35点の書籍があります
  • 慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート

    慢性腎臓病・透析&糖尿病の運動サポート

    富野康日己(編著)
    ずっと元気でいられる!
    医療現場で注目! 慢性腎臓病(CKD)の運動療法

    慢性腎臓病(CKD)や透析患者における運動療法が、腎機能の悪化や動脈硬化を抑制することが明らかになっています。そこで従来の薬物療法・食事療法に追加して、本書で紹介する運動プログラムを取り入れることで、大きな成果とすることが期待できます。また、糖尿病の有無で予後にかなり差がつくこと、高血圧の管理不足が脳血管疾患に関与すること、肥満に限らず、痩せ(フレイル)も大きな問題となることを解説します。後半は、患者さん個々に無理なく取り組んでいただける運動プログラムを、以下のステージ別にイラストで展開します。
    ●保存期慢性腎臓病(CKD)患者のための運動プログラム
    ●透析導入患者のための運動プログラム
    ●糖尿病を改善させる運動プログラム

    ¥1,980
  • 「うんこ」が無理なく出る介護

    「うんこ」が無理なく出る介護

    浅野洋藏(著)
    人を大切にする介護・自分も楽になれる介護
    ~その介護は人を大切にしていますか?~

    14年の在宅介護体験が導いた、実践的な介護の手法を解説
    在宅を中心とした14年以上にわたる介護体験。その途中々々で喜びを見つけ、最後は大きな達成感を味わうことになる著者の体験をまとめた本書は、いま介護で悩む多くの人への励みとなる一冊。監修者(医師)によるサポートアドバイスを付す。

    ◆ 本書の特長 ◆
    ・排せつ・食事・肺炎・床ずれに関する介護の手法が詳しい
    介護のなかでも最も悩ましい排せつ介助の方法をとくに詳しく図解を用いて紹介。食事や肺炎、床ずれに関しても、著者が実践し成果を上げた工夫や手法を解説。排せつでは、新しい排便法と排尿法により、おむつ外しができた事例が詳しい。
    ・在宅介護の実際と過酷な現実を改善していく方向性を導く
    一人の介護にどれだけの人が関わり、どのように改善していったのか、とくに介護チームでの取り組みと理解者の獲得によって大きな変化をもたらすことがわかる。
    ・経験から描かれる認知症介護のポイント
    認知症の介護に悩む家族は多い。どのようにはじまり、どのように進行しやがてどうなるのか。認知症の介護、認知症の人との接し方など。

    ¥1,870
  • 家で死んでもいいんだよ

    家で死んでもいいんだよ

    川上 嘉明(著)
    家族を自宅で看取るためのバイブル
    高齢者を家で看取るための「お別れプロジェクト」

    在宅看取りの手引書
    家での看取りの際に直面する、多くの課題を乗り越えていくための知識と手順
    5割以上の人が希望する死亡場所として「自宅」を選びますが、現実には、年間死亡数約140万人のうち、自宅死をしている人は17万人ほどの1割強に過ぎません。
    この家で最期を迎えたい、また「家で看取る」という強い思いと、それを支える体制づくりがマッチしたとき、「希望を現実にできる」成果をあげられます。
    本書は、高齢者本人を可能な限り「もっともよい状態に置く」ことを看取りの基準におき、段階を追って解説。そして看取りが終結する最期の’そのとき’からは、可能な限りよいお別れとなるための手順を、家族のケアに重点を置いて解説します。
    ①在宅で最期を迎えたい高齢者を支える家族
    ②看取りにおけるケアを提供する人たち
    ③在宅での最期を希望する高齢者自身
    三者が、最大限納得できる看取りの参考書

    ¥1,760
  • 実例でわかる 介護老人保健施設 利用の手引き

    実例でわかる 介護老人保健施設 利用の手引き

    水野耕作(著)
    全国老人保健施設協会会長推薦
    37の実例と解説でわかる老健のすべて

    詳細な情報提供で高齢者介護の悩みに答える、「介護老人保健施設」について知るための決定版!
    全国介護老人保健施設協会会長推薦
    赤ひげ先生(著者)は介護老人保健施設に施設長として勤務する傍ら、一医師として介護老人の健康管理や治療にあたっている。一般の人々には介護施設について虐待や介護士の待遇に関心をもたれているが、真の施設の状況は理解されていません。
    介護老人保健施設とはどのようなところで、実際にはどのようなことがなされているのか、入所方法や条件、入所後の生活、在宅復帰への道標、終焉への導きなどを詳述。どの項目にも実例を用意し、一般の解説と合わせて理解が深まります。詳細な情報提供で高齢者介護の悩みに答える、「老健」について知るための決定版!
    介護老人保健施設とは何か。多くの高年齢者への正しい情報提供となる一冊。
    合わせて医師、看護師、医療ならびに介護関係者の備忘録としても役立ちます。どの項目にも実例を用意し、一般解説と合わせて理解が深まります。全国介護老人保健施設協会会長推薦。

    ¥1,760
  • マンガでわかる認知症の9大法則と1原則

    マンガでわかる認知症の9大法則と1原則

    杉山孝博(著)
    認知症の人の一見不思議な行動がわかる
    介護が楽になる12ヵ条

    認知症の人の一見不思議な行動がわかる
    増え続ける認知症患者。認知症は多くの方がかかる身近な病気です。しかし認知症の症状は心理状態と病状や環境、周囲との関係により複雑に影響しあってあらわれ、ご家族や身近な人を戸惑わせます。
    しかしこうした症状も、根底にある法則を理解することで、落ちついて対処できるようになります。認知症の患者さんも理解されたことで安心し、関係も改善され、トラブルも減らすことができます。
    本書では、マンガを多数使用し、さまざまな認知症の症状とご家族の関わりや、その背景にある心理を紹介します。マンガなので忙しく疲れ気味の方でも読みやすく、それぞれの立場の方の心理もよくわかります。

    ¥1,650
  • 笑って楽しい!高齢者レクリエーション

    笑って楽しい!高齢者レクリエーション

    たっきゅうさん(著)
    カンタン、すぐできる
    楽しい工夫・アイディア満載!

    ●京大卒大道芸人が教えます!老人介護施設で使える!
    著者は、大道芸の笑いが持つ力を医療や介護の現場で生かしたいという夢が芽生え、学者の道を断念し、修士号取得後にプロの大道芸人としての活動を開始。
    現在では、大道芸と笑いの体操、笑いと健康の小噺をミックスしたレクリエーションプログラムを開発し、デイサービスや特別養護老人ホームなどの老人介護施設を訪問する活動に取り組む。
    ●みんなが参加できる、楽しい工夫・アイディア満載!
    「老人介護施設で笑いをもっと取り入れたい」、「簡単にできる体操やレクリエーションを教えてほしい」と言われる介護施設職員が増えている。
    著者がこれまで実践してきた笑いの体操や、バルーンアートを用いた簡単なレクリエーションなど、すぐに実践できる方法を伝授する本書は、広く使える笑いにあふれたレクリエーション集となっている。

    ¥2,200
  • 訪問リハビリテーション 7つの極意

    訪問リハビリテーション 7つの極意

    出江紳一(監修)
    プロフェッショナルになるための仕事の流儀
    自分の失敗と対処法がわかる極意集

    病院での進め方と異なる、在宅での支援ポイントが理解できる極意集。
    地域住民が住み慣れた地域で最期まで過ごすために、リハビリテーション専門職の地域での活躍が期待されています。
    しかし療法士の大多数は病院の院内業務に従事しており、地域におけるリハビリテーションは少数の療法士がしっかりとしたガイドラインのない中、手探りで行っている現状です。
    そこで本書は、わかりやすくポイントを7つに絞った「極意集」としてまとめた、地域リハの質向上の一助となるものです。

    ¥1,980
  • ボケない暮らし 30ヵ条

    ボケない暮らし 30ヵ条

    朝田 隆(監修)
    認知症に先手を打つ!30のヒント
    認知症専門医が教える MCI(軽度認知障害)から引き返す有効手段

    従来認知症の治療は、かなり進行した段階での問題行動を抑えることが中心でしたが、最近では認知症が進行する前の軽度認知障害(MCI)の段階で発見し、進行を予防することが重要視されています。
    本書は、認知症の研究者で専門医である著者が、MCIに思い当たる人、将来の認知症が気になる人に向けて、医学的エビデンスに基づき、日常生活で簡単に行える予防方法を紹介します。
    いつまでも元気に自分らしく暮らしていくための役立つ生活処方が満載です。

    ¥1,430
  • 在宅医療 多職種連携ハンドブック

    在宅医療 多職種連携ハンドブック

    佐々木 淳(監修)
    すべての在宅医療者必携
    病気や障害をもった人を在宅で支えるための 医療連携と実践ノウハウ

    地域の最前線で活躍中の現場のエキスパート多数執筆!
    すぐに実践できるノウハウ満載!
    認知症患者は将来的には800 万人、65 歳以上の25%、80歳以上で50%の時代がやってきます。従来型の医療システムでは、この状況には対応できません。
    今こそ多職種が連携し、「最期まで住み慣れた地域で生活すること」を支えるための仕組みづくりが必要です。
    本書は、そのために必要とされる知識と実践方法を網羅し、日々ハンドブックとして活用されることを目的として編集されています。

    ¥2,970
  • 認知症を進ませない生活と介護

    認知症を進ませない生活と介護

    今井幸充(監修)
    絵を見てわかる!
    本人と家族のための認知症対策完全ガイド

    認知症の人は年々増加し、平成22年で約440万人と推計されています。
    また、正常と認知症の中間の「軽度認知障害(MCI)の人」も380万人いて、820万人が認知症関連の障害を抱えて暮らしています。
    ただ、MCIの高齢者は、早期の対応によって健常者に戻れます。
    また、認知症が進んで発症する問題行動と言われるBPSD (行動・心理症状)も、家族の理解による本人への接し方によって出にくくすることが可能です。
    軽度の認知症の患者さんが重度にならないように、認知症の患者さんのBPSDが進まないように、本人の生活のしかた(食事・運動・交流など)と家族の介護のしかた(介護保険の利用・接し方・病気の知識)をポイントに、認知症の発症や進行を遅らせる方法をやさしいイラストと図解で案内します。

    ¥1,650
  • 完全版 介護予防マニュアル

    完全版 介護予防マニュアル

    鈴木隆雄、島田裕之、大渕修一 他(監修)
    「介護予防」は最重要課題!!
    住民主体の介護予防をサポートする決定版!

    「地域包括ケアシステム」という考えは、地域での「医療・看護」「介護・リハビリテーション」「保健・予防」が連携し包括的にケアしていくもので今後の介護行政の中心と目され、なかでも、増大する介護保険の公的負担を抑制するために、要介護年齢を遅らせる「介護予防」は最重要課題となっています。
    現在類書のないプロ向けの完全版を目途として、わが国の介護予防の中核的な研究者18名の執筆陣からなる介護予防の最新決定版となるものです。
    ◆プロフェッショナル必携◆
    介護現場のスタッフ (理学療法士・介護福祉士・看護師・ケアマネジャー・ホームヘルパー)、市区町村担当者・専門学校の学生などの方々におすすめです。

    ¥6,050
  • サラリーマン介護

    サラリーマン介護

    池田心豪(監修)
    仕事と介護 両立のノウハウがいっぱい
    働きながら介護するために知っておくこと

    本書の特長
    ●介護が必要になったら、まず知っておきたいこと
    ●「公的な制度」と「会社の支援」を上手に利用した実例とヒント
    ●企業には介護する人を支える制度が義務付けられている
    ●両立を可能にするケアプラン
    ●実例が教える・仕事を続けながらの介護術

    ¥1,650