-
改訂増補 親の葬儀とその後事典
山積される人生の課題に答える本最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて『親の葬儀とその後事典』は初版以来9年が経過し、その間、葬儀、墓探しなどの葬祭・埋葬の常識が大きく変化しています。首都圏では家族葬と呼ばれる小さな葬儀が50%を超え、葬儀を行わない火葬のみの「直葬」は、全国で20%にまで達しています。
また、お墓についても、都会ではマンションタイプや永代供養墓などが増えています。さらに、団塊の世代を中心に田舎の墓の墓じまいの問題がクローズアップされています。
こうした昨今の葬儀・墓事情を踏まえたうえで、名義変更などの諸手続・残された親の介護・相続・相続税などについて最新の情報を紹介します。
・『親の葬儀とその後事典』の章立てをベースに、9年間に変わった「葬儀」「墓選び」「介護」「相続税」などの情報を刷新します。
・この間、さらにきびしくなった老後の暮らしを念頭に置き、お金のかからない葬儀・墓選びなど、今日の傾向に沿った目線で編集し直します。
・単に葬儀後の手続きだけでなく、残された親の世話情報も詳しく引き継ぎ、実家の片付けなどの情報も付加します。 -
メンタルヘルスケアのための統合医学ガイド
統合医学について科学的根拠を評価した本薬草、ハーブ、ヨガ、栄養・・・統合医学を治療に取り入れたい人のためのガイド統合医学について科学的根拠を評価した本
西洋医学と並んで、ヨガやハーブ、栄養、などによる治療や健康増進はこれまでも経験的に行われ、長い歴史を持ちます。西洋医学に比べるとなじみが薄く、信頼に足らない印象を持たれがちですが、こうしたものを組み合わせた統合医学を必要としている人も少なからずいるのです。
しかし、西洋医学を用いるのと同じように、知識を持たずに統合医学を導入することは危険です。情報が氾濫し、またその質が玉石混交である点も西洋医学と同様です。
本書は、メンタルヘルスを中心に、更年期、妊娠、性機能、発達障害、またがんなどの身体疾患について、統合医学、補完代替医療を用いることを検討する際の参考となるよう、各治療法が持つ研究データやその信頼性について詳しく解説した書籍で、2009年にアメリカで発刊されて話題となった「How to Use Herbs Nutrients & YOGA in Mental Health Care」を日本語翻訳したものです。
実際にアメリカで西洋医学の知識を持ち、診療を行っている医師である著者の経験や見解も多数紹介されています。
統合医学を学びたい方、またご自身やご家族のためによりよい治療法を探している方にお勧めです。 -
薬はリスク?
薬を正しく知るために本当に必要な薬を安心して飲むために薬に対して患者がとるべき正しい姿勢とは?
薬が持っている本来的な意味を知り、医療専門家と円滑にコミュニケートするためのガイドブック。
さらに昨今問題となっている薬をめぐるトピックスについても、日本のリウマチ治療の第一人者であり、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の専門委員も務める著者が幅広く解説しています。
・薬は本当に効くのか、なぜ効くのか
・副作用や飲み合わせで危険なこととは
・言われた通りに飲まないとどうなるのか
・薬の値段はどのように決まるのか
・なぜこんなに高い薬があるのか
・医療用薬とOTC薬の違いとは…など
また、注目されているジェネリック医薬品やバイオシミラーの知識などを含め、本当に問題になるのはどのようなことなのか、患者が知っておくべきことは何かを偏向することなく伝えています。 -
ウルトラ図解 めまい・耳鳴り
オールカラー家庭の医学治療の不安をなくす知識と生活術めまい・耳鳴りに悩む方のための最新情報!
めまい・耳鳴りを訴える人が増え続けています。「これぐらい我慢できる」「きっと疲れているだけ」と、悩みを自分のなかに抱え込んでしまう人が少なくありません。
めまい・耳鳴りのほとんどは、重篤な病ではありませんが、なかには脳や全身の病気のシグナルであるめまい・耳鳴りもあります。放置しておけば、命に関わる病気の可能性があるのです。
症状が出たら医師の診察や検査を受けることが大切ですが、はっきりとした原因や治療法がわからないために、不安からいくつもの病院を受診してしまう患者さんもいます。
本書では、めまい・耳鳴りの原因と発生するメカニズム、病院で行われる検査や治療について、最新の情報に基づいて、わかりやすく説明します。正しく理解することで、治療の不安をなくし、安心して日常生活を送ることができるでしょう。 -
ウルトラ図解 乳がん
正しい知識で不安を解消!
乳がんは女性がかかるがんとしては最多で、女性の11人にひとりが、一生のうちに一度は乳がんに罹患するといいます。
しかし、早期に発見し適切な治療を行えばけっして怖い病気ではありません。
本書は、オールカラーの豊富な図解で乳がんの基礎知識、検査・診断、治療法、リハビリと心のケア、また再発を防ぐための工夫をわかりやすく解説しています。
正しい知識を持つことで不安を解消し、自分に合った治療法を見つけ、生活の質をより良く保つことができます。 -
ノーリバウンド・ダイエット
ダイエットはうかつに始めるな!脳の働きを利用して三日坊主ぐせから脱却ダイエットは古代ローマ時代から続く重大な未解決問題
東大医学部からハーバード大へ、TED講演が話題、テレビにも多数出演、『最後のダイエット』『疲れない脳を作る生活習慣』などの著書でおなじみの予防医学者石川善樹さんのところへ、運動嫌い、お酒大好き、面倒くさいこと大嫌い!のマンガ家がダイエット講義を学びに。
誰にでも役立つ、失敗しない、リバウンドしないダイエット法を、マンガをまじえてわかりやすく解説。
・人はなぜダイエットに失敗するのか
・ダイエットを始める前にやるべきことは
・味覚を変える
・歩くのすらキライな人の運動習慣
・そもそもダイエットなんかしたくないという人には?
・ダイエットのウソ・ホント
・無理しない、我慢しない、罪悪感は持たなくてOK!
厳しく甘い、石川節が炸裂!
糸井重里氏 推薦!! -
最先端治療 乳がん
国がん中央病院がん攻略シリーズ国立がん研究センター中央病院が発信する最新の乳がん治療情報20年ほど前の乳がんの治療では、胸の小さなしこりでも、乳房を取り除くような手術が当たり前のように行われていました。
現在の治療の考え方でも、目に見えるがんを手術で可能な限り取り除くことは重要ですが、治療後の生活の質を保つために、必要以上の手術は避けられるようになってきています。
さらに治療効果を上げるために、病理組織検査に基づき、放射線治療、抗がん薬を適切に組み合わせることが非常に多くみられます。このような多くの専門的な知恵と経験を生かした集学的治療がスタンダードになっています。
本書では、乳がんの標準治療に加え、各専門領域で行われている研究の最新情報を解説。
免疫チェックポイント阻害薬をはじめとする、臨床試験中の分子標的薬や、新しい画像診断装置の情報も掲載しています。
この1冊さえあれば、国がん中央病院の「最先端の乳がん治療」がわかります。■ 本書の特長 ■
●日本のがん治療の最前線 国立がん研究センター中央病院が発信する最新の乳がん治療情報を紹介
●乳がんの標準治療はもとより、治験・臨床試験中の治療法、分子標的薬情報も掲載
●乳がんの治験・臨床試験で実績のある全国の主な医療機関一覧 -
ウルトラ図解 歯周病
自分の歯を守るメンテナンスと治療の知識オールカラー家庭の医学歯を失う原因の第1位である歯周病。
生活習慣病などとも密接に関係する。
日本人の20代で約7割、40代後半では約9割に歯周病の何らかの症状が見られます。
歯周病が怖いのは、気づかぬうちに進行して歯を失う原因となってしまうことで、現在、日本人の歯を失う原因の第1位です。
歯を失えば、食生活の変化のほか見た目も変わるなど、その後の生活に大きな影響が出ます。さらに糖尿病のほか心筋梗塞や脳卒中などの原因となったり、それらを悪化させるなど、全身の健康と深く関わっています。本書は歯や歯周組織の基本的な知識から歯周病の発症メカニズム、最新の治療法、再発を防ぐケアや生活習慣の注意点までを紹介。生涯自分の歯で噛める生活を送るためのガイドです。 -
マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド
精神科医が教える成人期アスペルガー症候群の人との接し方カサンドラ症候群を防ぐために精神科医が教える
アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションのヒント
誰でもコミュニケーションに悩むことはありますが、相手がアスペルガー症候群を始めとするASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害を抱えていることで、よりコミュニケーションが難しくなることがあります。コミュニケーションに悩み、心身に不調を来しているカサンドラ症候群と呼ばれる状態に陥ってしまう人も。また、障害を持つ当人も悩んでいます。
本書では、身近なアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションに悩んでいる人向けに、コミュニケーションを難しくさせるアスペルガー症候群を中心とした発達障害の基礎知識、検査、診断、治療法、また問題を解消するために取り組んだ人の例をわかりやすく、豊富なマンガを用いて解説します。 -
笑って楽しい!高齢者レクリエーション
カンタン、すぐできる楽しい工夫・アイディア満載!●京大卒大道芸人が教えます!老人介護施設で使える!
著者は、大道芸の笑いが持つ力を医療や介護の現場で生かしたいという夢が芽生え、学者の道を断念し、修士号取得後にプロの大道芸人としての活動を開始。
現在では、大道芸と笑いの体操、笑いと健康の小噺をミックスしたレクリエーションプログラムを開発し、デイサービスや特別養護老人ホームなどの老人介護施設を訪問する活動に取り組む。
●みんなが参加できる、楽しい工夫・アイディア満載!
「老人介護施設で笑いをもっと取り入れたい」、「簡単にできる体操やレクリエーションを教えてほしい」と言われる介護施設職員が増えている。
著者がこれまで実践してきた笑いの体操や、バルーンアートを用いた簡単なレクリエーションなど、すぐに実践できる方法を伝授する本書は、広く使える笑いにあふれたレクリエーション集となっている。 -
訪問リハビリテーション 7つの極意
プロフェッショナルになるための仕事の流儀自分の失敗と対処法がわかる極意集病院での進め方と異なる、在宅での支援ポイントが理解できる極意集。
地域住民が住み慣れた地域で最期まで過ごすために、リハビリテーション専門職の地域での活躍が期待されています。
しかし療法士の大多数は病院の院内業務に従事しており、地域におけるリハビリテーションは少数の療法士がしっかりとしたガイドラインのない中、手探りで行っている現状です。
そこで本書は、わかりやすくポイントを7つに絞った「極意集」としてまとめた、地域リハの質向上の一助となるものです。