-
-
生きるも死ぬもこれで十分
かなしみと希望は同じ営みの裏表。人は最初からすべてを持ってこの世に生れ落ちてくるのです。生きて十分、死んでも十分――。本書は著者が体験した物語を『このごろ疲れているな・・・・・・と感じたとき』、『出会うとき・別れるとき』、『目標を見失ってしまったとき』、『死ぬことを意識しはじめたとき』という4つのテーマにそって描き出しました。どこから読んでも「なるほど・・・・・・」のお話ですので、電車の中・夜寝る前などに一話の読書をお勧めします。
-
最新版 すぐ役立つ文書・書式大事典
書き方のポイントからEメールまでビジネス、公用、日常に、応用自在のオールマイティ文例集ビジネス文書だけではなく、PTAなどの学校行事、冠婚葬祭、法的文書、日常生活に使えるものまでオールラウンドに使える文例事典。手元に1冊あるととても便利。旧版をさらに読みやすくグレードアップ。
現在、特別な文書(礼状、詫び状、退任・就任挨拶等)を除くと、パソコンの普及もあり横書きの文書が一般的。よって、今回の改訂版を横組みに変更。縦書きにすべき文例については縦書きで紹介します。基本形を紹介した後、部分的に入れ替えるだけで応用が利くようになっています。
ツイッターなどの最新情報についても解説。巻末に役立ち小事典、常用漢字一覧など。 -
最新版 すぐ役立つ贈答のルールとお金の事典
贈答で「困った」160題 悩みが一挙解決![1]贈る時期・相場・表書きを紹介
贈り物・お返しで困る「時期」、「お金のめやす」、「封筒選び」、「表書き」、「品物選び」などの一般的なケースを紹介します。
[2]困ったケースの事例を紹介
実際の贈答では一般的でないケースはたくさんあります。さまざまな「困った」実例160例紹介し、解答します。
[3]贈り物やお返しに添える手紙も掲載
贈り物をするときは同封するか、別送するかは別にして「手紙」はつきもの。短い手紙の事例とポイントを紹介します。 -
-
木佐森流節約エコライフ 野草と野菜・果物まるごと活用術
これまで“食べられない”と思っていた山野草、無農薬野菜・果物の皮、芯、種……これらをすべて使いきり、廃棄率0%に近づける多彩なテクニックをご紹介します!掲載植物全67種! 野草と野菜・果物のレシピ全134例!タンポポのおそば、ヘビイチゴのジャム、イノコズチのお茶、キクイモのキンピラ、ウドの再生株、夏ミカンの種酒、ミツバの根のかき揚げ、ニンジンの葉のグリーンソース、ブロッコリーの茎の煮物etc・・・・・・
なんの注意も払わずに通り過ぎればただの雑草、捨ててしまえばただの生ごみ・・・・・・調理の仕方を工夫すれば、まだまだおいしく食べられます。お財布にも自然環境にも優しい「木佐森流節約エコライフ」をみなさんも実践してみませんか? -
EBMシリーズ 痛風・高尿酸血症 正しい治療がわかる本
本当に怖いのは「痛み」ではない! 最新の標準治療!「風が吹いても痛い!」激痛発作で知られる痛風。実は痛みがおさまってからの治療がポイント。腎臓病やメタボと合併したものや、激痛がないのに悪化するタイプは要注意。尿酸値高めの人にすぐ役立つ生活習慣見直しのポイント、病気や治療薬についての正しい知識を解説。
-
女性のつらい症状は「首」で治る
不定愁訴、慢性疲労、頭痛etc…原因不明の症状の数々が首の筋肉の治療で治ります。そのメカニズム、症例、予防と治療法を解説若くなる。きれいになる。明るくなる。健康な首を持つ人は10人に1人!?
不調に悩まされているにもかかわらず、現代医学からは見放されている患者さん。彼らの多くが首の筋肉に異常があることを発見し、首こり病と名づけた著者が、首のこりが原因で現れる、とくに女性特有の不快な症状や不調、対処法について解説します。
首こり病予備群の人のために、首のこりを防ぐ体操や日常生活の注意点など、首こり病予防のノウハウも紹介。 -
スーパー図解 認知症・アルツハイマー病
予防・治療から介護まで、これで安心の最新知識厚生労働省の推計によると、わが国の認知症高齢者数は、平成27年には300万人を超えると予想されている。日本人の約4人に1人が認知症高齢者という、まさに未曾有の“認知症時代”に突入する。
本書はそんな時代を前に、認知症の「予防」、病気の進行を遅らせ症状を軽くする「最新治療」、また、お年寄りの心をやわらげる「介護」までを図解を駆使してやさしく解説。知って安心の最新知識を、見るだけでわかる形でお届けします。 -
腸がスッキリきれいになる本
最新医学にもとづいた実践メニューで今日から快腸!!平成元年における国民調査で「便秘」と答えた人は約500万人。20歳~40歳代では、女性が圧倒的に多いのですが、60歳以上になると男性の便秘の人も増加し、比率も高くなります。
本書は、腸本の第一人者である松生先生により、2002年以降の新知見・疫学データも取り入れ、薬に頼る前に自然に無理なくできる、様々な便秘解消法、つまり腸をきれいにする方法を紹介しています。腸の活動が弱ってくる中高年男女に配慮し、おなかのタイプごとに解説してあります。あなたも、自分に合った腸がスッキリする方法を簡単にに見つけられるはず! -
最新版 パーキンソン病がわかる本
治療やケアに、新しい展望が開けています。パーキンソン病は克服できる病気です。正しい知識で病気とつきあっていくために高齢化に伴って増える神経の病気の中で、最も患者数が多いパーキンソン病、およびパーキンソン症候群。本書は、この病気の患者さんやそのご家族など一般の方々向けに、病態から原因、診断、リハビリテーション、生活の注意、精神的ケアなどを総合的にわかりやすく解説。病気の特性から長期的な治療が必要となるため、とくに療養生活やリハビリテーションなどに詳しい国立病院機構のスタッフが執筆。