へるすあっぷ21 2024年12月号(NO.482)

記事の一部をご覧いただけます

定価 本体1,050円+税
発行日 2024年12月1日
規格 A4判 総60頁
年間購読料 14,182円(送料込)+税

特集 転倒災害増加中! 転ばぬ先のカラダづくり

労働災害のなかで最も死傷者数が多いのは「転倒」によるもので、年間3万人を超える。働く人の高年齢化に伴い、転倒による骨折や無理な動作等による腰痛等の労働災害は増加しており、とくに転倒災害は中高年女性において増加が顕著である。転倒災害の防止には、職場環境の整備とともに、転倒等に関連する身体活動の低下を防ぐことが重要になる。元気に働き続けるための身体づくりについて専門家のアドバイスや企業の取り組み事例を紹介する。

最前線レポート

発災後72時間は一斉帰宅抑制
企業に求められる災害時の帰宅困難者対策

最新予防・医療情報

診断精度を高める
AI医療機器の現状と展望

一から始める 産業保健データのまとめ方・見せ方

旭化成(株)健康経営推進室 水島健康経営支援センター センター長 中村武博
「ピボットテーブル①~基本操作を覚えよう~」 sample

職場のコミュニケーションをスムーズにする 伝え方事典

(一社)日本メンタルアップ支援機構代表理事 大野萌子
「悩んでいる様子の同僚への声かけ」

女性の健康リテラシー向上講座

京都工場保健会女性医学研究センター長 長谷川暢子
「相談しにくいデリケートゾーンの悩み~GSMについて知ろう~」

HEALTH TOPIC

25年度以降の後期高齢者支援金加算・減算制度の見直し

NEWS

基礎からわかる 職場のメンタルヘルス対応

森本産業医事務所代表 森本英樹
「発達障害をもつ従業員の職場復帰支援」

わかる!身につく!健康力

医学的根拠あるケア法で慢性便秘症を改善
便通がよくなる話

  • ガイドラインに基づく慢性便秘症の診断と治療
  • 便秘解消のための生活習慣

けんぽREPORT 

多様な情報提供で加入者の健康をサポート
<中央ラジオ・テレビ健康保険組合>

連載記事

いきものたちの日常

動物園・水族館コンサルタント 田井基文
「雑魚と『日本動物誌』?」

ヘルスリテラシーを高める健康クイズ

医療法人メファ仁愛会マイファミリークリニック蒲郡理事長 中山久仁子
「妊娠中にも打つことができるワクチンはどれ?」

森と癒しの研究所Ⅱ

(合)杜の日 代表 及川結
「森林保養活動を通した生産性向上 小海町のモデル事業の成果等をもとに」

根拠に基づく 市販薬の選び方・使い方

Fizz-DI代表・薬剤師 児島悠史
「二日酔いのケアに役立つ市販薬は?」

押さえておきたい 保健指導のツボ

(独)国立病院機構京都医療センター・予防医学研究室長 坂根直樹
「加熱式たばこの真実」

健康管理の実務Q&A

三谷社会保険労務士事務所代表 三谷文夫
「変形労働時間制、リモートワークの運用で留意することは?」

判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健

NPO法人健康経営研究会理事長 岡田邦夫/同副理事長・弁護士 山田長伸
「LGBTに関する使用者側の配慮」

ここがポイント!働く人の食改善

東京労災病院治療就労両立支援センター 平澤芳恵
「1日1食でも問題ない?」

人と食べ物の栄養をつなぐ 大人の食育ノート

(有)クオリティライフサービス 代表取締役 小島美和子
「今月のテーマ:いも」

こころとからだのリセットヨガ

日本ヨーガ瞑想協会会長 綿本彰
「猫背を解消する・心が晴れ渡る ツルのポーズ」

ワンランクアップのプレゼン資料作成術

「プレゼンデザイン」運営者 宮城信一
「スライドの見やすさ・とっつきやすさを左右する!タイトル・見出しのデザイン効果」

デジタルヘルスを使った行動変容のヒント

(株)スポルツ ディレクター 脇本和洋
「ゲーミフィケーションの注目事例①『Peloton』」

健康な食環境づくり

「女性にも好評!ラーメンの麺抜きスープがおなかを満たす」
あみ印食品工業 (株)

TOP