24点の書籍があります
  • 整形外科名医のワンテーマ深掘り<br> 腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛

    整形外科名医のワンテーマ深掘り
    腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛

    松本守雄・渡辺航太(著)
    実例、検査、保存療法、手術療法、日常生活の注意点、Q&A

    ●人生100年時代の到来を前に大切な「足腰の健康」
    日本の65歳以上の人口割合は30%に迫るなか、自立した生活と社会参加を続けるためには、足腰が健康であることが大切です。高齢者に多くみられる腰部脊柱管狭窄症は、腰や脚の痛み・しびれのために日常生活が大きく制限されてしまう腰の病気です。旅行やスポーツはおろか、駅やスーパーに行くのも困難になるため、老化を理由にやりたいことをあきらめてしまう人が少なくありません。

    ●治療法は、近年劇的に進歩しています
    腰部脊柱管狭窄症の診断や治療の技術は、非常に進歩しています。さまざまな薬や運動療法、ブロック療法などによる保存療法を第一選択として行い、効果がみられなければ患者さんへの負担を極力軽減する低侵襲手術を検討します。足腰の痛みやしびれが軽くなり、多くの人が従来の日常生活を取り戻しています。

    ●慶應義塾大学病院での長年の取り組みをもとに解説
    本書では腰部脊柱管狭窄症がどのような病気かということから始まり、診断までの過程、具体的な治療方法、期待される結果やリスクなどについて、慶應義塾大学病院整形外科での取り組みをもとにわかりやすく解説します。

    ●患者さんから多く寄せられる質問をQ&A形式で掲載
    腰部脊柱管狭窄症の患者さんから寄せられるさまざまな質問に対して、具体的かつわかりやすく回答しています。適切な診察・治療によって足腰の健康を取り戻し、再び有意義で楽しい生活を送るために、本書をお役立てください。

    ¥1,980
  • ウルトラ図解 手指の痛みとしびれ

    ウルトラ図解 手指の痛みとしびれ

    亀山真(監修)
    手指に起こるトラブルの対処と治療の最新知識

    ●日常生活に欠かせない「手指」に起こる様々なトラブルをわかりやすく解説
    毎日生活している中で、手や指は常に使い続けているものです。握る、つまむ、押す、投げる、ねじる、叩くなど、仕事でも家事でも当たり前のように手や指は使われますが、それだけに手や指に痛みやしびれ、腫れや変形など何らかのトラブルがあると、とても不便になります。
    それでも生活に支障をきたさなければ、無理をしてしまうかもしれませんが、ひと口に「手や指のトラブル」といっても様々なものがあります。腱鞘炎(ばね指、ドゥ・ケルバン病)をはじめ、ヘバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節症といった手の変形性関節症。また、正中神経、尺骨神経、橈骨神経といった神経が圧迫されることで起こる手根管症候群や肘部管症候群。ほかにも関節リウマチ、デュピュイトラン拘縮、マレット変形、キーンベック病、爪周囲炎など多岐に渡ります。
    トラブルを起こしている疾患によって、取るべき対処法も異なるため、きちんと理解しておくことが大切です。本書は、こうした様々な手指のトラブルをわかりやすく解説しています。

    ¥1,760
  • <h4>亀田メディカルセンターが実践している</h4><h3>スポーツ医学的に正しいエクササイズがわかる本</h3>

    亀田メディカルセンターが実践している

    スポーツ医学的に正しいエクササイズがわかる本

    大内洋・大澤有美子・宮本瑠美(著)
    ■メディカルフィットネス施設が推奨し、実践している安全で効果的なエクササイズ!

    適切な運動を行うために必要な知識が満載!スポーツ医学的に正しいエクササイズがわかる!

    健康づくりのために運動に取り組むのは素晴らしいことです。しかし、そのとき大切なのは、正しい知識に基づいて行うこと。闇雲に行うと、体を痛めたり、ケガをしたり、思わぬ結果を招くこともあります。

    あらゆる情報が溢れている今の時代、エクササイズに関する情報もたくさんあります。それらを参考に取り組むのもひとつの方法ですが、中には、スポーツ医学的に効果が期待できないエクササイズが紹介されていることや、もっとひどい場合には健康を害する可能性すらある誤ったエクササイズが紹介されていることもあります。

    そこで、そうした情報に惑わされることなく、効果的なエクササイズに安全に取り組むことができるように、医療法42条に定められた「メディカルフィットネス施設」である亀田メディカルセンターが推奨し、実践している「スポーツ医学的に正しいエクササイズ」の知識を1冊の本にまとめました。

    エクササイズを行う目的やその人の身体のレベルによって、取り組むべき内容も異なります。メディカルフィットネス施設として、日頃からひとりひとりの状態に合わせて、きめ細かな運動指導を行っている亀田メディカルセンターのノウハウの一端を、本書では図や写真をまじえながら詳しく解説しています。

    必要な知識をきちんと身につけて運動をすることは、効果を最大限に引き出し、ケガから体を守ることにもつながります。本書を手に、ぜひ安心・安全なエクササイズに取り組んでください。

    ¥2,200
  • 専門医がやさしく教える リウマチの治し方

    専門医がやさしく教える リウマチの治し方

    佐藤 理仁(著)
    痛み、腫れ、こわばり、「リウマチかな?」と思ったら…
    痛みに向き合い、元気を導くためのガイド

    ・リウマチに特化したリウマチ専門医による日常の対策と生活処方、役立つ知識と情報
    ・リウマチの痛み、こわばりに日々悩む人に、明るい気持ちになれるよう解説
    ・日進月歩の新しい治療も紹介し、読者に希望をもってもらえるようにする
    ・たくさんのイラストとやさしい文章で内容の理解が深まります

    50歳以上の2人に1人、高齢者になればほぼ全員に起こるという手指の腫れや痛み、そして変形。その代表的な原因の1つがリウマチです。患者数は一説には100万人と言われていますが、予備軍の多さを踏まえると氷山の一角に過ぎないことがわかります。
    その多くの方々は「もしかしてリウマチかな?」と悩み、日々憂鬱な気分に苦しんでいるのですが、彼らの悩みにフィットする情報が不足しています。症状をよくするために1番大切なのは、実は「前向きな気分」。これは日本でも数少ないリウマチだけに特化した専門医としての、著者の結論です。そこで、そうした痛みと暗い気持ちに悩む人に、いままでで1番明るい気持ちになれるように本書で勇気づけます。

    ¥1,650
  • ウルトラ図解 骨粗鬆症

    ウルトラ図解 骨粗鬆症

    竹内 靖博(監修)
    いつまでも丈夫な骨でいられるために
    オールカラー図解シリーズ第27弾

    寝たきり・介護状態に直結する骨粗鬆症の恐ろしさ
    骨粗鬆症は、骨がスカスカになり、もろくなってしまう病気です。骨の状態は、食生活や運動、生活習慣の影響を大きく受けます。健康に長生きするためには、日ごろから骨を丈夫に、強固にしておくための取り組みが重要になってきます。また、早い日からの取り組みほど効果が高く、生涯にわたる予防と管理がいかに大切かということがわかります。
    本書は、骨粗鬆症について骨の仕組みから解説し、薬物療法の知識、食事療法や運動療法について詳しく紹介し、すでに骨粗鬆症を発症している患者さんだけでなく、骨粗鬆症の心配のある方に役立てられる情報を満載します。

    ¥1,650
  • 腰椎椎間板ヘルニアを治す

    腰椎椎間板ヘルニアを治す

    岡田英次朗(著)
    脊椎専門の整形外科医が教える 最新の切る治療、切らない治療
    手術のいらない腰椎椎間板ヘルニア治療法 椎間板内酵素注入療法を詳解

    腰痛を放置せずに根治する
    多くの人が悩まされている腰痛ですが、根治治療を行う人はあまり多くはありません。ありふれた症状のため治療の緊急性を感じない人もいますが、原因が進行性の病気というケースもあり放置することはよくありません。また外科手術で根治できる人でも「そこまでは…」とためらっているケースもあります。少し前まで腰痛はその8割が原因不明といわれていましたが、近年は専門医が丁寧に診察を行えば大方が原因を特定できることがわかっています。原因さえわかれば有効な治療ができます。
    本書では長年、脊椎を専門に臨床、研究にあたってきた著者が、もっとも多い腰椎椎間板ヘルニアを中心に、腰痛のしくみ、対処法を詳しくわかりやすく解説し、また話題の、手術をせずに腰椎椎間板ヘルニアの根治が望める「椎間板内酵素注入療法」についても、メリット、デメリットを含めて紹介します。

    ¥1,760
  • 「ひざ痛」を治す!正しい歩き方

    「ひざ痛」を治す!正しい歩き方

    香取 知里(著)
    ひざの痛みを軽くする、心も身体も元気になる「歩き方」
    一生自分の足で歩きたい

    ひざの痛みを抱える多くのシニア世代への福音!
    運動指導歴31年、のべ30万人の運動指導を行ってきた著者による
    正しい歩き方の実践書。
    ●歩くとき、ひざにかかる「重さ」「衝撃」「ねじれ」に着目。それぞれの負荷から解放されるための体操を章別に紹介。
    ●それぞれの体操に5段階の難易度を表し、無理なく継続・達成していくための目安にできます。
    本書により正しい歩き方を習得することで、ひざの治療や薬に頼らず「歩き方」を変えるだけでひざの痛みから解放され、健康な自分を取り戻すことができるようになります。
    歩き方の見直しは、一生、元気に自分の足で歩き続けられ、日常生活のなかでの大きな効果を実感することにつながります。本書はそのためのバイブルを目指すものです。

    ¥1,650
  • 実践ガイド 腰痛症は自分で治す

    実践ガイド 腰痛症は自分で治す

    吉田元(著)
    しっかりと治したい人のために
    なかなか治らない腰の痛みを改善する

    対処の仕方がわかれば、自分で治せる!
    ●自分の腰痛症がどのパターンに該当するのか。4つの展示室を巡ることで、不明なことがわかってきます。自分の痛みがどのタイプかわかれば、自分で治すための対処の仕方・養生法が導けます。
    ●腰痛症状にはいろいろあって、「腰痛」を一つの病症として一括りに扱い、その対処法を対置するのは無理があります。腰痛全般を扱うのではなく、中高齢者に多い、慢性化し、しばしば再発を繰り返すタイプを「腰痛症」として、その対処法にアプローチします。

    ¥1,760
  • ウルトラ図解 坐骨神経痛

    ウルトラ図解 坐骨神経痛

    久野木順一(監修)
    正しい対処で、つらい症状を克服する
    オールカラー家庭の医学

    若い人から高齢者まで、多くの人を悩ます坐骨神経痛の正しい理解と対処法
    お尻や足に、しつこい痛みやしびれが起こる坐骨神経痛。腰痛とともに起こることが多く、歩行障害となるケースも見られます。坐骨神経痛の原因となる病気の代表が「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」。適切な治療を受けるためには整形外科を受診して専門医による正しい診断を受けることが大切。坐骨神経痛の再発や悪化には、日常生活での不適切な姿勢や動作、生活習慣が深くかかわっていて、患者さん自らの生活改善も必要とされます。本書は坐骨神経痛について、その発症のメカニズムや原因、検査・診断、最新の治療法から日常生活における自己管理までを、順序立ててわかりやすく解説します。

    ¥1,650
  • 70歳からの筋トレ&ストレッチ

    70歳からの筋トレ&ストレッチ

    大渕修一(編著)
    高齢だからと、あきらめない!
    1日10分でOK、いつまでも元気に生活できる方法

    寝たきりになりやすい転倒事故の最も効果的な予防法は足腰の筋肉を鍛え、筋力をアップさせることです。
    90歳の女性でも、筋力トレーニングによって歩行がスムーズにできるようになったという実験結果もあります。
    高齢だからとあきらめず、いくつになっても行う筋力トレーニングは健康長寿の秘密兵器です。この本で、かっこいいおじいちゃん、おばあちゃんになれます。
    ・高齢者になぜ筋トレが有効かイラスト入りで解説
    筋力をアップさせれば長生きできます。長年、東京都健康長寿医療センターで研究され、様々な実験によって得られたデータをもとに、筋肉づくりのプロとのコラボによる編集。
    ・高齢者でも無理をせず安心してできるトレーニング
    マシーンなどを使ったものではなく、使ってもタオルやペットボトルなど身近なものを利用して自宅や公園で簡単にできるトレーニング。無理せず継続できる内容です。
    ・姿勢を矯正し、かっこいいシニアになれるストレッチ運動
    筋力トレーニングだけでなく、筋肉の柔軟性を高め転倒防止に役立つばかりか、姿勢を矯正し若返るのに役立つストレッチ運動も紹介します。

    ¥1,760
  • ウルトラ図解くび・肩・背中の痛み

    ウルトラ図解くび・肩・背中の痛み

    手塚 正樹(監修)
    不快な症状をもとから治す、知識と治療
    オールカラー家庭の医学

    ●肩こり・痛みの悪循環を断ち切って快適な暮らしを
    肩こりなどくびや肩、背中周辺の不快な症状に多くの人が悩んでいます。
    あまりにもありふれた症状なのでつい軽く見てしまいがちですが、放置すると悪化してしまいます。
    本書は「肩こり」をはじめとする不快な症状の、メカニズムから要因、予防・解消法をわかりやすく紹介するとともに、そうした症状の陰に潜む重大な病気や外傷についても詳しく説明します。

    ¥1,650
  • ウルトラ図解 腰・ひざの痛み

    ウルトラ図解 腰・ひざの痛み

    柳本 繁(監修)
    つらい痛みを軽くする最新治療と暮らしの工夫
    オールカラー家庭の医学

    つらい痛みを軽くする最新治療と暮らしの工夫
    腰痛・ひざ痛に多くの人が悩んでいます。
    年だから仕方がない…と放置していると、進行して歩くのも困難になってしまうことが。
    本書はつらい「腰痛」「ひざ痛」のしくみ、原因から治療法までを、オールカラーの図解でわかりやすく解説。
    「なってしまってからの日常生活の処方」、「ならないための予防法」もわかる「腰痛」「ひざ痛」でお悩みの方の必読書です。

    ¥1,650