-
マンガでわかる 大人のADHDコントロールガイド
誰にでも役立つ精神科医が教える成人期ADHDのコントロール法精神科医が教える
マンガ版成人期ADHDのコントロール法
忘れっぽい、集中力が続かない、意欲がない、落ちつきがない、衝動的…、ADHDやADHDの特徴に悩む人は大勢います。
本書はADHDの特性を持つ人のために、生活をコントロールして、トラブルを回避するための実践的なコツ、アドバイスを、豊富な臨床経験を持つ医師による解説と豊富なマンガで紹介します。日米の医療機関での研究や、実際のADHD患者が行って効果のあった取り組みから、考え方やヒントが得られます。
・マンガだから読みやすく、わかりやすい!
厚い本を読むのは苦手…という人でも気軽に読むことができます。
・ケーススタディから学べる!
ADHDは人それぞれ。豊富な事例から自分なりのコントロール法を見出せます。 -
ウルトラ図解 高血圧・動脈硬化
オールカラー家庭の医学病気を悪化させないための血圧管理と生活処方潜在患者を含めると4300万人!
放っておくと心筋梗塞や脳卒中など、重大な事態を引き起こす高血圧と動脈硬化。
高血圧・動脈硬化は自覚症状なく進んでしまうことがあります。またその影響は全身におよびます。
本書は、血圧が気になる方のために、その高血圧と動脈硬化の自己診断法から治療法、予防法、日常生活の処方までを最新の情報にもとづいて解説。
オールカラーの図解を駆使し、目で見てわかる形で読者にお届けします。 -
ウルトラ図解 ぜんそく
咳ぜんそくから、重症ぜんそく・COPD までオールカラー家庭の医学しつこく続いている咳症状はありませんか?
現在成人のぜんそく患者が増えています。
ぜんそくはアレルギー疾患ですが、気管支の炎症で状態が悪くなると、ちょっとした刺激でもぜんそく発作が引き起こされるようになります。発作が起きるとさらに気管支の状態が悪くなり、症状は悪化していきます。
ぜんそくは放置すると悪化してCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など別の病気を増悪させたり、命にかかわることもある怖い病気ですが、医療機関で適切な治療を受け、生活環境を改善することで症状を抑え、気管支の状態を改善することもできます。
本書はオールカラーの豊富な図解で、ぜんそくの基礎知識、治療法、日常生活の工夫を紹介します。また合併すると怖いCOPD についても解説しました。 -
図解でわかる!小児ぜんそく
成人ぜんそくにさせない!正しい治療をわかりやすく!
小児ぜんそくの患者数は増加し、100 万人を超えているという統計があります。
ほとんどの小児ぜんそくはアレルギーが原因で、病院で処方される薬物での治療と同時に、生活の中で発作の原因となるアレルゲンと接することを減らす環境作りがとても重要です。
本書は、小児ぜんそくの子どもを持つ保護者の方向けに、病気による成長への影響を最小限にするための、小児ぜんそくの基礎知識、薬物治療の正しい知識、環境整備の方法、幼稚園や学校など集団生活での過ごし方などを医学的根拠に基づいてわかりやすく紹介します。 -
尿道狭窄症
完治できる名医の本排尿困難の悩みを解消する尿道形成術尿道形成術を詳しく紹介
尿道狭窄症は文字どおり尿道が狭くなり、それによって排尿障害を生じる疾患ですが、今日きちんとした治療がなされておりません。尿道形成術という難易度の高い手術が必要となりますが、日本では尿道形成術を行える医師が、著者を含めてごく少数しかおりません。
日本の医師の多くは、狭くなった尿道を金属で広げる治療(ブジー治療)や内視鏡で拡張させる簡便な対症療法を繰り返しており、治るどころか狭窄が悪化して、大変苦しんでいます。尿道形成術という根治的な治療を知らずに何十年も排尿ができない苦痛を味わっている方もいます。
推定患者数は28000名にも。尿道狭窄症は治る病気です。 -
ハーバード式 大人のADHDパーフェクトガイド
FAST MINDSを持っているあなたへ 誰にでも役立つ、成長しながら生きるコツ
ADHDと診断された人、またはその傾向のある人が、いかに自分の可能性(強み)に気づき、より良く生きていくためにはどうすべきか。
精神科先進国のアメリカ、ハーバード大学の専門家グループが実例に基づいて戦略的に指南する、決定版ガイドブックの日本語版。
成人のADHD(注意欠如多動性障害)に関して、その特徴の頭文字を取って「FAST MINDS」(はやる心)と表現し、現実的な対応方法について幅広く、かつ懇切丁寧に解説。本国アメリカでは各方面より高い評価を得ており、このテーマの一般向け解説書としてはベストとの呼び声も高い。
ハーバード大学メディカルスクールとマサチューセッツ総合病院を中心とした著者グループが、数千人に及ぶ患者リサーチに基づき、「生活のしにくさ」をいかに乗り越えて自己実現を果たすべきか、豊富な実例を織り込みながら、誰にでも役立つよう、さまざまな観点からガイドする。 -
スーパー図解 尿路結石症
トップ専門医の「家庭の医学」シリーズ再発させない治療と生活突然襲われる激しい痛み
尿路結石症は腎盂、尿管、膀胱、尿道などの尿の通り道に結石ができる病気です。疝痛発作など激しい痛みを起こすことがあり、また痛みがおさまっても再発の多い病気です。
尿路結石症は、食事など生活習慣の改善でかなりリスクを抑えることができます。また治療も患者の体に負担の少ない治療法が研究されてきています。
オールカラーの図解でわかりやすく解説
本書では、尿路結石症の、症状、原因、治療法を、豊富な図解を用いて解説し、また排石の方法、再発予防のための生活習慣などをわかりやすく紹介します。 -
新版 帯状疱疹・単純ヘルペスがわかる本
最新知識で正しい予防・確かな治療痛みを残さない 再発させない身近な病気――ヘルペスから身を守る
“口の中にできたただれが痛む”“指先のささくれが赤く膨れ上がった”。これらは、ヘルペス症状の一例です。ヘルペスウイルスに感染することで発症するヘルペス(帯状疱疹、単純ヘルペス)は、事例のように私たちの身近にある“ありふれた”病気であるにかかわらず、その実態を知っている人は多くはありません。ところが、ヘルペスを見過ごしてしまったために、激しい痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」に悩まされたり、アトピーの皮膚症状が悪化したり、脳炎に罹患して命を落としたり……と、深刻なケースに陥る場合も多々あるのです。
本書では、最近増加傾向にあるヘルペスについての知識から検査、治療法、予防法まで――最新情報を図解などを駆使し、わかりやすく解説します。 -
ネット依存症から子どもを救う本
子どもがインターネットに依存してしまったときどうする?「うちの子って大丈夫?」と思ったら読む本PC、スマホが普及するとともに、社会問題となっているネット依存症。
中高生など、子どもにも急増しています。
ネット依存症は、オンラインゲームやSNSなどネットの使用状況が単なるネット、ゲーム好きの域を超えて、不登校やひきこもりなど、生活に支障が出るような状況になっている状態です。
この状態が続くと、意欲の減退、言動の変化、さらには健康状態や成長にも影響することがあります。
本書はネットと接する機会の増えてきたお子様を持つ保護者の方向けに、わが子をネット依存症にさせない、またネット依存状態に陥っている子を救い出す方法を事例を紹介しながら解説します。 -
イラストでわかる 前立腺がん(手術後・退院後の安心シリーズ)
治療中・治療後の日常生活の処方と推奨する食事、症状別対処法治療の合併症・後遺症・副作用の対処法◆本書の特長
1.前立腺がんの治療後・治療中の患者さんが対象
前立腺の治療は「手術」「放射線療法」「ホルモン療法」の3つが主なものです。どの治療でも生存率が高く、自宅に戻り再発を予防しながら暮らし続ける人がほとんどです。そんな患者さんに、日常生活で気をつけたいことや推奨する食事などをアドバイスします。
2.治療の合併症・後遺症・副作用の対処法をアドバイス
手術の後遺症である「尿失禁」「勃起不全」「リンパ浮腫」や放射線・ホルモン療法の副作用である「排尿・排便障害」、「ホットフラッシュ」などへの対処のしかたをアドバイスします。
3.前立腺がんにかかったときの費用や公的支援制度をアドバイス
前立腺がんの医療費やそれ以外にかかる費用。かかった費用がある程度戻ってくる公的支援制度や民間の生命保険について最新の情報を提供します。 -
スーパー図解 白内障・緑内障
いつまでもクッキリ見るための最新治療身近で怖い目のトラブルを解消
長時間のパソコンの使用、タブレット端末やスマートフォンなどの新しい機器の登場……。現代人の生活には目の負担となる要素が充満し、目の疲れや不快感に悩まされている人も増加の一途をたどっています。
ただ、こうした目のトラブルを「もう年だから」「コンタクトのせい」といって放置してしまうのは大変危険です。症状の陰に、『緑内障』や『白内障』が隠れている可能性があるからです。
本書は、日本人の中途失明の第1位である緑内障、同第2位の白内障の原因、症状、最新治療法などを図解を駆使して徹底的にわかりやすく解説。“飛蚊症”など陥りやすい症状、病気も併載することにより、目のトラブルを多角的に説明します。 -
からだと病気のしくみ図鑑
生命と臓器の姿をあますところなく図解生命のかたち・色・メカニズム人体とその病気のしくみを、250点を超える精密カラーイラストでビジュアル解説。病気を見つけ出す最新の検査情報と併せて、人体の構造、ひとが病気になるとき体内ではなにが起きているのか?がよくわかる図鑑です。
250点を超える詳細カラーイラストで各臓器の働きを図解化します。
各部位の不調や病気の実態がひと目でわかります。