へるすあっぷ21 2024年5月号(NO.475)

記事の一部をご覧いただけます

定価 本体1,050円+税、送料165円
発行日 2024年5月1日
規格 A4判 総60頁
年間購読料 14,182円(送料込)+税

特集 事例に学ぶ 職場の禁煙支援

  日本における成人の喫煙率は年々減少傾向にあるものの、年齢層別で見ると30歳代~50歳代の喫煙率は依然として高い。この年齢層に働き掛けるには職場での取り組みが重要となる。今あらためて知りたいたばこと健康のエビデンスを紹介するとともに、職場で禁煙支援を進めるポイントを事例も交えて学ぶ。

最前線レポート

~企業と地域の絆の創生~
森林を活用した社員研修の新しいかたち
<長野県小海町・アルファテックス(株)/TDKラムダ(株)>

最新予防・医療情報

医薬品販売制度を見直しへ~厚労省検討会が「とりまとめ」を公表~

一から始める 産業保健データのまとめ方・見せ方

旭化成(株)健康経営推進室 水島健康経営支援センター センター長 中村武博
「データ集計・分析の目的を設定する重要性」

職場のコミュニケーションをスムーズにする 伝え方事典

(一社)日本メンタルアップ支援機構代表理事 大野萌子
「相手にお願いごとがあるとき」

女性の健康リテラシー向上講座

京都工場保健会女性医学研究センター長 長谷川暢子
「我慢しているココロやカラダの不調……
PMS(月経前症候群)かも?」

HEALTH TOPIC

職域におけるがん検診の実施状況
<厚生労働省>

NEWS

基礎からわかる 職場のメンタルヘルス対応

森本産業医事務所代表 森本英樹
「私病としてのメンタルヘルス不調への対応」

わかる!身につく!健康力

性感染症の基礎知識

  • 性感染症とは
  • 性感染症の予防と早期発見・治療のための基礎知識

けんぽREPORT

健診データ等分析で
効果的な特定保健指導や保健事業を解明する
<保険者機能を推進する会レセプト・健診データ分析研究会>

連載記事

いきものたちの日常

動物園・水族館コンサルタント 田井基文
「ゴンドワナ」

ヘルスリテラシーを高める健康クイズ

慶応義塾大学医学部眼科学教室助教 羽入田明子
「緑内障のリスク因子になり得る生活習慣はどれ?」

森と癒しの研究所Ⅱ

東北医科薬科大学若林病院総合診療科 住友和弘
「森林保養活動での予防・健康づくり(0~1次予防)」

根拠に基づく 市販薬の選び方・使い方

Fizz-DI代表・薬剤師 児島悠史
「のむ量を増やせば薬はよく効くようになる?」

押さえておきたい 保健指導のツボ

(独)国立病院機構京都医療センター・予防医学研究室長 坂根直樹
「『つい甘いものを食べてしまう』と言われたら」

健康管理の実務Q&A

三谷社会保険労務士事務所代表 三谷文夫
「従業員を守るための『カスハラ対策』とは?」

判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健

NPO法人健康経営研究会理事長 岡田邦夫/同副理事長・弁護士 山田長伸
「脳・心臓疾患に関する労災認定基準の改正に影響した判例」

ここがポイント!働く人の食改善

東京労災病院治療就労両立支援センター 平澤芳恵
「朝食をほとんど食べません...」

人と食べ物の栄養をつなぐ 大人の食育ノート

(有)クオリティライフサービス 代表取締役 小島美和子
「今月のテーマ:卵・鶏」

こころとからだのリセットヨガ

日本ヨーガ瞑想協会会長 綿本彰
「呼吸器をスッキリ、心を軽くする ネコのポーズ」

ワンランクアップのプレゼン資料作成術

「プレゼンデザイン」運営者 宮城信一
「図解の表現力を高める方法」

ヘルスケアDX

デジタルハリウッド大学大学院特任教授 加藤浩晃
「デジタルヘルスによる職場のウェルネス改革」

健康な食環境づくり

「地域の人たちの健康を支えるライフラインであり続ける」
(株)マルト

TOP