へるすあっぷ21 2023年5月号(NO.463)

記事の一部をご覧いただけます

定価 本体1,050円+税
発行日 2023年5月1日
規格 A4判 総60頁
年間購読料 14,182円(送料込)+税

特集 どこまでわかった?腸内細菌研究の今

大腸には40兆個ともいわれる腸内細菌が存在している。近年の研究により、腸内細菌の働きや健康との関連についてどこまでわかってきたのか。また、腸内環境をよい状態に保つために、セルフケアとしてどのようなことができるのか。最新の研究も踏まえ、専門家に教えていただいた。

最前線レポート

村ぐるみで食環境を整備
「"まるっと"減塩」で進める高血圧対策
<熊本県南阿蘇村>

最新予防・医療情報

ヘッドホン・イヤホン難聴で若年者の半数が聴力低下リスク

戦術的・戦略的に進める 企業の健康管理Q&A

産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授 永田智久
「有所見者の受療率低迷に効果的な対策」

奥深き栄養疫学の世界

東京大学大学院医学系研究科保健社会行動学分野特任教授 村上健太郎
「日本人の規則正しい食生活」

行動変容を促す ヘルスコミュニケーションのコツ

東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野准教授 奥原剛
「『受け手はどう思うか?』を合言葉に」

HEALTH TOPIC

「健康経営アワード2023」開催
<経済産業省>

NEWS

ストレス・ハラスメント対策に役立つ コミュニケーション術

アドット・コミュニケーション(株)代表取締役 戸田久実
なにかとマウンティングしてくる同僚への対応

ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール

(有)クオリティライフサービス 代表取締役 小島美和子
たんぱく質食品の上手な選び方・とり方

わかる!身につく!健康力

デジタル時代だからこそ気をつけたい
近視とドライアイ

  • 近視が進行すると眼の病気リスクがアップ
  • 近視の予防&進行を抑えるには
  • スマホなどの長時間使用で激増するドライアイ
  • ドライアイのセルフケア

協会けんぽREPORT

データを使って地域と連携し
健康づくりの気運を高める
<全国健康保険協会京都支部>

連載記事

森と癒しの研究所

全国健康保険協会理事長 安藤伸樹/(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 高山範理/(株)さとゆめ 木俣知大
「産官学民連携による森林等を活かした予防・健康づくりの潮流」

ヘルスリテラシーを高める健康クイズ

国立がん研究センターがん対策研究所がん情報提供部たばこ政策情報室長 平野公康
「禁煙の健康効果が現れるのは、最短でどのくらい?」

根拠に基づく 市販薬の選び方・使い方

(株)sing取締役・薬剤師 児島悠史
「抗肥満薬『オルリスタット』は減量に効果がある?」

働き方と健康のエビデンス

(独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
産業保健研究グループ部長 佐々木毅/過労死等防止調査研究センターセンター長代理 吉川徹
「過労死等としての脳・心臓疾患の経年劣化」

介護離職を防ぐ!

東京大学名誉教授 佐藤博樹
「企業に求められる社員の仕事と介護の両立支援」

判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健

NPO法人健康経営研究会理事長・岡田邦夫/同副理事長・弁護士 山田長伸
「労災認定と損害賠償責任」

やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ

スポーツ&サイエンス代表 坂詰真二
「柔軟性を高めて疲れない体をつくる」

ワンランクアップのプレゼン資料作成術

「プレゼンデザイン」運営者 宮城信一
「プレゼンの伝わりやすさにぐっと差がつく!『整列』の法則」

ヘルスケアDX

「歩行データから生活改善へ導く!花王『ホコタッチ』サービス」

健康な食環境づくり

「伝統食材のすばらしさを次の世代へ"佃煮は塩分が高い"の常識を覆す」
(株)マルヤナギ小倉屋

TOP