最新号&バックナンバー

週刊社会保障 2023.5.29 No.3220

  • 週刊社会保障

国会参院・特別委員会は5月17日、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律案」(マイナンバー法等改正案)について、参考人意見聴取・質疑。同19日に対政府質疑。19日の質疑のなかで厚労省は、資格確認書の交付は保険者が申請の周知・勧奨を行う方針を示す

週刊社会保障 2023.5.22 No.3219

  • 週刊社会保障

国会参院厚労委は5月9日、全世代対応型社会保障法案について、岸田首相出席のもと質疑。岸田首相は、国民皆保険制度を堅持するために不断の見直しを継続する考えを示す。参院厚労委は、同11日に質疑を終局。討論を経て採決し、与党等の賛成多数で可決。16項目の附帯決議も採択。全世代対応型社会保障法案は、12

週刊社会保障 2023.5.15 No.3218

  • 週刊社会保障

国会参院厚労委は4月25日、全世代対応型社会保障法案について質疑を行うとともに、27日には4人の参考人から意見陳述を聴取し、質疑。25日の質疑で加藤厚労相は、都道府県ごとに保険者協議会を必置化とすること等により、「都道府県が関係者と連携して取組みを推進する体制を構築すること等を通じて、都道府県に

週刊社会保障 2023.4.17 No.3215

  • 週刊社会保障

国会衆院厚労委は4月4日、全世代対応型社会保障法案に対する参考人意見陳述・質疑、翌5日に質疑を実施。参考人意見陳述で健保連の佐野副会長は、同法案を「評価したい」としたうえで、被用者保険への財政支援の確実な実行と、現役世代の負担増の軽減に向けて、さらなる見直しの必要性を指摘。5日の委員会開会前の理

週刊社会保障 2023.4.10 No.3214

  • 週刊社会保障

国会衆院厚労委は3月29日、全世代対応型社会保障法案について実質的な審議を開始。出産育児一時金の費用の一部を後期高齢者が負担すること、前期高齢者の財政調整に報酬水準に応じた調整を導入すること、かかりつけ医機能が発揮される制度整備を行うこと等について質疑。加藤厚労相は、かかりつけ医機能が発揮される

週刊社会保障 2023.3.20 No.3211

  • 週刊社会保障

ニュース速報衆院本会議(3月16日)岸田首相出席のもと加藤厚労相から「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」の趣旨説明を聴取し、質疑(次号詳報)。国会衆院本会議は3月7日、後藤新型コロナ対策・健康危機管理担当相から「新型インフルエンザ等対策

TOP