-
からだにおいしい缶詰レシピ
缶詰と発酵食品が出会ってヘルシー度UP!超かんたん健康レシピが100超えかんたん!手間いらずで、ヘルシー&ビューティー
手軽に使えて、保存もきく便利な缶詰を、発酵食品と組み合わせたら、超かんたん、おいしい、ヘルシーメニューができました。
本書は免疫力アップ、疲労回復、筋力アップ、ダイエットサポート、腸内環境改善、アンチエイジング、脳と心に効く、骨粗しょう症予防という8つの目的別に、缶詰と発酵食品の良さをいかしたからだにおいしい缶詰レシピを紹介します。
少しだけ余った缶詰の活用法も!
忙しい方、普段お料理をしない方、健康的に美しくなりたい方、缶詰の活用法を知りたい方におすすめです。
・作ってみたくなる目的別アイディアレシピ満載!
・人に話したくなる!?缶詰豆知識
・健康づくりのめやすに!カロリー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分掲載 -
完全版 介護予防マニュアル
「介護予防」は最重要課題!!住民主体の介護予防をサポートする決定版!「地域包括ケアシステム」という考えは、地域での「医療・看護」「介護・リハビリテーション」「保健・予防」が連携し包括的にケアしていくもので今後の介護行政の中心と目され、なかでも、増大する介護保険の公的負担を抑制するために、要介護年齢を遅らせる「介護予防」は最重要課題となっています。
現在類書のないプロ向けの完全版を目途として、わが国の介護予防の中核的な研究者18名の執筆陣からなる介護予防の最新決定版となるものです。
◆プロフェッショナル必携◆
介護現場のスタッフ (理学療法士・介護福祉士・看護師・ケアマネジャー・ホームヘルパー)、市区町村担当者・専門学校の学生などの方々におすすめです。 -
自分で治す「社交不安症」
自分に自信が持てる!!人がコワい、恥ずかしい、緊張する…対人恐怖症、あがり症を認知行動療法で治す◆人と接することが苦手!◆
人に接したり、人前に出ることに強い不安を感じてしまう社交不安症は、若い人を中心に多くの人が悩んでいます。症状がひどくなると、仕事や学業にも支障が出て、さらには外出さえできなくなり、不登校や、ひきこもり状態になる人もいます。自信を失い、うつ病などにつながるケースもあります。
本書はこうした悩みを抱える方向けに、千葉大学大学院医学研究院教授で、子どものこころの発達研究センター長である著者が、自分で本を読みながら認知行動療法のメソッドを活用して社交不安を解消し、自信を取り戻していただくための方法を解説します。
アサーティブなコミュニケーションのコツ、思春期のうつ病介入プログラムにも取り入れられている問題解決法「RIBEYE(リブアイ)」も紹介。 -
スーパー図解 慢性腎臓病(CKD)
病気の進行を防ぐ生活と治療トップ専門医の「家庭の医学」シリーズ慢性腎臓病の進行を防ぐ
患者数は1000万人を超え、国民病ともいわれる慢性腎臓病(CKD)。
CKDとはChronic Kidney Diseaseの略で、慢性腎臓病を指す言葉です。
慢性腎臓病は進行すると、腎臓の働きが低下して透析治療が必要になります。
本書は慢性腎臓病と診断された方のために、病気の知識、検査と診断方法、治療法を豊富なイラストと図解でわかりやすく解説します。患者さんの毎日の自己管理に役立つ必須の図書です。 -
スーパー図解 変形性股関節症・膝関節症
つらい痛みを解消し、自分で歩く力を保つトップ専門医の「家庭の医学」シリーズ歩行障害につながる変形性股関節症、膝関節症
歩行障害や、寝たきり状態の原因の多くを占めている変形性股関節症と変形性膝関節症。
年齢を重ねるに従って、関節軟骨がすり減ったり、関節が変形していくことでつらい症状を引き起こす病気です。
近年は、検査方法や、治療法、人工股関節などがより発達し、早期発見早期治療、そしてより長くQOLを保つことが可能になってきています。
オールカラーの図解でわかりやすく解説
本書では、変形性股関節症と変形性膝関節症の、症状、原因、治療法を、豊富な図解を用いて解説し、また進行、再発予防のための生活の工夫、運動方法などをわかりやすく紹介します。 -
夫の葬儀とその後事典
2015年相続税改正対応葬儀法要・墓と供養・遺産相続・税務― しくみと手続きのすべて夫の葬儀での喪主や、法要での施主を務める妻の役割は大きいもの。
相続でも夫の財産を少なくとも50%法定相続でき、相続税控除も有利な立場です。
そんな妻が中心となって行う葬儀とその後のあれこれを解説。
・最新の傾向と費用のめやすを解説しました
火葬だけで葬儀を行わない「直葬」、家族だけで行う「家族葬」、「お別れの会」「偲ぶ会」など、多様化する葬儀やお墓について、最新の傾向と費用のめやすを紹介。
・現役世代の急な訃報に対応しました
現役世代の死は、勤務先との連携、給与や社会保険の関係等、高齢の方の死とは、また異なった対応が必要となる。その辺もわかりやすく区別して解説。
・急場に対応
イラスト、見出し、インデックスを多用して、知りたいことがすぐ読める、すぐ理解できることに拘ったレイアウト。 -
新版 帯状疱疹・単純ヘルペスがわかる本
最新知識で正しい予防・確かな治療痛みを残さない 再発させない身近な病気――ヘルペスから身を守る
“口の中にできたただれが痛む”“指先のささくれが赤く膨れ上がった”。これらは、ヘルペス症状の一例です。ヘルペスウイルスに感染することで発症するヘルペス(帯状疱疹、単純ヘルペス)は、事例のように私たちの身近にある“ありふれた”病気であるにかかわらず、その実態を知っている人は多くはありません。ところが、ヘルペスを見過ごしてしまったために、激しい痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」に悩まされたり、アトピーの皮膚症状が悪化したり、脳炎に罹患して命を落としたり……と、深刻なケースに陥る場合も多々あるのです。
本書では、最近増加傾向にあるヘルペスについての知識から検査、治療法、予防法まで――最新情報を図解などを駆使し、わかりやすく解説します。 -
司会進行 あいさつ文例集
上手な司会&スピーチ コツとツボ頼まれてもあわてないはじめて司会を頼まれた人でも、あがらずスムーズに
司会進行ができるように、
上手な司会のコツ(要諦)とツボ(急所)を紹介します。
◆本書の特長◆
①「当日までの準備編」と「当日の話し方編」を充実
上手な司会のコツは当日までの準備にあります。式次第の作成から、話し手の紹介まで、ち密な原稿の書き方を紹介します。あわせて当日の司会者が守るべきマナーや姿勢など、話し方のツボを紹介します。
②式典・行事のプログラム・会場・参加者の人数・性別・年齢別などを紹介
それぞれの実例にはプログラム例を掲載するほか、類書では見られない工夫の1つとして会場の場所・出席者参加者の人数と性別などを紹介することで、どのくらいの規模で行われる式典・行事かがわかり、よりイメージしやすい実例になるように工夫しました。
③いろいろな「工夫」や「演出」を随所にちりばめる
プログラムとセリフ実例の紹介にとどまらず、注釈や囲みなど、かゆいところに手が届いた仕掛けが満載です。
欄外に「言い換えフレーズ」を随所で紹介/・トラブルにも対処できるように「トラブル発生!!」/・欄外に「フレーズの解説」/・欄外に「演出のツボ」/・周囲に配慮する「大切な気配り」
④いまどきの司会進行とは
「スマホの電源への断り」など、近年の時勢にあった情報を新しく充実させ、「いまどきの司会進行」の本にします。 -
スーパー図解 パーキンソン病
トップ専門医の「家庭の医学」シリーズすみやかな改善を目指す最新知識増えている“パーキンソン病”
日本のパーキンソン病患者は年々増加しており、2011年の厚生労働省の患者調査では、全国に14万1千人。
70歳以上の100人に1人程度の割合で発症するといわれています。
また、患者数は50歳代から60歳代にかけて増加し、日本では女性に多くみられることも特徴です。
パーキンソン病は脳内の神経伝達物質の分泌異常を原因として“ふるえ”“筋肉のこわばり”“動作が遅くなる”“姿勢が保ちにくくなる”などの身体的な症状が現れる病気です。
かつては回復が難しい病気でしたが、現在は薬物療法の進歩に伴いリハビリテーションとの組み合わせによって、かなり症状を軽減できるまでになっています。
本書は超高齢化社会を迎え、ますます発症頻度が上昇しているパーキンソン病の原因、検査、診断、治療法など、図解を駆使し、わかりやすく解説します。 -
企業のための 外国人雇用実務ガイド
外国人社員の雇用を 考えている企業の担当者必読!在留資格取得のポイントと労務管理◆本書の特長◆
①企業の外国人雇用を担当する実務者が読む本
担当者として基本的な知識を身につけておかないと、認められなかったり、思わぬ罰金が発生するなど、損失の大きな落とし穴に入ってしまいます。
②基本知識とQ&A形式の実例で全体を構成
各章は「基本知識」と「Q&A形式の実例」で構成します。業種の明記で読者は、自らの業界に即した基本知識が得られます。
③申請書類などのサンプルと書き方を多く紹介
外国人を雇うとき、どんな手続きをするかが本書の主要テーマです。届け出の書類のサンプルを転載し書き方例を紹介します。
④大きな活字とイラストや表で読みやすくポイントが明快 -
症状別 28の万能ツボ
これだけ知っておけば…の厳選28ツボこれで十分、自分で押せる部位別のマップと、立体イラストでツボの位置が正しくわかる!
だから効果を実感!
私たちの体には、無数のツボが分布しています。その一つひとつに効果がありますが、すべてを覚えるのは困難です。
数あるツボのなかで、これだけ知っておけばたいていの症状に対応可能なツボを28個厳選し、体の部位別にまとめました。
だれでも簡単にできる指圧法のポイントもわかりやすく解説。