-
イラストでわかる 前立腺がん(手術後・退院後の安心シリーズ)
治療中・治療後の日常生活の処方と推奨する食事、症状別対処法治療の合併症・後遺症・副作用の対処法◆本書の特長
1.前立腺がんの治療後・治療中の患者さんが対象
前立腺の治療は「手術」「放射線療法」「ホルモン療法」の3つが主なものです。どの治療でも生存率が高く、自宅に戻り再発を予防しながら暮らし続ける人がほとんどです。そんな患者さんに、日常生活で気をつけたいことや推奨する食事などをアドバイスします。
2.治療の合併症・後遺症・副作用の対処法をアドバイス
手術の後遺症である「尿失禁」「勃起不全」「リンパ浮腫」や放射線・ホルモン療法の副作用である「排尿・排便障害」、「ホットフラッシュ」などへの対処のしかたをアドバイスします。
3.前立腺がんにかかったときの費用や公的支援制度をアドバイス
前立腺がんの医療費やそれ以外にかかる費用。かかった費用がある程度戻ってくる公的支援制度や民間の生命保険について最新の情報を提供します。 -
イラストでわかる 子宮がん・卵巣がん(手術後・退院後の安心シリーズ)
放射線療法・化学療法の知識と、合併症・副作用・再発への対処法副作用・後遺症への対処と、退院後を支援する女性では乳がんとともに心配される「婦人科がん」。
子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん、それぞれ違う「がん」ですが、退院後の生活のポイントは共通する部分が多くみられます。
がんや手術による合併症や化学療法などの副作用は、婦人科がんの患者さん共通の悩みです。こうしたトラブルの予防と、起きたときの対処法、さらに充実した日々を送るための食事の摂り方、運動のしかた、性生活、心の悩みへの対処法などを解説します。 -
イラストでわかる腎臓病(手術後・退院後の安心シリーズ)
慢性腎臓病・腎不全を改善させる生活ガイド食事療法を中心にした、日常生活の処方と症状別の対処法慢性腎臓病の方、透析治療を受けている方のための食事療法を中心にした日常生活の処方と支援ガイド
本書は、慢性腎臓病と診断された患者さんのための「透析を受けないようにするための自己管理法」そして、透析療法を受けるようになった患者さんのための「スムーズに治療を受け明るく過ごすための自己管理法」を紹介します。 -
イラストでわかる心臓病(手術後・退院後の安心シリーズ)
運動療法・日常生活でのリハビリと心臓に良い食生活の実際退院後の食事、生活、リハビリテーションひとくちに心臓病といっても、狭心症や心筋梗塞、不整脈などの脈の乱れを起こす病気、先天性の心臓病、心筋、弁膜、心臓神経症など、多くの疾患があります。
本書は心臓病の退院後、あるいは軽度でも症状のある人が家庭で病気に対処するための基本を、疾患別に詳しく紹介します。運動療法に限らず、生活処方もリハビリテーションの一環として、解説します。
◆本書の特長◆
①イラストで解説する、見てすぐわかる本
②「心臓病のしくみと心臓病の治療」全般についてやさしく解説
③退院からの食事と生活、体調管理、心のケアを詳しく解説
④「心臓リハビリテーション」を運動療法のみに考えず、「禁煙」「食事療法」「日常生活」「うつ(ストレス)対策」「睡眠対策」など2次予防に有効なすべての方法をリハビリテーションと捉えます
⑤心臓病の種類によって有効なリハビリテーションは異なります。心臓病を6種類に分け、それぞれのリハビリを解説
⑥心臓病の再発予防として「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」「肥満」の「死の四重奏」への対策を生活・食事・運動の面からアドバイス
⑦家庭で行う運動療法を詳しく解説します。有酸素運動、レジスタンストレーニング、ストレッチトレーニングなど
⑧経済的な支援制度、患者会・団体なども紹介 -
イラストでわかる胃がん・大腸がん(手術後・退院後の安心シリーズ)
手術後の食事・生活、再発・転移の防ぎ方
食生活の欧米化にともない増えている胃がんと大腸がん。
順調に退院できても、再発・転移を防ぐための日常の体調管理とケアが大変重要になってきます。
そこで本書は、手術後の毎日の体調管理、食生活、心のケアなどの生活処方に重点を置いて解説します。
また副作用への対策としての化学療法の対処法および後遺症への対応も配慮します。
巻末では医療費の情報と、経済的な支援についても詳しく紹介します。
①イラストで解説する、見てすぐわかる本
②入退院からの食事と生活、体調管理、心のケアを解説
③化学療法などの副作用、後遺症への対処法を詳しく紹介
④再発と転移、緩和ケアについての知識
⑤家族が行うケアと、社会復帰、経済的な支援のいろいろ
-
イラストでわかる乳がん(手術後・退院後の安心シリーズ)
再発防止の治療・生活・リンパ浮腫のケア女性に最も発症率の高いがん・乳がん。本書は特に、再発防止の治療・生活・リンパ浮腫のケアなど、退院後の生活処方に重点を置いて解説します。
治療(手術)から退院後、通院期を経て維持期における、治療の方法、投薬の種類、リハビリなど、病気の重さ・段階ごとの悩みや手段の決断(方針の決定)の際にヒントとなる情報を網羅します。
◆本書の特長◆
①イラストで解説する、見てすぐわかる本
②入退院からその後の維持期における生活処方を時系列で紹介
③治療法別や抗がん剤別による副作用への対処法を解説
④毎日の体調管理と心の負担を軽くするケアとリハビリ、生活情報
⑤本人に限らず、介護する家族が知っておくべき情報 -
イラストでわかる脳卒中(手術後・退院後の安心シリーズ)
治療後・退院後の生活・リハビリ・食事脳梗塞・脳出血・くも膜下出血から回復するために脳梗塞・脳内出血で入院し治療を受け退院後、自宅で再発を防ぎながら社会復帰をめざすための、「治療」「生活&リハビリ」を紹介します。
脳卒中の全般的な知識ではなく、「退院後の生活のしかた」に絞った点が新しい視点です。
再発を防止し後遺症の大きさに合わせた病後の自立とケアのしかたを紹介します。
本書の特長
①イラストで解説する、見てすぐわかる本
②入退院からその後の維持期における生活処方を時系列で紹介。退院後の生活のしかたや食事などの素朴な疑問に即答
③後遺症に多い「マヒ」の改善を目的にしたリハビリテーションやマッサージを紹介。「食事」「入浴」「排泄」などの日常動作のリハビリ手法も詳しい
④運動、睡眠など、再発防止の生活をガイド。再発防止は、生活・治療・リハビリの大きな目的の1つです。
⑤本人に限らず、介護する家族が知っておくべき情報も網羅