぞれ個人差が大きいということも、もっと知られるべきでしょう。
    本書では、発達障害を持つ人、発達障害の傾向がある人が、自身の特性を見極め、個性を活かして、いきいきと自分らしく生活していくための考え方のヒントを、マンガを多用してわかりやすく紹介しています。

    ¥1,760
  • ウルトラ図解 統合失調症

    糸川昌成(監修)
    オールカラー 家庭の医学
    決して珍しくない統合失調症を確かに理解して、治療と回復をサポート

    100人に1人が発症するとされる統合失調症は代表的な心の病気で、若いうちに発症する人が多いのが特徴。
    最近の治療方法の進歩もあり、十分に社会復帰が可能な病気となっています。本書は理解が難しい部分もあるこの病気の原因・要因、症状、受診のポイント、治療とリハビリ、回復に向けた生活、支援制度などを、豊富な図解でわかりやすく説明。家族をはじめとした周囲の人の対応が病状を左右するとされる統合失調症を、より深く理解して、患者さんとともにより良い人生を歩むための確かな情報を、幅広く提供しています。

    ¥1,650
  • 大人の“かくれ発達障害”が増えている

    岩橋 和彦(著)
    発達障害は万病のもと!
    治らないその症状は、発達障害に“重ね着”しているのかも?

    かくれ躁うつ病、新型うつ病、様々な依存症、パニック障害・不安障害……。
    治らないその症状は、発達障害に“重ね着”しているのかも?
    最近、増えているといわれる「大人の発達障害」。その特徴の一つは思春期以降に様々な二次障害・合併症をおこし、元来の発達障害が見えにくくなってくること。
    新型うつ病、躁うつ病、アルコール・薬物・ギャンブル依存などの精神障害、ストーカー、DV、いじめ・虐待などの問題行動の陰には“発達障害がかくれている”と著者は主張します。
    これらの「重ね着症候群」では元の発達障害という“素肌”のケアをしない限り、見かけの上着の障害はなかなか治りません。
    本書は、どのようなケースで大人の発達障害を疑い、より正しい診断、治療を受け、さらに生活をより楽にするための対応など、患者とその家族が必要とする知識(とくに生活指導と薬物治療)を一冊にまとめています。

    ¥1,760
  • 家族が治すうつ病

    川田 泰輔(著)
    患者を支える家族のための本
    ―5つのステップ6つの手法

    うつ病の人と家族のための実用書
    うつ病治療を医師に任せきりにして通院を重ねるだけでは、初期治療に失敗し、重症化・長期化させるケースがよくあります。
    家族にも別の負担が重くのしかかります。
    そのためうつ病の場合は特に医師に任せきりにせず、家族が積極的に関与していくことが大切です。
    著者は、妻が重度のうつ病に苦しんだ経験の持ち主。
    そのときの経験をもとに、うつ病患者の家族が直面する困難な状況に対処するメソッドを体系化しました。
    本書では、うつ病で苦しんでいる患者と家族が、段階を追ってケースごとに対応できる方法をやさしく紹介します。

    ¥1,650
  • メンタルヘルスケアのための統合医学ガイド

    リチャード・P・ブラウン 他(著)
    統合医学について科学的根拠を評価した本
    薬草、ハーブ、ヨガ、栄養・・・統合医学を治療に取り入れたい人のためのガイド

    統合医学について科学的根拠を評価した本
    西洋医学と並んで、ヨガやハーブ、栄養、などによる治療や健康増進はこれまでも経験的に行われ、長い歴史を持ちます。西洋医学に比べるとなじみが薄く、信頼に足らない印象を持たれがちですが、こうしたものを組み合わせた統合医学を必要としている人も少なからずいるのです。
    しかし、西洋医学を用いるのと同じように、知識を持たずに統合医学を導入することは危険です。情報が氾濫し、またその質が玉石混交である点も西洋医学と同様です。
    本書は、メンタルヘルスを中心に、更年期、妊娠、性機能、発達障害、またがんなどの身体疾患について、統合医学、補完代替医療を用いることを検討する際の参考となるよう、各治療法が持つ研究データやその信頼性について詳しく解説した書籍で、2009年にアメリカで発刊されて話題となった「How to Use Herbs Nutrients & YOGA in Mental Health Care」を日本語翻訳したものです。
    実際にアメリカで西洋医学の知識を持ち、診療を行っている医師である著者の経験や見解も多数紹介されています。
    統合医学を学びたい方、またご自身やご家族のためによりよい治療法を探している方にお勧めです。

    ¥3,850
  • マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド

    福西勇夫 福西朱美(著)
    精神科医が教える成人期アスペルガー症候群の人との接し方
    カサンドラ症候群を防ぐために

    精神科医が教える
    アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションのヒント

    誰でもコミュニケーションに悩むことはありますが、相手がアスペルガー症候群を始めとするASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害を抱えていることで、よりコミュニケーションが難しくなることがあります。コミュニケーションに悩み、心身に不調を来しているカサンドラ症候群と呼ばれる状態に陥ってしまう人も。また、障害を持つ当人も悩んでいます。
    本書では、身近なアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションに悩んでいる人向けに、コミュニケーションを難しくさせるアスペルガー症候群を中心とした発達障害の基礎知識、検査、診断、治療法、また問題を解消するために取り組んだ人の例をわかりやすく、豊富なマンガを用いて解説します。

    ¥1,760
  • ここまで進んだ 心の病気のクスリ

    久保田正春(著)
    少ない種類で最良の効果を目指して
    貴重な処方例でわかる、精神科治療薬の正しい使い方

    豊富な処方例でわかる、精神科治療薬の正しい使い方
    ・心の病気の治療薬は多様です。「うつ病だから抗うつ薬」とも言い切れない面が多くあり、それは他の心の病気でも同様です。本書は症状・病状による各種の向精神薬の使い分けについて、実際の処方例を多く掲載しつつ具体的に解説。
    「どんな薬が」「どんな時に」「どんな目的で処方されるのか」をよく知ることで、病気の治療をアシストします。
    安全な多剤併用と避けたい多剤併用もわかり、なるべく少ない薬を有効に用いて最良の効果を得るための、患者さん向けガイドブックです。

    ¥1,650
  • 家族ががんになりました

    大西秀樹(著)
    がんと診断されたらまず読む本
    大切な人、そしてあなた自身のために

    がんと戦うために心を守る
    がんは2人に1人がかかる身近な病気です。その診断の衝撃は大きく、がんを受容しきる前にがんとの戦いが始まり、大きな心理的負担となります。近年、そうした状況で患者さんやご家族の心のケアが、がんそのものの治療にも欠かせないことが知られてきました。
    ご家族ががんと診断されたときに
    長年、がん治療に取り組む患者さんとご家族を見守り続けてきた、がんと心の関係の専門医である精神腫瘍医の著者が、がん治療の基礎知識など、ご家族に知っておいてほしいこと、患者さんの支え方、そしてご自身の心の守り方を豊富な事例とともにわかりやすく解説します。

    ¥1,540
  • マンガでわかる 大人のADHDコントロールガイド

    福西勇夫 福西朱美(著)
    誰にでも役立つ
    精神科医が教える成人期ADHDのコントロール法

    精神科医が教える
    マンガ版成人期ADHDのコントロール法

    忘れっぽい、集中力が続かない、意欲がない、落ちつきがない、衝動的…、ADHDやADHDの特徴に悩む人は大勢います。
    本書はADHDの特性を持つ人のために、生活をコントロールして、トラブルを回避するための実践的なコツ、アドバイスを、豊富な臨床経験を持つ医師による解説と豊富なマンガで紹介します。日米の医療機関での研究や、実際のADHD患者が行って効果のあった取り組みから、考え方やヒントが得られます。
    ・マンガだから読みやすく、わかりやすい!
    厚い本を読むのは苦手…という人でも気軽に読むことができます。
    ・ケーススタディから学べる!
    ADHDは人それぞれ。豊富な事例から自分なりのコントロール法を見出せます。

    ¥1,760
  • ウルトラ図解 うつ病

    野村総一郎(監修)
    正しい理解と適切な治療で元気を取り戻す
    オールカラー家庭の医学

    ●見てわかるオールカラーの家庭医学書、新シリーズの第1弾
    ・体質、性格、心理的ストレスにかかわらず、誰もがなりうる脳の病気である「うつ病」。本書はいまだ誤解も多いうつ病を正しく理解したうえで、適切な治療、十分な休養、環境整備を通じて症状を改善し、同時にその再発を防ぐ生活を提案。
    ●豊富な図解とイラストが理解を助ける
    ・病気の成り立ち、診断までの道のり、正しい治療の進め方、回復期の注意点、職場復帰のポイントなど、うつ病の様々なステージ、エピソードごとに、親しみやすい紙面構成で患者さんをサポートします。

    ¥1,650
  • ハーバード式 大人のADHDパーフェクトガイド

    クレイグ・サーマン、ティム・ビルキー、他/村木美紀子(訳)(著)
    FAST MINDSを持っているあなたへ  誰にでも役立つ、成長しながら生きるコツ

    ADHDと診断された人、またはその傾向のある人が、いかに自分の可能性(強み)に気づき、より良く生きていくためにはどうすべきか。
    精神科先進国のアメリカ、ハーバード大学の専門家グループが実例に基づいて戦略的に指南する、決定版ガイドブックの日本語版。
    成人のADHD(注意欠如多動性障害)に関して、その特徴の頭文字を取って「FAST MINDS」(はやる心)と表現し、現実的な対応方法について幅広く、かつ懇切丁寧に解説。本国アメリカでは各方面より高い評価を得ており、このテーマの一般向け解説書としてはベストとの呼び声も高い。
    ハーバード大学メディカルスクールとマサチューセッツ総合病院を中心とした著者グループが、数千人に及ぶ患者リサーチに基づき、「生活のしにくさ」をいかに乗り越えて自己実現を果たすべきか、豊富な実例を織り込みながら、誰にでも役立つよう、さまざまな観点からガイドする。

    ¥2,860
  • 不眠の悩みを解消する本

    三島和夫(著)
    満足のいく眠りのための正しい方法

    眠りに不満のある人必見!


    日本人の3人にひとりは睡眠に関する問題を抱えているという調査があります。
    睡眠は健康そして生活の質(QOL)に大きな関わりがあります。しかし、不眠で悩む人の中には、不眠症ではないケースも多くあります。
    また、眠るための誤った習慣が不眠を引き起こしているというケースもあるのです。
    本書は、睡眠研究の権威である著者が、不眠で悩む方に、眠りのしくみと、その正しい方法、不眠症の治療法を科学的データ、エビデンスに基づいてわかりやすく解説する本です。

    ¥1,430
  • 自分で治す「社交不安症」

    清水栄司(著)
    自分に自信が持てる!!
    人がコワい、恥ずかしい、緊張する…対人恐怖症、あがり症を認知行動療法で治す

    ◆人と接することが苦手!◆
    人に接したり、人前に出ることに強い不安を感じてしまう社交不安症は、若い人を中心に多くの人が悩んでいます。症状がひどくなると、仕事や学業にも支障が出て、さらには外出さえできなくなり、不登校や、ひきこもり状態になる人もいます。自信を失い、うつ病などにつながるケースもあります。
    本書はこうした悩みを抱える方向けに、千葉大学大学院医学研究院教授で、子どものこころの発達研究センター長である著者が、自分で本を読みながら認知行動療法のメソッドを活用して社交不安を解消し、自信を取り戻していただくための方法を解説します。
    アサーティブなコミュニケーションのコツ、思春期のうつ病介入プログラムにも取り入れられている問題解決法「RIBEYE(リブアイ)」も紹介。

    ¥1,650
  • ネット依存症から子どもを救う本

    樋口 進(監修)
    子どもがインターネットに依存してしまったときどうする?
    「うちの子って大丈夫?」と思ったら読む本

    PC、スマホが普及するとともに、社会問題となっているネット依存症。
    中高生など、子どもにも急増しています。
    ネット依存症は、オンラインゲームやSNSなどネットの使用状況が単なるネット、ゲーム好きの域を超えて、不登校やひきこもりなど、生活に支障が出るような状況になっている状態です。
    この状態が続くと、意欲の減退、言動の変化、さらには健康状態や成長にも影響することがあります。
    本書はネットと接する機会の増えてきたお子様を持つ保護者の方向けに、わが子をネット依存症にさせない、またネット依存状態に陥っている子を救い出す方法を事例を紹介しながら解説します。

    ¥1,540
  • 「統合失調症」からの回復を早める本

    糸川昌成(監修)
    早期治療・早期発見のための最新情報

    時代の主流は早期介入・早期治療
    統合失調症は「100人に1人が発症する可能がある」といわれるほど、私たちにとって身近な病気です。
    症状は幻覚や妄想、興奮、昏迷などさまざまな様相を呈しますが、統合失調症は発症から治療開始までの未治療期間が長くなるほど経過が悪くなる傾向にあります。逆に、できるだけ早く病気を発見し、治療に結び付けば(早期介入)、その後の経過は順調に推移するわけであり、この早期介入から早期治療に至る流れをどうスムーズに展開させるかが、現在の統合失調症治療のテーマとなっています。
    本書は統合失調症の基本的な情報はもとより、この早期介入・早期治療を実現させるための知識を網羅。病気から速やかに回復するための方法をわかりやすく解説します。

    ¥1,760
  • あなたに合う 睡眠薬と精神安定剤

    福西勇夫(著)
    睡眠薬と精神安定剤のことがよくわかる
    眠れない方の悩みを解消

    「詳しくわかる 睡眠薬と精神安定剤」を同著者が大幅改訂・リニューアル。新しい薬剤、OTC事情など最新情報を加えて内容を充実させました。
    近年増加している不眠で悩む方々に、不眠の基礎知識、睡眠薬の知識、また不眠を引き起こす精神疾患、精神安定剤の知識をわかりやすく解説する本です。
    最新の睡眠薬療法を正しく知ることで、睡眠薬に対する誤解をなくし、服用できず悩み続けている方の受診への抵抗感を減らします。

    ¥1,210
  • こころの冒険ゲーム

    渋谷昌三、岡本正善(監修)
    本当の自分がわかる! もっと心が強くなる!
    心理学者とメンタルトレーナーが仕掛ける

    こころが疲れたり、モヤモヤしている方へ。
    こころの迷宮を冒険しませんか? 
    物語の中で、心理学とメンタルトレーニングの観点から探るあなたの深層心理とは。
    本当の自分と出会い、強くしなやかなこころが育まれ、問題を解決する力が自然と養われます。

    ¥1,430
  • かくれ躁うつ病が増えている

    岩橋和彦、榎本 稔、深間内 文彦(著)
    躁うつ病の正しい診断・治療から職場復帰までを豊富な症例をもとに解説。
    なかなか治らない心の病気

    ¥1,650
  • あなたの家族が心の病になったとき

    久保田正春(著)
    心の病は、家族みんなで治すもの。
    まわりの人はどう接したらよいのか?

    心の病気の特性を理解することは非常に重要なことです。症状の特徴、一般的な経過、将来の予測などがわかってくると、まず家族が落ち着いて対処できるようになります。(本書「はじめに」より)

    ¥1,650
  • 抗うつ薬を飲む前に

    中河原通夫、久保田正春(著)
    「本当のうつ病」と「正しい治療法」を知っていますか?
    その薬であなたの「うつ」は治るのか?

    うつ病の治療には、使い勝手がよいとして、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が繁用されている。また、カウンセリングなどを行う「認知行動療法」も、うつ病への効果が期待されている。しかし著者らは、「抑うつ気分+興味・喜びの低下=「うつ病」=SSRI+認知行動療法」という画一的な図式には問題点も多いと指摘する。
    本書は、診断での問題点、治る場合・治りづらい場合、抗うつ薬の効果への疑問、間違いやすい別の病気、薬以外の治療法の実績など、単純ではないその実像をベテラン精神科医が書き下ろした、「本当のうつ病」がわかる本である。

    ¥1,540
  • 読むだけでカウンセリング

    菅野泰蔵(編著)
    悩んでいた心がふっと軽くなる生き方のヒントがきっと見つかります。
    こころをスッキリさせる82のヒント

    ある公的機関の調査では、仕事に関連して「強い不安、悩み、ストレスがある」とする労働者は6割、最近数年間で「心の病気が増加傾向」とする企業も6割、という結果が出ています。心の不調の問題は、時代の変化に応じた様相を見せながら、多くの人々の重荷となっているようです。
    日々、そうした悩める人からの相談に応じているカウンセラーたち。彼らはときに軽やかに、ときに優しく、ストレスで固まった心をもみほぐします。
    本書ではカウンセラーと相談に訪れた人たちとの間で交わされた、心がふっと温かくなるエピソードを多数紹介。タイトル通り、読むことがそのままカウンセリングに結びつく一冊です。著者陣は東京カウンセリングセンター(中央区銀座)と、提携機関のカウンセラー・45人が担当。

    ¥1,430
  • よくわかる自閉症~関係発達からのアプローチ~

    小林隆児(著)
    自閉症を「関係」の視点から捉え直し、「こころの発達」に真正面から取り組むための、理解と支援のあり方。

    ・自閉症という深刻な問題について、従来の「個」を中心とした理解に代わって、「関係」という視点から捉え直す。著者独自の視点から書き下ろした一般向けの解説書。
    ・基本となる概念を解説したのち、自閉症で問題となる事柄について具体的に検討。三大特徴である「対人関係の障碍」「コミュニケーションの障碍」「偏った興味、繰り返し行動、こだわり行動」、さらには行動障碍について、「関係」の視点から捉え直し、それらの行動特徴が生まれてくる発達過程を考える。
    ・自閉症の人々への援助で、もっとも大切な柱は何か、自閉症の子どもたちとともに生きるために心掛けたいこと、彼らとの出会いから学び考えてきたことをつづる。

    ¥1,870
  • 自分で防ぐ・治す うつ病

    帯津良一、福西勇夫(監修)
    豊富なビジュアルで見るだけでわかる――自然治癒力と最新治療のコラボで“うつ”を解消する方法
    憂うつな気分を晴れ晴れとさせる方法と治療!

    厚生労働省の国民生活基礎調査(平成16年)によると、日本人の大よそ2人に1人が日常生活の中で何らかのストレスを感じているとか。こうした漠然としたモヤモヤ感、即ち“抑うつ状態”初期に対処すればこじらせることも少ないのですが、対処が後手後手になり、最近の調査(厚生労働省研究班)では、日本人の5人に1人が“うつ病”を経験するといいます。
    本書はそんなうつ病に「ならないためにはどうしたらいいか」また、「なってしまってからどう対処すればいいのか」を、人間が本来持っている“自然治癒力”と“最新療法の両面から解説するものです。
    心身をリラックスさせて自然治癒力を高める方法と、うつ病の最新治療満載。心がモヤモヤする人必読の1冊です。

    ¥1,430