333点の書籍があります
  • 老筋トレ

    老筋トレ

    枝光聖人(著)
    7つの基本動作だけ! 中高齢者の筋トレ本決定版
    毎日の不便を「喜び」に変える筋力アップの方法

    若年シニアから高齢者まで、「やる気」と「安全」に配慮した筋トレ本の決定版。
    本書でとりくむ筋トレの動作は、 「目が覚めたら起き上がる」 「体を立たせる」 「椅子に座る」 「椅子から立ち上がる」 「歩き出す」 「段差を超える」 「段差を上り下り」のたった7つの基本動作だけ。ここに毎日の不便を喜びに変える筋力アップの極意が詰まっています。高齢者が筋力を維持していくことで、老化を遅らせ、いつも元気にいられます。40代、50代の若年シニアにも有効です。著者は、高齢者の指導数日本一のパーソナルトレーナー。
    ●7つの基本動作を練習するだけ
    ●高齢者の筋力維持に役立つ基礎知識
    ●高齢者の「やる気」と「安全」に配慮した記述も豊富
    ●若年シニアもOK。老化を遅らせ、いつも元気に
    ●著者は、高齢者の指導数日本一のパーソナルトレーナー

    ¥1,760
  • 慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート

    慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート

    富野康日己(編著)
    ずっと元気でいられる!
    医療現場で注目! 慢性腎臓病(CKD)の運動療法

    慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになっています。そこで従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動プログラムを取り入れることで、大きな成果とすることが期待できます。また、糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題となることを解説します。後半は、患者さん個々に無理なく取り組んでいただける運動プログラムを、以下のステージ別にイラストで展開します。
    ●保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム
    ●透析導入患者のための運動プログラム
    ●糖尿病を改善させる運動プログラム

    ¥1,980
  • 今すぐ始めるアルコール依存症治療

    今すぐ始めるアルコール依存症治療

    樋口 進(著)
    変わる、アルコール依存症治療
    問題飲酒の害を減らし、回復するために

    早く始めるほどよい
    今からでも遅くはない

    アルコール依存症は、本人の努力や家族だけの力では回復することが難しく、適切な対処をしないと進行し、健康や社会生活に大きな影響を与えます。問題のある飲酒者は日本国内に100万人以上いるといわれていますが、専門機関で治療を受けているのはごく少数です。
    ここへきてアルコール依存症の治療は転機を迎えています。
    より早い段階から治療を始める人が増えていること、また従来、酒をやめる「断酒」しか治療法はないといわれていましたが、「減酒」という新しい治療アプローチも選択肢として増えてきたこと、また新薬などそれを助けるツールも登場していることなどが注目されています。それを支持する診断・治療ガイドラインも作成されました。また、すでに進行したアルコール依存症の人でも治療を行うことによって、健康状態は大きく改善します。
    飲酒による問題のある人は誰でも、今すぐ治療を始めましょう。

    ¥1,760
  • 「うんこ」が無理なく出る介護

    「うんこ」が無理なく出る介護

    浅野洋藏(著)
    人を大切にする介護・自分も楽になれる介護
    ~その介護は人を大切にしていますか?~

    14年の在宅介護体験が導いた、実践的な介護の手法を解説
    在宅を中心とした14年以上にわたる介護体験。その途中々々で喜びを見つけ、最後は大きな達成感を味わうことになる著者の体験をまとめた本書は、いま介護で悩む多くの人への励みとなる一冊。監修者(医師)によるサポートアドバイスを付す。

    ◆ 本書の特長 ◆
    ・排せつ・食事・肺炎・床ずれに関する介護の手法が詳しい
    介護のなかでも最も悩ましい排せつ介助の方法をとくに詳しく図解を用いて紹介。食事や肺炎、床ずれに関しても、著者が実践し成果を上げた工夫や手法を解説。排せつでは、新しい排便法と排尿法により、おむつ外しができた事例が詳しい。
    ・在宅介護の実際と過酷な現実を改善していく方向性を導く
    一人の介護にどれだけの人が関わり、どのように改善していったのか、とくに介護チームでの取り組みと理解者の獲得によって大きな変化をもたらすことがわかる。
    ・経験から描かれる認知症介護のポイント
    認知症の介護に悩む家族は多い。どのようにはじまり、どのように進行しやがてどうなるのか。認知症の介護、認知症の人との接し方など。

    ¥1,870
  • 知って安心!不整脈パーフェクトコントロール

    知って安心!不整脈パーフェクトコントロール

    岡村英夫(著)
    治す、防ぐ、管理する ―不整脈との正しい付き合い方
    専門医が解く 不整脈コントロール法

    ●甘く見てはいけない不整脈だが、本当に恐ろしいのはごく一部。
    不整脈はもっとも重要な臓器である心臓のリズムが崩れる病気で、多くの種類があり、心配しなくてよいものから命に関わる恐ろしいものまで千差万別。健康診断の心電図でひっかかり「不整脈と言われた」ときに知っておくべき重要事項を専門医が重点解説。怖い不整脈はごく一握りで、きちんと対応すれば怖がる必要はないことがわかります。
    ●多くの不整脈では治療が確立しています。
    不整脈治療の3本柱である「薬物治療」「ペースメーカー治療」「カテーテル治療」を詳述し、複数の選択肢から何をどう選ぶべきかをアドバイス。豊富な症例解説も加えて、不整脈治療の全体像をわかりやすくお伝えします。

    ¥1,760
  • がん患者さんのための マインドフルネス瞑想法

    がん患者さんのための マインドフルネス瞑想法

    保坂 隆(著)
    簡単にできる 心身が強くなる呼吸と瞑想
    がんと上手につきあうために

    精神腫瘍医が教える 心を整える方法
    がんは二人に一人がかかる病気です。現在は医療技術も進み、がんと診断されても、そうでない人と同じくらい長く生きる人も増えてきています。しかし、個々人の患者さんの心に与える衝撃が大きいことは間違いありません。がん患者さんは心に不調を抱えてしまうことが多く、また、心の不調が治療やQOL(生活の質)に影響してしまうことも少なくありません。
    心の状態がよいと、治療や病気の予後にもよい影響があります。
    本書では、がん患者さんとご家族の心のケアを専門とする精神腫瘍医である著者が、がんとともに生きるための心のあり方や死生観、脳と免疫の関係をやさしく解説し、ご自宅で簡単に行えるマインドフルネス瞑想法でストレスをやわらげ、リラックスした状態を作る方法を紹介します。

    ¥1,760
  • アルツハイマー病を防ぐ食事 最先端の手引き

    アルツハイマー病を防ぐ食事 最先端の手引き

    リチャード・イサクソン、クリストファー・オクナー(著)
    食事が証明する、脳の健康を保つ最先端プログラム
    全米で評判!食事(栄養学)と健康長寿(特に認知機能)に関する最新知見のエビデンス

    アルツハイマー病の病因を特定!
    あなたの脳を守るために必要な食生活の詳細と9週間の食事プログラム

    アルツハイマー型認知症患者の脳における糖代謝の低下に注目。食生活が極めて重要であることを最新科学にもとづき特定し、病気についてもっとも正確な知識を伝える書。どのような栄養摂取が大切かをわかりやすく記述した一般人向けの啓発書。

    ¥2,750
  • 実践ガイド 腰痛症は自分で治す

    実践ガイド 腰痛症は自分で治す

    吉田元(著)
    しっかりと治したい人のために
    なかなか治らない腰の痛みを改善する

    対処の仕方がわかれば、自分で治せる!
    ●自分の腰痛症がどのパターンに該当するのか。4つの展示室を巡ることで、不明なことがわかってきます。自分の痛みがどのタイプかわかれば、自分で治すための対処の仕方・養生法が導けます。
    ●腰痛症状にはいろいろあって、「腰痛」を一つの病症として一括りに扱い、その対処法を対置するのは無理があります。腰痛全般を扱うのではなく、中高齢者に多い、慢性化し、しばしば再発を繰り返すタイプを「腰痛症」として、その対処法にアプローチします。

    ¥1,760
  • ウルトラ図解 関節リウマチ

    ウルトラ図解 関節リウマチ

    宮坂信之(監修)
    ウルトラ図解シリーズ
    病気を進行させない早期対応と治療の最新知識

    節々の痛みへの対処法、病気とのつきあい方
    関節リウマチは、からだのあちこちの関節が腫れて痛み、次第に痛みは増し、手足が変形したり、曲げ伸ばしができなくなり、不自由な生活を強いられるつらい病気です。
    根本的な原因は不明で、死ぬまでつきあわなければならない疾患でしたが、この数年間でリウマチ治療は、薬物療法を中心に飛躍的に進化を遂げています。治らない病気から治る病気への転換を示しており、患者さんやご家族がより正しい最新の知識を知っておくべき時代となってきています。
    病気と仲よくしつつ、病気を怒らせないように工夫することが大切で、本書のカラー図解で、症状から検査・診断、治療と日常の管理まで、1つ1つ平易に解説してまいります。

    ¥1,650
  • 最先端治療 胆道がん・膵臓がん

    最先端治療 胆道がん・膵臓がん

    国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科、肝胆膵外科 他(編著)
    胆道がん、膵臓がん治療の最前線がわかる1冊
    国がん中央病院 がん攻略シリーズ第4弾!

    国がん中央病院 がん攻略シリーズ第4弾!
    胆道がん・膵臓がんは、治りにくいがんとして知られています。体の深くに位置していることからくる早期発見の難しさや、手術の難易度が高いことなどが要因となっています。本書では、近年の内視鏡の機器や技術の進歩による診断や治療の発展、当初は手術ができない場合でも化学療法の効果によっては、手術が可能になる例など、最新の診療の動向を紹介するとともに、分子標的薬やゲノム医療の今後の方向性など近未来の可能性についても取り上げています。さらに、生活上の悩みや、治療の副作用や痛みなど、心身の苦痛すべてに対応する緩和ケアの重要性に着目し、各専門職による解説ページも設けました。
    国がん中央病院における胆道がん、膵臓がんの最先端治療がわかる1冊。安心して治療に臨むためにお役立てください。

    ¥2,420
  • その症状って、本当に認知症?

    その症状って、本当に認知症?

    朝田隆(著)
    もしかして、と思ったら・・・
    認知症と症状が似た治療可能な病気

    認知症と診断されたが、実は認知症ではなかった!?
    認知症は患者数が多いので、身近な高齢者にもの忘れが増えたり、以前と比べて変わった様子を見ると「認知症かな?」と考えがちです。しかし、「認知症のように見えて認知症ではない、治療可能な病気」はたくさんあります。医師から「認知症」と診断された例でも、後から違ったとわかることもあります。適切な治療をすることで認知機能が回復する例も少なくないのです。また高齢者の認知機能は、環境や体調などからも影響を受けやすいものです。本書は認知症と間違えやすい病気、高齢者の認知機能を低下させる要因を解説し、認知機能を回復する可能性があれば適切な対処を行い、いきいきと暮らすための対処法や工夫を紹介します。

    ¥1,650
  • 腸がきれいになる元気食

    腸がきれいになる元気食

    松生恒夫(著)
    100歳になっても美味しく食べたい!8つの食材が決め手
    この食材、この食べ方で、快腸・長生き!

    わずか8つの食材で、薬に頼らず快腸・長生き!
    オリ-ブオイル、オリゴ糖、ココア、ペパーミント、植物性乳酸菌、もち麦ごはん、キウイフルーツ、バナナ……。便秘や下痢等の悩みなど体調全般にすぐれない人が薬に頼らず体質改善を実現するためにできる、カンタン食事メニュー。必須食材は8つのみ。
    腸力を高めることで、見た目も若く、いつまでも健康的な生活を送ることができます。食材の効能や食べ方、健康的に薬を減らしていく方法、日常の食生活の工夫など、100歳まで元気に生きていくためのドクターからの提案です。消化器内科医・大腸専門医の立場から、おいしい食べ方を紹介します。
    健康的に、根底からの体質改善を実現させられる方法論と知識は、科学的データ(EBM)にこだわった確かな内容になっています。

    ¥1,540