へるすあっぷ21 2025年3月号(NO.485)

記事の一部をご覧いただけます

定価 本体1,050円+税
発行日 2025年3月1日
規格 A4判 総60頁
年間購読料 14,182円(送料込)+税

特集 事例に学ぶ 働く世代の歯科保健

歯や口腔の健康は全身の健康にも関係しており、健康に働き続け、生涯自分の歯で食事や会話を楽しむには、適切な歯や口腔のケアをいかに継続していくかが重要となる。その鍵を握るのが、歯科健診を受けている割合が低く、制度的にも手薄になっている働く世代への歯科保健対策だ。厚生労働省の調査研究やモデル事業、企業や健康保険組合の取り組みから効果的な対策のヒントを見る。

最前線レポート

リフレッシュルームを新設!
多角的な施策でサービスの向上を図る
<安田日本興亜健康保険組合>

最新予防・医療情報

美容医療の適切な実施に向けて対応を強化

一から始める 産業保健データのまとめ方・見せ方

旭化成(株)健康経営推進室 水島健康経営支援センター センター長 中村武博
「Excelデータを活用して報告資料を作成する」

職場のコミュニケーションをスムーズにする 伝え方事典

(一社)日本メンタルアップ支援機構代表理事 大野萌子
「トラブルをおこした部下への指導」

女性の健康リテラシー向上講座

京都工場保健会女性医学研究センター長 長谷川暢子
「プレコンセプションケアに取り組みましょう」

レセ研通信~データ分析で見えたこと~

レセ研のこれから~保険者機能の発揮のために~

HEALTH TOPIC

女性の「痩せ症」をめぐる課題と今後の対策
■第45回日本肥満学会シンポジウム

NEWS

基礎からわかる 職場のメンタルヘルス対応

森本産業医事務所代表 森本英樹
「ストレスチェックの効果を高めるためのポイント」

わかる!身につく!健康力

尿酸値、気をつけていますか?
高尿酸血症を防ごう

  • 高尿酸血症を知ろう
  • 尿酸値を上げない生活

けんぽREPORT 

事業所との連携強化で
特定健診受診率・特定保健指導実施率を向上
<しんくみ東海北陸健康保険組合>

連載記事

いきものたちの日常

動物園・水族館コンサルタント 田井基文
「トナカイの血とザワークラウト」

ヘルスリテラシーを高める健康クイズ

(独)国立病院機構久里浜医療センター 臨床研究部長 横山顕
「飲酒でがんになりやすい体質は?」

森と癒しの研究所Ⅱ

千葉大学大学院園芸学研究院教授 岩崎寛
「植物のセラピー効果を生活のなかに取り入れる」

根拠に基づく 市販薬の選び方・使い方

Fizz-DI代表・薬剤師 児島悠史
「頭痛のケアに役立つ市販薬は?」

押さえておきたい 保健指導のツボ

(独)国立病院機構京都医療センター・予防医学研究室長 坂根直樹
「中性脂肪値が高い人への効果的な指導とは?」

健康管理の実務Q&A

三谷社会保険労務士事務所代表 三谷文夫
「休職トラブルを防ぐポイントは?」

判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健

NPO法人健康経営研究会理事長 岡田邦夫/同副理事長・弁護士 山田長伸
「労災認定に対する事業主の不服申立権」

ここがポイント!働く人の食改善

東京労災病院治療就労両立支援センター 平澤芳恵
「太らないように、食べるものには気を遣っています」

人と食べ物の栄養をつなぐ 大人の食育ノート

(有)クオリティライフサービス 代表取締役 小島美和子
「今月のテーマ:しいたけ」

こころとからだのリセットヨガ

日本ヨーガ瞑想協会会長 綿本彰
「全身をととのえる・心のバランスをとる 英雄のポーズ」

ワンランクアップのプレゼン資料作成術

「プレゼンデザイン」運営者 宮城信一
「用途に合わせてベストなサイズを選ぼう!プレゼン資料にオススメの文字サイズ」

デジタルヘルスを使った行動変容のヒント

(株)スポルツ ディレクター 脇本和洋
「ヘルスコミュニケーションでの『生成AIの活用』」

健康な食環境づくり

「ヘルシー志向の変化をとらえ商品開発につなげる」
ケンコーマヨネーズ(株)

TOP