-
合格賢脳レシピ80
脳と心と体に効くおいしいごはんで、受験生をサポート!脳科学者×栄養のプロによる賢脳レシピ集子どもの受験に際して親ができることは、信じて見守ることと、愛情たっぷりのおいしいごはんで応援し続けること。
ならば、そのごはんに、脳の機能を高める効果や免疫力を高める効果、ストレスを癒やして前向きにする効果があればバッチリです。
本書では、そうした親の想いに応えられる食事やおやつのレシピを80品紹介。
さらに、脳科学の知識をふんだんに取り入れた受験勉強のコツや、脳のタイプ別の励まし方などをわかりやすく解説しています。
本書を日々活用していただくことで、子どもの“賢脳”が育ち、合格に近づくでしょう。
料理作成:検見﨑聡美ほか、料理研究家11名 -
重粒子線治療・陽子線治療 完全ガイドブック
がんに対する最先端の放射線治療 この1冊ですべてがわかる!国内全施設の最新データを掲載・ピンポイント照射でがん病巣を狙い撃ち!
・傷をつけず、がん周辺の臓器や組織への影響が少ない!
・手術ができないガンや、手術を臨まない患者さんにも有効な治療法
・国内の重粒子線治療施設、陽子線治療施設、建設予定施設まで、すべての治療施設情報をカバー。 -
新版 ステロイドがわかる本
病気別 使い方と副作用の正しい知識
膠原病・リウマチ内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、腎臓内科、眼科、その他の内科疾患――――
第一線で活躍中の7つの診療科目の専門医が、病気別にステロイドの最新情報を解説し、不安を解消!
ステロイドを治療に使うと言われると、「危険はないのか」「副作用の心配はないのか」と身構えてしまう患者さんや家族が少なくありません。
しかし薬はすべて「諸刃の剣」で、その効果と危険性は常に背中合わせです。
だからこそ、まずは正しい知識を持って医療者に対して的確な質問をすることも大切になります。
本書ではステロイドの基礎知識と上手な使い方、ステロイドを処方されるさまざまな病気について解説。
使用中の患者さん、これから使用を検討されている方の不安を解消します(2008年刊行の版に、新たに呼吸器と耳鼻咽喉科の5疾患を増補した、最新改訂版)。 -
ボケない暮らし 30ヵ条
認知症に先手を打つ!30のヒント認知症専門医が教える MCI(軽度認知障害)から引き返す有効手段従来認知症の治療は、かなり進行した段階での問題行動を抑えることが中心でしたが、最近では認知症が進行する前の軽度認知障害(MCI)の段階で発見し、進行を予防することが重要視されています。
本書は、認知症の研究者で専門医である著者が、MCIに思い当たる人、将来の認知症が気になる人に向けて、医学的エビデンスに基づき、日常生活で簡単に行える予防方法を紹介します。
いつまでも元気に自分らしく暮らしていくための役立つ生活処方が満載です。 -
ここまで進んだ 心の病気のクスリ
少ない種類で最良の効果を目指して貴重な処方例でわかる、精神科治療薬の正しい使い方豊富な処方例でわかる、精神科治療薬の正しい使い方
・心の病気の治療薬は多様です。「うつ病だから抗うつ薬」とも言い切れない面が多くあり、それは他の心の病気でも同様です。本書は症状・病状による各種の向精神薬の使い分けについて、実際の処方例を多く掲載しつつ具体的に解説。
「どんな薬が」「どんな時に」「どんな目的で処方されるのか」をよく知ることで、病気の治療をアシストします。
安全な多剤併用と避けたい多剤併用もわかり、なるべく少ない薬を有効に用いて最良の効果を得るための、患者さん向けガイドブックです。 -
飲み薬だけで治る!C型肝炎
C型肝炎を「ほとんど治せる」新薬が登場肝がんの最大リスク・C型肝炎の最新治療法肝がんの最大リスク・C型肝炎の最新治療法
C型肝炎は「飲み薬だけで治せる」時代になりました。
2015年8月、C型肝炎に対する新たな治療薬が健康保険の適用となりました。この薬は、毎日1錠を12週間飲み続けることで、C型肝炎ウイルスを消すことが期待できます。国内の臨床試験(治験)では、さまざまな条件の患者さんが全員、ウイルスが消えたことが確認されています。インターフェロンの注射なしで、辛い副作用に苦しめられることもなく、毎日錠剤を飲むだけで「治せる」ようになったのです。
本書は、このような新時代のC型肝炎治療を、患者さんやそのご家族を中心に幅広い方々にお知らせすることで、一人でも多くのC型肝炎の患者さんに、「ウイルスを消す」治療を受けていただくことを第一の目的にしています。未治療のために、将来、肝硬変、肝がんで苦しむ方を少しでも減らすために、本書をどうぞお役立てください。 -
がんのPET検査がわかる本
最新がんPET検査を詳しく解説早期発見・早期治療に欠かせない■PET検査初の一般向け解説書。部位別・がん別に詳解!
2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる今日、がんの検査として普及しているPET検査が早期発見、早期治療に広く、身近に役立ちます。
年間50万人以上が受け、人間ドックでも実施されています(250施設以上)。
本書はがんを早期発見するためのPET検査について、肺がん、乳がん、大腸がんなど個別のがん別にもその特徴と画像の見方、一般的検査を詳しくわかりやすく解説します。 -
認知症を進ませない生活と介護
絵を見てわかる!本人と家族のための認知症対策完全ガイド認知症の人は年々増加し、平成22年で約440万人と推計されています。
また、正常と認知症の中間の「軽度認知障害(MCI)の人」も380万人いて、820万人が認知症関連の障害を抱えて暮らしています。
ただ、MCIの高齢者は、早期の対応によって健常者に戻れます。
また、認知症が進んで発症する問題行動と言われるBPSD (行動・心理症状)も、家族の理解による本人への接し方によって出にくくすることが可能です。
軽度の認知症の患者さんが重度にならないように、認知症の患者さんのBPSDが進まないように、本人の生活のしかた(食事・運動・交流など)と家族の介護のしかた(介護保険の利用・接し方・病気の知識)をポイントに、認知症の発症や進行を遅らせる方法をやさしいイラストと図解で案内します。 -
からだにおいしい缶詰レシピ
缶詰と発酵食品が出会ってヘルシー度UP!超かんたん健康レシピが100超えかんたん!手間いらずで、ヘルシー&ビューティー
手軽に使えて、保存もきく便利な缶詰を、発酵食品と組み合わせたら、超かんたん、おいしい、ヘルシーメニューができました。
本書は免疫力アップ、疲労回復、筋力アップ、ダイエットサポート、腸内環境改善、アンチエイジング、脳と心に効く、骨粗しょう症予防という8つの目的別に、缶詰と発酵食品の良さをいかしたからだにおいしい缶詰レシピを紹介します。
少しだけ余った缶詰の活用法も!
忙しい方、普段お料理をしない方、健康的に美しくなりたい方、缶詰の活用法を知りたい方におすすめです。
・作ってみたくなる目的別アイディアレシピ満載!
・人に話したくなる!?缶詰豆知識
・健康づくりのめやすに!カロリー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分掲載 -
完全版 介護予防マニュアル
「介護予防」は最重要課題!!住民主体の介護予防をサポートする決定版!「地域包括ケアシステム」という考えは、地域での「医療・看護」「介護・リハビリテーション」「保健・予防」が連携し包括的にケアしていくもので今後の介護行政の中心と目され、なかでも、増大する介護保険の公的負担を抑制するために、要介護年齢を遅らせる「介護予防」は最重要課題となっています。
現在類書のないプロ向けの完全版を目途として、わが国の介護予防の中核的な研究者18名の執筆陣からなる介護予防の最新決定版となるものです。
◆プロフェッショナル必携◆
介護現場のスタッフ (理学療法士・介護福祉士・看護師・ケアマネジャー・ホームヘルパー)、市区町村担当者・専門学校の学生などの方々におすすめです。 -