週刊社会保障 2025.4.7 No.3312
国 会▼参院予算委は3月31日、2025年度政府予算案(一般会計予算案の衆院修正を含む)及び自民・公明提出の再修正案の採決を行い、再修正案を全会一致で可決、再修正部分を除く政府予算案を自民・公明・維新の賛成多数で可決。同日、参院本会議での議決を経て、再修正部分を含む一般会計予算案を衆院に回付。衆
国 会▼参院予算委は3月31日、2025年度政府予算案(一般会計予算案の衆院修正を含む)及び自民・公明提出の再修正案の採決を行い、再修正案を全会一致で可決、再修正部分を除く政府予算案を自民・公明・維新の賛成多数で可決。同日、参院本会議での議決を経て、再修正部分を含む一般会計予算案を衆院に回付。衆
社会保障全般▼全国社労士会連合会は3月13日、2024年度政策提言・宣言「人を大切にする企業と社会の実現に向けて」を公表。国民年金第3号被保険者制度の見直し、高額療養費の多数該当の保険者通算制度の導入などを提言(P.16)厚生労働行政▼厚労省は3月21日、2025年4月からの主な制度変更を公表
国 会▼衆院厚労委は3月12、14日、参院厚労委は同13日、福岡厚労相の所信に対して質疑。福岡厚労相は、高額療養費制度の見直しについて、「具体的な検討はまさにこれからであり、現時点で方向性が定まっているものではない」、年金制度改正法案については、「提出に向け、各方面の理解が得られるよう努力してい
国 会▼衆院予算委は3月4日、2025年度政府予算案の締めくくり質疑を行い、同予算案の修正案及び修正を除く政府原案を自民・公明・維新の賛成多数で可決後、衆院本会議でも可決し、参院に送付。参院予算委は翌5日から審議入り。当初予算案の国会修正は1996年以来29年ぶり(P.18)▼衆院厚労委は3月
国 会▼衆院予算委は2月26、28日、2025年度政府予算案に関する集中審議。28日の質疑では、立憲の野田代表が高額療養費制度の見直しを1年間延期するよう提案したのに対して、石破首相は、新たな多数回該当の判定基準を設定する考えを示し、2026年度以降に実施する所得区分の細分化とともに、「今年秋ま
国会・政党▼自民党・厚生労働部会、社会保障制度調査会、雇用問題調査会は2月20日、合同会議を開き、厚労省から2025年度予算案に関して、高額療養費制度の見直しと年収130万円の壁対応の調整状況について説明を聴取。高額療養費制度の見直しについては、「多数回該当」の現行の自己負担限度額を据え置く(P.
国 会▼政府は2月12日に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案」、同14日に「医療法等の一部を改正する法律案」を閣議決定し、国会に提出。薬機法改正案は、①医薬品等の品質及び安全性の確保の強化、②医療用医薬品等の安定供給体制の強化等、③より活発な
国 会▼衆院予算委員会は1月30日、加藤財務相から2025年度政府予算案について趣旨説明を聴取し、翌31日、2月3、4日の3日間、同予算案に対する基本的質疑を行った。高額療養費制度の見直しについて、福岡厚労相はその意義を説明し、石破首相はがん患者など当事者の声を聞く考えを示した(P.22)医療
国 会▼衆参本会議は1月27〜29日、石破首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問。社会保険料の負担軽減や高額療養費の自己負担限度額引上げの撤回を求める野党に対して石破首相は、「全世代型社会保障の理念に則り、改革工程にしたがって、医療DXによる効率化や医療提供体制の改革、低所得者に配
国 会▼第217回通常国会が1月24日に召集された。会期は6月22日までの150日間。衆参本会議は同日、石破茂内閣総理大臣の施政方針演説など政府4演説を聴取。施政方針演説のなかで石破首相は、高額療養費制度の見直しなどによる保険料負担の抑制、医師偏在対策の総合的な推進等に取り組むとのべる(P.18
社会保障全般▼厚労省は12月24日、厚科審・地域保健健康増進栄養部会健康日本21(第三次)推進専門委員会に、健康寿命の最新値(2022年)を報告。男性72.57年、女性75.47年で、男女とも前回19年の値から横ばい(P.12)▼諮問会議は1月17日、2025年前半の検討課題、内閣府が示した中長
社会保障全般▼規制改革推進会議は12月25日、「規制改革推進に関する中間答申」をとりまとめ。うがい薬や洗眼薬等の第3類医薬品を医薬部外品に移行することを求める(P.14)▼政府は12月27日、2025年度税制改正大綱を決定。厚労省関係の税制改正事項(他省庁が主管の項目を含む)は18項目で、医療保