週刊社会保障 2020.6.1 No.3073
国会参院厚労委は5月19日、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案」について加藤厚労相から趣旨説明、同法案に対する衆院修正部分について修正案提出者の岡本充功衆院議員(立国社)から説明を聴取し、質疑。28日には、質疑のうえ採決し、同法案を可決(P.6)衆院厚労委は5月20
国会参院厚労委は5月19日、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案」について加藤厚労相から趣旨説明、同法案に対する衆院修正部分について修正案提出者の岡本充功衆院議員(立国社)から説明を聴取し、質疑。28日には、質疑のうえ採決し、同法案を可決(P.6)衆院厚労委は5月20
国会衆院本会議は5月12日、政府提出の「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律案」について加藤厚労相から、野党提出の「介護・障害福祉事業者の人材確保に関する特別措置法案」等3法案について提出者の早稲田夕季氏(立国社)から趣旨説明を聴取し、質疑。15日から衆院厚労委で質疑を開始
国会衆院厚労委は4月24日、5月8日、年金制度改正法案について質疑。8日には、自民・立国社・公明・維新が政府原案に対する修正案を提出。採決では、修正案を全会一致、修正案を除く政府原案を賛成多数(共産が反対)で可決。また、附帯決議を全会一致で採択(P.6)衆参本会議は4月27日、麻生財務相から2
春季特別号特別企画給付と負担の在り方含め持続性確保に確かな道筋を―全世代型社会保障改革の行方―国会衆院厚労委は4月24日、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案」(政府提出)、同法案の「修正案」(立国社提出)、「年金積立金管理運用独立行政法人法等の一部を改正する法
国会衆院本会議は4月14日、政府提出の「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案」について加藤厚労相から、野党提出の「年金積立金管理運用独立行政法人法等の一部を改正する法律案」について提出者・岡本充功氏(立国社)から趣旨説明を聴取し、質疑。年金制度改正法案は、被用者保険の適用
ニュース速報衆院本会議(4月14日)政府提出の「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案」、野党提出の「年金積立金管理運用独立行政法人法等の一部を改正する法律案」の趣旨説明を聴取し、質疑。健保連役員定期改選(4月15日)新会長には宮永俊一氏(72歳、三菱重工業㈱取締役会長
国会参院厚労委は3月31日、「雇用保険法等の一部を改正する法律案」の質疑の後、討論を経て採決し、共産を除く与野党の賛成多数で可決。また、23項目の附帯決議を全会一致で採択。改正案は、同日の参院本会議で可決・成立し、公布。70歳までの就業機会確保等を努力義務に(P.17)社会保障全般政府は
国会参院予算委は3月27日、2020年度政府一般会計予算案等について、締めくくり質疑を行った後、討論を経て採決し、与党の賛成多数で可決。予算案は同日の参院本会議で可決・成立。予算の総額は102兆6580億円で、対前年度当初予算比1兆2009億円、1.2%増(P.19)社会保障全般厚労省は
国会衆院厚労委は3月11日、加藤厚労相から「雇用保険法等の一部を改正する法律案」の提案理由説明を聴取。17、18日に質疑のうえ採決し、共産を除く与野党の賛成多数で可決。改正案では、65歳から70歳までの高年齢者就業確保措置、雇用保険料率及び国庫負担の引下げの暫定措置の延長等を図る。19日の衆院本
国会衆院厚労委は3月6日、加藤厚労相から「労働基準法の一部を改正する法律案」の提案理由を聴取し、11日に質疑を行った後、賛成多数で可決。17日の衆院本会議の採決を経て、参院に送付(P.18)政府は3月10日、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律案」を閣議決定し、国会に提出。
国会衆院厚労委は3月4日、参院厚労委は同10日、加藤厚労相から所信表明を聴取。社会保障改革では、現役世代の負担上昇を抑え、全世代が安心できる制度の構築を目指す方向性を示す(P.6)社会保障全般厚労省は3月4日、社会・援護局関係主管課長会議の資料を公表。各制度の現状と課題、2020年度の取
国会衆院予算委は2月28日、2020年度政府予算案を採決し、与党の賛成多数で可決。2020年度予算案は同日夕の衆院本会議に緊急上呈され、与党の賛成多数で可決。憲法の規定により、予算案の年度内成立が確実となった。一般会計総額102兆6580億円のうち、厚労省関係予算案は32兆9861億円(P.20