-
すぐ役立つ お詫びの作法と勘どころ
トラブルが起こったとき、きちんと対応し、謝っていますか?ビジネスマナーの中でも、特に重要な“お詫び”と“謝り方”に焦点を絞った本。
冒頭ではお詫びの絶対法則、心構えをまず伝授。さらに「実践講座」では、ビジネスでよく起こる場面から、61パターンのシチュエーションでの対応例を示し、お詫びの極意に迫る。しぐさ、目線、立ち居振る舞い、小道具の使い方、使ってはいけない言葉などのポイントをあげるとともに、ビジネスツールとして欠かせない電話やメールでの謝り方も提示。 -
新版 すぐ役立つ手紙の書き方
言い換え表現・きまり文句を網羅文例から応用できる!使い勝手を重視したハンディでシンプルな内容構成とレイアウト
より具体的で豊富な文例。
バリエーション豊かな例文が書き手のニーズに答えます
言い換え表現・きまり文句を網羅し、応用自在
ひととおりの手紙の作法・マナーがわかります
目上の方などに出すきちんとした手紙の書き方がわかります -
女ともだち
ちょっとカゲキな遥ワールドで笑って泣いて、キレイになって老後の心強い支えは、いざというときにフットワークよく手助けしてくれる周りの女性たちと、「おひとりさまの老後」の中で、社会学者の上野千鶴子さんが言っている。
そこで、ベストセラーになった「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」の著者、遙洋子さんが、これまで出会った「魅力ある女ともだち」との、笑いあり涙ありのエピソードを綴る。歯切れのいいユーモア溢れる文章には、よりよい友人のネットワークをどんなふうに育てていけばいいか、男ともだちとはどうつきあうか、体のメンテナンスは?化粧は?など、たくさんのヒントがちりばめられている。 -
らくらく禁煙ブック
禁煙治療の専門家があなたにあった禁煙方法をアドバイス!あなたも無理なくタバコがやめられる「意志」と「根性」だけで禁煙する時代は、もう終わろうとしています。著者はこれまで行動科学に基づく禁煙方法で、多くの人を禁煙成功へと導いてきました。
禁煙に必要なことは、まず、自分の喫煙行動を知り、自分にあった禁煙方法を見つけることです。本書では、日常の喫煙行動から自分のニコチン依存度を割り出し、自分にあった禁煙方法を5パターンご紹介しています。読者は自分の健康状態や性格を考慮したうえで、自分にあったコースを選択することができるようになっています。
また、禁煙を成功させるためのヒントも多数掲載。例えばライトスモーカーの方には、タバコが吸いたくなったときの対処方法を、ヘビースモーカーの方には、最新の禁煙補助剤の情報を詳細に提供します。
禁煙に挫折してしまった人や、これから禁煙を考えている人が【生涯禁煙者】に変わるための格好のテキストです。 -
自分で防ぐ・治す 腰・ひざの痛み
つらい腰・ひざの痛みを克服するための方法を完全ガイドつらい症状を解消する最新治療と自然治癒の力「腰・ひざの痛み」を訴える人の数は、肥満の増加や、生活習慣・環境の変化などにより、年々増加しています。その症状には日常生活での動きが大きく関わるため、医師の治療を受けると同時に、自分で治すという姿勢や知識を持つことが重要になります。
本書では、そうした腰・ひざの痛みに関する基礎知識や最新医学情報、予防に役立つさまざまな方法など掲載。カロリーを抑える食事の取り方、手軽にできる運動・マッサージなど、自らの自然治癒力を高め、痛みを克服する方法をわかりやすい図解とイラストで解説します。 -
司会・幹事 進行とあいさつ実例集
具体的な場面での事例とアドバイスで苦手な司会・あいさつがすぐに上達!行事の進め方がひと目でわかる冠婚葬祭、ビジネス、地域の行事などで司会進行を頼まれたときに役立つ実例集。多岐にわたる事例を豊富に掲載し、ひと目で流れをつかめるように工夫。司会のコツや話す内容を詳解、「幹事役」の人にも必携です。
●セールスポイント
[1]プログラム(式次第)を大きく表示、ひと目で流れを把握。
[2]「好感ワード」「盛り上げワード」などを表示。とっさの場合の機転に生かせます。
[3]お役立ちの実用知識満載! -
からだと心の医学事典
チャートでからだと心の状態を検索病気の原因と治療法がすぐにわかるチャートで検索「熱っぽい」「体がだるい」・・・・・・といった日常経験する症状には、実はさまざまな病気のシグナルが隠れていることが少なくありません。本書は、不快な症状の原因を簡単に探すことができるチャート機能付きの家庭医学事典です。
チャートから導き出された病気については豊富な図解でわかりやすく解説。さらに「心臓・血管」、「脳」など各分野ごとにグラビアページを設け、臓器の構造・はたらきをイラストで再現しています。家庭に常備し、ご活用いただきたい一冊です。 -
抗うつ薬を飲む前に
「本当のうつ病」と「正しい治療法」を知っていますか?その薬であなたの「うつ」は治るのか?うつ病の治療には、使い勝手がよいとして、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が繁用されている。また、カウンセリングなどを行う「認知行動療法」も、うつ病への効果が期待されている。しかし著者らは、「抑うつ気分+興味・喜びの低下=「うつ病」=SSRI+認知行動療法」という画一的な図式には問題点も多いと指摘する。
本書は、診断での問題点、治る場合・治りづらい場合、抗うつ薬の効果への疑問、間違いやすい別の病気、薬以外の治療法の実績など、単純ではないその実像をベテラン精神科医が書き下ろした、「本当のうつ病」がわかる本である。 -
-
すぐ役立つ お礼・祝いの手紙 マナー&文例集
手紙、ハガキ、メール対応お礼・お祝いの気持ちを伝えるための実用書
[1]お祝いの「手紙」「はがき」「メール」のマナー、お礼状の書き方・出し方のマナーをアドバイス。
[2]使うべきツールが手紙・はがき・メールのどれがふさわしいか、マークで示し、ひと目でわかります。
[3]各頁に1~2文例という構成で、なるべく多くの文例を紹介します。
[4]「ご高配」「ご厚志」など手紙によく使う用語を巻末の表で解説。 -
読むだけでカウンセリング
悩んでいた心がふっと軽くなる生き方のヒントがきっと見つかります。こころをスッキリさせる82のヒントある公的機関の調査では、仕事に関連して「強い不安、悩み、ストレスがある」とする労働者は6割、最近数年間で「心の病気が増加傾向」とする企業も6割、という結果が出ています。心の不調の問題は、時代の変化に応じた様相を見せながら、多くの人々の重荷となっているようです。
日々、そうした悩める人からの相談に応じているカウンセラーたち。彼らはときに軽やかに、ときに優しく、ストレスで固まった心をもみほぐします。
本書ではカウンセラーと相談に訪れた人たちとの間で交わされた、心がふっと温かくなるエピソードを多数紹介。タイトル通り、読むことがそのままカウンセリングに結びつく一冊です。著者陣は東京カウンセリングセンター(中央区銀座)と、提携機関のカウンセラー・45人が担当。 -
袋小路の向こうは青空
「認知症の家族がいたって、大丈夫」この本はそんな希望を与えてくれます認知症と生きていくためのヒント認知症の人を家族だけで支えようとすると、暗い袋小路に迷い込み、絶望的な気持ちになりがちです。そんなとき、医療や福祉のサービス、隣近所の人の助けがあれば、袋小路の向こうに大きな青空が広がります。長野県・諏訪中央病院のソーシャルケースワーカーとしてユニークな活動を展開したあと、北海道や広島の福祉先進自治体の活動に参画し、現在もワタミ(株)等の契約アドバイザーとして活躍している著者が、介護現場への提言をエッセイ風につづった1冊。鎌田實氏絶賛!