131点の書籍があります
  • マンガ 免疫力が高まる27の生活習慣

    マンガ 免疫力が高まる27の生活習慣

    村上孝(監修)
    免疫力が高まる食べ方、暮らし方を、免疫学・感染症の専門家がマンガでやさしく紹介
    ~ウィズコロナ緊急対策~

    免疫力をあげて病気を予防するといっても、具体的にはなにをすればいいのでしょう?
    各人が持つ免疫力を発揮する方法、高める方法をマンガとともに楽しく知ることができます。
    本書を楽しみながら一読するだけで、医学的エビデンスの高い免疫力がアップする食べ方、暮らし方が、よくわかります。幅広い読者層に向けて、そのノウハウを紹介します。監修は免疫力の研究でおなじみの村上孝教授。
    新型コロナウィルス・インフルエンザをはじめ、さまざまな病気に対抗する力を育てるライフハック情報をお届けします。

    ¥1,650
  • 大人のひとふでがき 脳トレあそび

    大人のひとふでがき 脳トレあそび

    林 健造(著)
    楽しい「ひとふでがき」をくり返して、脳が活性化!
    なぞって楽しいひとふでがき

    楽しい「ひとふでがき」をくり返して、脳が活性化!
    ひとふでがきは、目で見るだけでなく指でなぞったり実際に描いたりして楽しむことができます。くり返し続けることで脳が活発に働いて知らないあいだに脳のトレーニングになります。Stay home のお供に、家族の団らんに、認知症予防に役立ちます。
    1本の線で描いた「ひとふでがき」の絵を始点から終点まで、初級・中級・上級を目安に、目でたどったり、指やペンでなぞったりします。終点から始点に戻ってもよいでしょう。何回もくり返しているうちに、ひとりでもすらすら描けるようになります。
    お年寄りから小さなお子様までだれでも楽しく遊びながら、脳トレーニングができます。

    ¥1,430
  • 心と頭がすっきり片付く バレットジャーナル活用ブック

    心と頭がすっきり片付く バレットジャーナル活用ブック

    平和堂(監修)
    忙しい人のための自由で続けやすいノート術
    大切なことが見えてくる

    思考がまとまり、心も頭もすっきり片付く
    忙しくても、しなければならないことが多くても、バレットジャーナルを使えば大切なことを見失わず、思考をすっきりきれいに片付けることができます。優先順位がつけられるようになるので、今すべきことに集中できます。大切なスケジュールやタスクが埋もれてしまうことなく、毎日を快適に過ごすことができます。
    好きなノートを使って自由にカスタマイズできるノート術で手帳術、バレットジャーナルを活用して生活をより豊かに、いきいきとさせるためのヒントが見つかる本。
    バレットジャーナルはアメリカのウェブプロダクトマネジャーであるライダーキャロル氏が始めたノート術。ノートと筆記用具があればすぐに始められ、書き方は簡単で続けやすく、どこに何を書いたかわかりやすい、という特徴があります。

    ¥1,650
  • 皮膚科専門医が教える メンズスキンケア パーフェクトガイド

    皮膚科専門医が教える メンズスキンケア パーフェクトガイド

    小林 智子(著)
    メンズスキンケアの教科書が誕生!
    男性も身だしなみが求められる今の時代 あなたは大丈夫?

    男性にもスキンケアが求められる時代に
    皮膚科専門医が正しい知識を伝授

    メンズ美容の市場は右肩上がりに成長しており、男性用化粧品のコーナーも当たり前のように見られるようになりました。しかし、スキンケアについて学ぶ機会がなく、自己流で行っている男性は少なくありません。これからメンズスキンケアがますます一般的になっていく中で、誤った情報に惑わされずに、正しい知識を持つことは重要です。本書では、男性が直面するスキンケアの悩みを皮膚科専門医が医学的な見地をベースにやさしく丁寧に解説。男性が正しくスキンケアを行うために、バイブルとなる1冊です。

    ¥1,760
  • ご長寿 脳活まちがい探し日本一周~ふるさとの祭り編~

    ご長寿 脳活まちがい探し日本一周~ふるさとの祭り編~

    篠原菊紀(監修)
    脳科学者しのはら先生の
    全国47都道府県のイラストまちがい探しで脳活!

    全国47都道府県のイラストまちがい探しで脳活!
    なつかしい記憶を呼び覚まし、認知症予防に役立つ
    日本全国47都道府県のふるさとの祭りのまちがい探しパズルを掲載。なつかしいふるさとを回想する中で脳が活性化され、周囲の人との会話にもつながります。まちがい探し、ぬり絵、歴史上の人物探し、似ている人探し、お祭りイラスト事典と1冊で5回、楽しめる本。また、無理なく毎日、自然に行える脳活習慣10を紹介。

    ¥1,320
  • やさしくなりたいあなたへ贈る 慈悲とマインドフルネス瞑想

    やさしくなりたいあなたへ贈る 慈悲とマインドフルネス瞑想

    有光 興記(著)
    やさしさを感じられる毎日に
    話題のマインドフルネス瞑想最新刊

    慈悲の瞑想とマインドフルネス瞑想の組み合わせで自分の中にあるやさしさに気づく
    ストレス社会ともいわれる現代社会において、悩みやストレスの解消につながる瞑想法として注目されているマインドフルネス瞑想。その効果を一層高めるのが、慈しみの気持ちをもちながら、あらゆるものの幸せを願う「慈悲の瞑想」と組み合わせて行うことです。慈悲の瞑想は、肯定的な感情を向上させることができ、2つの瞑想を組み合わせることで、自分の中にあるやさしさを感じることができるようになります。
    本書では、慈悲の瞑想とマインドフルネス瞑想の基本的な考え方を、事例をまじえて紹介するとともに、10のステップでその実践方法を紹介していきます。

    ¥1,870
  • 地域医療の未来

    地域医療の未来

    公益財団法人 医療科学研究所(監修)
    地域包括ケアシステムと総合診療医の役割
    住民・行政・医療連携による理想の地域社会を探る!

    高齢者の尊厳の保持と、自立支援を適えた事例と提言!
    地域包括ケアにかかわるすべての方々への
    ヒントが満載された事例集!
    ●在宅での介護サービスが実施されていく過程で、医療と介護の連携だけでは要介護の高齢者を支え切れず、生活支援も必要です。地域包括ケアシステムの拡充が急務となっているのです。そこでは本人の意思・選択や家族の心構えを尊重しながら、介護職や行政職などを含めた緊密な多職種連携による総合的な支援を行います。
    個人・家族・社会の抱える健康問題に対し包括的・継続的に向き合うもので、とりわけ新たに専門医と位置付けられた「総合診療専門医」に大きな期待が寄せられています。
    ●そこで本書は各界の第一人者による共同執筆で、総合診療医が地域医療に関わることでの成功事例と、他の地域での導入の可能性、今後の発展性等についての提言を集約した関係者必読の内容として構成しました。

    ¥1,980
  • 美容外科手術 受ける前に絶対読む本

    美容外科手術 受ける前に絶対読む本

    保阪善昭(著)
    より安全に、きれいになる
    セイケイしようかな~…と思ったら

    美容整形(美容外科手術)は情報収集が難しく、多くの利用者は広告か、口コミ、インターネットなどの情報を頼りにするしかなく、情報不足からトラブルも少なくありません。そしてトラブル対策についても情報収集が困難です。
    安心して手術を受けるためには正しい知識が欠かせません。本書は形成外科、美容外科分野において長年第一線で活躍してきた著者による、「へるすあっぷ21」(法研・月刊誌)での好評連載記事を再編集・大幅加筆。美容整形手術の選び方、受け方、正しい情報の見極め方をわかりやすく解説した実用書です。

    ¥1,760
  • 法律家が教える LGBTフレンドリーな 職場づくりガイド

    法律家が教える LGBTフレンドリーな 職場づくりガイド

    LGBTとアライのための法律家ネットワーク(著)
    従業員が安心して実力を発揮できる職場をつくるために
    企業の人事・労務担当者に役立つ よくわかるステップバイステップ

    なにから始めればよいかわからない、という人にも
    近年のLGBTの方々への社会的な理解が進む中、行政や企業では共存、支援の輪が広がっています。一方でまだ誤解や偏見もあり、さらなる知識の普及・啓発も課題です。
    そのなかで個々の企業も対応を迫られていますが、担当者には、なにから始めればよいのかわからない、従業員の要求に応えられない、訴訟リスクは避けたいなど不安や戸惑いが強くあります。
    本書では、多様な方々と共に安心して働き、個々の能力を発揮できる職場を築いていくための必要な知識や考え方、気をつけるべき点、具体的な事例、または想定される問題と解決法などを多くの企業事例、担当者の声などとともに、法律家、支援者の立場からわかりやすく解説します。

    ¥2,200
  • 10歳若くなる 声トレ・のどトレ・歌トレ

    10歳若くなる 声トレ・のどトレ・歌トレ

    玉澤明人(著)
    70歳でも遅くない。声を鍛えて健康寿命を伸ばす本
    元気になるあえいおう体操、スマイルごっくん体操!

    高齢になると声がかすれてコミュニケーションがしづらくなったり、口腔内の唾液が減ることで誤嚥性肺炎の危険性が高まります。誤嚥性肺炎は死亡原因でも上位にあり、高齢者にはとても危険な病気です。そこで、のどを鍛え嚥下をスムーズにするために、発声と体操を組み合わせた「あえいおう体操」と顔や口の中を鍛える「スマイルごっくん体操」(日本フィジカルボイス協会が提唱)がとても有効です。
    ・「大きな声が出るようになる」「誤嚥性肺炎を予防する」
    ・座ってでも簡単に楽しくできる【発声】+【体操】
    ・いろいろな病気で声が出にくくなっている人に有効
    ・声の衰えや嚥下不良を防ぎ老化予防する

    ¥1,650
  • ご長寿 脳活まちがい探し日本一周~ふるさとの風景編~

    ご長寿 脳活まちがい探し日本一周~ふるさとの風景編~

    篠原菊紀(監修)
    脳科学者しのはら先生の
    全国47都道府県のイラストまちがい探しで脳活!

    日本全国47都道府県のふるさとの風景のまちがい探しパズルを掲載。なつかしいふるさとを回想する中で脳が活性化され、周囲の人との会話にもつながります。まちがい探しのほか、ぬり絵、歴史上の人物探し、似ている人探し、お国自慢事典と、1冊で5回、楽しめます。無理なく毎日行える脳活習慣10も紹介しています。

    ¥1,320
  • 挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット

    挫折しない 緩やかな糖質制限ダイエット

    山田 悟(著)
    糖質制限 これさえおさえておけば!の1冊
    ロカボで楽にやせる、太りにくくなる、できる・動ける自分になる

    「ロカボ」無理なく、太りにくい体になる
    よく聞かれるようになった糖質制限。なかでも緩やかな糖質制限(ロカボ)は、次の食事から始められるほど簡単で、無理なく、食の楽しみが損なわれないため、続けやすいダイエット法です。また、筋肉量を落とさないこともリバウンドしにくい理由の一つです。
    食事の量やカロリーよりも、血糖値のコントロールに重点を置くので、メタボの進行を予防し、将来の病気リスクを下げるという効果もあります。パフォーマンスを上げる食事法として、アスリートやビジネスマンからも支持されています。
    本書はロカボの提唱者である著者が、メタボが気になる方や、血糖値をコントロールして生活の質を向上させたい方に向けて、ロカボによる体重コントロール法を、明快かつ実践的に紹介しています。
    効果や安全性に関してエビデンスも示しているので、ロカボをひとに勧める際にも安心して使っていただけます。

    ¥1,760