15点の書籍があります
  • よくわかる自閉症~関係発達からのアプローチ~

    よくわかる自閉症~関係発達からのアプローチ~

    小林隆児(著)
    自閉症を「関係」の視点から捉え直し、「こころの発達」に真正面から取り組むための、理解と支援のあり方。

    ・自閉症という深刻な問題について、従来の「個」を中心とした理解に代わって、「関係」という視点から捉え直す。著者独自の視点から書き下ろした一般向けの解説書。
    ・基本となる概念を解説したのち、自閉症で問題となる事柄について具体的に検討。三大特徴である「対人関係の障碍」「コミュニケーションの障碍」「偏った興味、繰り返し行動、こだわり行動」、さらには行動障碍について、「関係」の視点から捉え直し、それらの行動特徴が生まれてくる発達過程を考える。
    ・自閉症の人々への援助で、もっとも大切な柱は何か、自閉症の子どもたちとともに生きるために心掛けたいこと、彼らとの出会いから学び考えてきたことをつづる。

    ¥1,870
  • ねぇあそんでよ

    ねぇあそんでよ

    ペニー・ワーナー(著)、頭金多絵(監修)
    遊びのレパートリーを増やしたい!と思っているパパ&ママのためのベストガイド
    赤ちゃんがよろこぶシンプル・プレイ100

    赤ちゃんがいちばん喜ぶのは、いったいどんな遊びなんだろう? 赤ちゃんの成長を見守りながらそんなことを考えているパパ、ママは決して少なくありません。また身近に適切な助言者がいないために、遊び方をふくめ子育てに悩むパパ、ママも急速に増えています。
     本書はそうしたパパ、ママの悩みを解消し、赤ちゃんと一緒に楽しめるふれあい遊びレシピを満載しました。上手に遊ばせようなんていう気負いは必要ありません。赤ちゃんが喜びそうなものからひとつずつ、やってみましょう。出産をひかえたご家庭・育児中のご家庭へのギフトブックとしても最適です。

    ¥1,320
  • 今こそ食育を!

    今こそ食育を!

    砂田登志子(著)
    食育こそ最高の予防医学、健康食生活のアイデア満載!
    元気をつくる選食・食戦

    食卓を囲む一家団らんが失われつつある今、食べ物と健康について親子で学ぶ「食育」が課題となっている。本書は、生活習慣病の予防につながる幼児から刷り込む賢い選食・食戦の方法を提唱。21世紀の食生活を提案する実用書。

    ¥1,650