Availability: In Stock

やさしいカラー図解 不整脈

山根 禎一(監修)
SKU: 30261188

¥1,870

心房細動をはじめ、不規則になる脈の乱れを正しく理解し、上手に付き合う

心臓のリズムが不規則になる不整脈。一言で不整脈と言っても、脈がはやくなる頻脈、遅くなる徐脈、急にとんだり抜けたり、大きくなったりするように感じられる期外収縮など、脈拍が乱れることの総称で、原因や症状はさまざまです。なかには注意が必要なもの、放置していると命に関わるものもあります。
本書は心房細動、心室細動、そのほかの不整脈について、基礎知識、原因、心電図などの検査、診断、治療が必要か、どのような治療を検討すべきか、悪化・再発させないための生活上の工夫などを、豊富なカラー図解とともにわかりやすく解説しています。保存治療、カテーテルアブレーションなどのカテーテル治療、ペースメーカーやICDなどの植込み型デバイスなど、それぞれの治療についても紹介しています。

amazon rakuten ehon Honto 7net kinokuniya yahooshopping

説明

◆ 監修者 ◆

山根 禎一(やまね ていいち)

東京慈恵会医科大学附属病院 循環器内科 教授
1986年浜松医科大学卒業、1986年東京厚生年金病院、1991年東京医科歯科大学大学院、1995年土浦協同病院循環器センター、1999年仏国ボルドー大学 オーレベック循環器病院留学、2006年東京慈恵会医科大学循環器内科准教授、2014年東京慈恵会医科大学循環器内科教授。診療専門領域・研究領域は不整脈

◆ 目次 ◆

第1章 不整脈とは
不整脈かな? と思ったら/心臓・脈拍のしくみ/不整脈の原因/不整脈の分類/注意が必要な不整脈
第2章 受診と診断、治療
専門科を受診しよう/不整脈診断のための検査/どんなリスクがあるかを評価/こんな診断を受けたら/心房細動といわれたら/コラム 遺伝で起こる不整脈
第3章 不整脈の薬物療法
治療法選択の考え方/不整脈を薬で治療する/抗凝固療法/薬で不整脈をコントロール/薬物使用中の注意 ほか
第4章 不整脈の非薬物療法
どんなときにどんな治療?/心房細動へのカテーテル治療/そのほかの不整脈へのカテーテル治療/三次元マッピングでより正確な施術を/ペースメーカー/除細動器で電気信号を整える/外科手術で心臓を治療する/植込み型ループレコーダー/コラム 特定医療機器登録制度
第5章 日常生活でできること
日常生活のなかでの工夫/睡眠の質をよくする/不整脈と上手に付き合う/治療機器の使い方をよく理解しよう/定期的に健診を/コラム 検脈を習慣にしよう

追加情報

ISBN

9784867561881

ページ数

160ページ

発行日

2024/11/26

刷色

4色

判型

A5判

※著者の肩書等は全て刊行当時のものです。