週刊社会保障 2022.8.8 No.3181
社会保障全般政府は7月29日の臨時閣議で、「令和5年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について」を了解。2023年度予算概算要求について、年金・医療等に係る経費は、22年度当初予算額34.1兆円に、高齢化等に伴ういわゆる自然増5600億円を加算した額の範囲内で要求する。このほか、「重要政策
社会保障全般政府は7月29日の臨時閣議で、「令和5年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について」を了解。2023年度予算概算要求について、年金・医療等に係る経費は、22年度当初予算額34.1兆円に、高齢化等に伴ういわゆる自然増5600億円を加算した額の範囲内で要求する。このほか、「重要政策
医療・医療保険医業経営コンサルタント協会は7月12日、医業経営セミナーを開いた。講演したデジタル庁の向井治紀参与は、骨太の方針2022に首相を本部長とする「医療DX推進本部」の設置が記述されたことを説明し、「官邸も含めて本気であると理解していただきたい」とのべる(P.17)中医協の入院・外来医
医療・医療保険第8次医療計画等に関する検討会の救急・災害医療提供体制等WGは7月8日、次期医療計画策定に向けた災害医療について、DMAT、災害拠点病院・災害拠点精神科病院、止水対策を含む浸水対策等について、厚労省事務局が示した論点をもとに議論(P.16)薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するW
国会第26回参院議員通常選挙は7月10日、投開票。改選124議席(選挙区74議席、比例代表50議席)と欠員補充1議席を合わせた125議席のうち、自民と公明の与党が76議席を獲得し、非改選の70議席と合わせて過半数を獲得(P.12)社会保障全般健康経営優良法人認定制度の運営を受託した日本経
医療・医療保険厚労省は6月22日、2021年社会医療診療行為別統計の結果を公表。2021年の集計対象のレセプト件数は、新型コロナの影響を受けた20年(20年の前年比は約20%の減少)と比べて約17%増加。1件当たり点数は、医科入院が5万8233.9点、医科入院外が1455.0点に(P.38)厚
社会保障全般政府は6月14日、「令和3年度少子化の状況及び少子化への対処施策の概況」(2022年版少子化社会対策白書)を閣議決定し、国会に提出。新型コロナウイルス感染症影響下の婚姻件数の減少により、中長期的な出生数減少の可能性等を指摘(P.13)社保審・人口部会は6月23日、次期将来推計人口の
国会第26回参議院議員通常選挙が6月22日に公示。7月10日の投開票に向けて各党が政策集等を発表。社会保障に関して、自民党は、マイナンバーカードの利活用促進や、応能負担の強化等による再分配機能の向上と経済成長を図るための税体系見直しを主張。立憲民主党、共産党、日本維新の会は、社会保険料の応能負担
国会第208回通常国会が6月15日に閉会。厚労省提出の改正雇用保険法、改正医薬品医療機器等法、改正児童福祉法の3法案はすべて成立。このほか政府提出のこども家庭庁設置法等が成立(P.15)社会保障全般政府は6月7日、持ち回り閣議で「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」と、これまで
社会保障全般厚労省は6月3日、2021年人口動態統計月報年計(概数)を公表。出生数は81万1604人で過去最少、死亡数は143万9809人で戦後最多、自然増減数は△62万8205人で過去最大の減少。合計特殊出生率は1.30で前年から0.03ポイント低下(P.12)社保審・生活困窮者自立支援及び
ニュース速報経済財政諮問会議が「経済財政運営と改革の基本方針2022(仮称)」(原案)を議論(5月31日)「財政健全化の『旗』を下ろさず、これまでの財政健全化目標に取り組む」方針(次号詳報)。国会参院本会議は5月31日、2022年度補正予算案を可決し、同案は成立。今後の災害、新型コロナウイ
国会衆院本会議は5月17日、「児童福祉法等の一部を改正する法律案」を一部修正のうえ、全会一致で可決し、同日参院に送付 (P.17)社会保障全般全世代型社会保障構築本部は5月17日、全世代型社会保障構築会議がとりまとめた「議論の中間整理」の報告を聴取。中間整理では、被用者保険の適用拡大の着
国会参院厚労委は5月12日、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案」を全会一致で可決。同改正案は、翌13日の参院本会議で可決・成立(P.18)衆院本会議は5月17日、政府提出の「こども家庭庁設置法案」等2法案と、自民・公明提出の「こども基本法案